一般

2015年08月17日(19:19)

断熱住宅は血圧低下に効くが、血圧は精神状態でひどく上下する

「予防医学からみた住環境のありかた」と題した研修会がソトダン21(竹口祐司会長、竹口組社長)主催で7月29日に札幌で開かれました。講師は首都大学東京・星旦二名誉教授。
保健医療福祉の専門家である星先生は、生涯現役、そして健康に長生きするために何が重要かを楽しい語り口で解説してくれました。

住宅が健康維持にとってとても大切であること(WHOがそう規定しているそうです)などなど、目からうろこの話ばかり。
概要は8月15日号の新聞に掲載しました。

2015_0817ketsuatsu.png
〈↑星先生の資料〉
 
さて、コラム的にはこの中から血圧の話を抜き出します。
星先生は、高血圧の薬が必要なのは、血圧180/110mmHg以上であると解説されました。医学の教科書にそう書かれており、厚生労働省も140/90で投薬が必要とは判断していないというのです。

なんと!
高血圧の薬をサボりながらも飲んでいる我が身。
講演が終わってから星先生に質問。そうしたら、血圧はかなり変動する。病院で計る前に「自分は血圧が低い」と暗示をかけてごらん、とおっしゃる。

そこで、翌々週の8月10日(月)健康診断で、先生の教えに従って、大きく深呼吸し「たいしたことはない」と念じて血圧を測ったら、
132/78mmHgという近年にない、いい数値をたたき出しました。

そしてその週の14日(金)、病院で血圧測定。
自己暗示をかけようとすればするほど緊張が高まる。
ダメだわ、病院は苦手。
145/95mmHgとかでした。

でも、ボクの場合、血圧は気持ち次第であることもわかりました。
夏場は血圧が低めということもあるのですが、健診での血圧数値は自信になりました。
「病院に負けるな!」
目下の目標です。

カテゴリ:一般 |

2015年03月10日(13:09)

HONDAシビックのデジタルメーター

10201018_200604.jpg

いま、代車でHONDAシビックが来ていて、これが思いのほかよく走る。
車検証を見ると、平成18年登録の1800cc。省燃費化のために出足をモサッとさせた最近のオートマと違い、アクセルを踏めば過剰なほど元気に発進する。ヒーターの効きが早いのはこの時期うれしいし、ステアリング反応もスポーティで、未来的なインパネもあまり趣味ではなかったがこれはこれで楽しい。
信号待ちでアラビア数字で表示されるスピードメーターが表示を変えるのを見ては喜んでいる。

2015_0310civic.jpg

今朝もシビックを楽しく運転していた。が、ふと気がついた。スピードメーターが見にくいのだ。
写真のように、スピードメーターは一番遠くの真ん中にデジタルで表示され、左右には燃料計と水温計が配置される。
道路を見つめる視線に最も近い位置に大きく表示されているのに、なぜ見にくいのだろうか? 左右の水温計と燃料計は目に入るのに、なぜ速度計は目に入らない? じゃあ、手前にあるタコメーターはどうなんだ???

考えはじめると、頭の中に「?」マークがいっぱいになってきた。

なぜスピードメーターとタコメーターを分離したのだろうか? そもそも、前方を注視しながら「チラ見」するメーター類の見やすい表示とは何か。
どうやらボクの場合、メーターを位置関係で認識しているようなのだ。例えば、円形のタコメーターなら針が何時の方向にあるか。これで瞬時に「回転が低い」とか「高すぎ」と判断する。燃料計も水温計も棒グラフ状なので、その長さで瞬時に状況が把握できる。ところがアラビア数字は刻々と表示が変わるため、ほとんど見えないのだ。

ボクにとってアラビア数字のメーターはどうもなじまないようだ、ということに気がついたが、走り自体は相変わらず好調なシビックだった。

http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/
 
余談だけど、オートマ車ってタコメータをあまり見る必要がないよね。いまマニュアル車にも乗っているので、ギア選択のためにこちらは頻繁に回転数を確認する。スピードメーターよりよく見る。

カテゴリ:一般 |

2015年02月09日(18:42)

料理しないキッチン

2015_0209nishin02.jpg

2月9日(月)は原稿待ちのタイミングで、どんどんブログを書いています。
日本の豊かな食生活は、災害も多いけれど雨や日照り、そして雪のおかげ。激しすぎるくらいの気象条件の中、日本はおいしいお米と野菜類、そして海の幸に恵まれています。

魚を焼いたり煮魚にしたり、ときには空揚げにしたりぬか漬けにしたり。ワンパターンな食卓にならないように昔の人はいろいろな調理法を考えました。

野菜が食べたくなるとサラダにするのが現代ですが、炒めたりゆでたり、酢みそとあえたり。これまたいろいろな食べ方をしてきました。

最近は、これらをスーパーやコンビニで手に入れることができます。主婦の多くが働くようになって、昔のように夕食の調理に時間がとれない、という統計も出ています。

その結果、キッチンの稼働率が落ちているようです。魚焼きのないコンロも発売されています。

そんな時代だからこそ、お魚教室が人気なのでしょうか。
お魚料理はどことなくそば打ちと共通する「趣味性」があるように感じます。
焼き魚には趣味性はありません。しかし、寿司店の板さんや割烹の板長が尊敬されるように、魚を扱う職人はどことなくかっこいいものです。
そのかっこいい人になりたいという気持ちは、男子の夢でもあるでしょう。

そんなわけで、めずらしく小生も魚をさばいてニシンの切り身をつくってみたのです。
女房がおもしろがって動画を撮ってくれました。


ニシンの刺し身はとてもおいしいです。今が旬ですから、ぜひ食べてみてくださいませ!!
多くの男性には3枚おろしがわからないと思います(自分も知りませんでした)。3枚とは、半身を2枚と残りの骨付きが1枚の状態をいいます。
刺し身ってけっこう手間がかかっているものなんですね。


どんな料理をするか、はキッチンのあり方にかなり影響を与えるようです。

2015_0209ami.jpg
魚を捕る漁師もかっこいい。2月8日(日)のお魚料理教室は、厚田のイケメン漁師・中井健太さんにニシンを捕る網を持って来てもらいました。網にからまっているのはみーやんこと木村光江さん。

カテゴリ:一般 |

2015年01月21日(09:55)

佐賀県知事選挙とフランスの370万人デモ

昨夜からの日本人人質事件報道などを見ても、世の中の変化が目に見えるようになったので、ボクも殻を破り、ちょっと踏み込んだテーマを扱ってみました。
このブログは1週間前に書いて、何となくアップしなかったものですが、やっぱり公開します(^_^)。

10,11,12日は1月最初の連休でしたね。
この連休に、自分にとってはかなり驚いた政治的な出来事がありました。
いずれも北海道からは遠い地で起きたことです。
1つは、佐賀県知事選挙、もうひとつはフランスの370万人と伝えられるデモです。
 
九州の佐賀県知事選挙:
県自体が(やや)地味なことと、北海道からは遠く離れているため、関心のある人は少ないと思います。
じつは自分、選挙に敗れた前武雄(たけお)市長の樋渡啓祐氏の話を北海道内の集会で聞いたことがあり、また武雄市を訪れたことがあります。そんな北海道人はあまりいないでしょう。
 
が、今回注目したのはナマの樋渡氏を知っているからではありません。
かなり個性的な樋渡氏を自民党本部が全面支援したからです。
樋渡氏の市長時代の実績で有名なことは3つあると思います。
その1:自治体病院の民間委譲(医療問題に切り込む)
その2:市の公式Webをフェイスブックに一本化(SNS活用でまちおこし)
その3:図書館運営をTSUTAYAにゆだねる(選択と集中)

2015_0121takeo.jpg〈武雄温泉の入口です〉

ひょっとすると日本で一番有名な市長だったかもしれません。決断する首長ですから、反体制側からは批判が出て当然。今回の県知事選挙は、ついに足をすくわれた感じですが、そんな政治家を自民党は公認し、全面支援していました。
そのことにかなり驚きました。
 
ちなみに武雄市は、九州では温泉地として有名な場所ですが、それ以外の観光資源は特にないし、有名な物産があるわけでもない、ごく普通の、すなわち目立たない自治体です。
樋渡氏のことをネットで批判する勢力がすごいたくさんいることを、今回初めて知りました。
 

もうひとつはフランスの370万人のデモ:
報道機関が襲撃されたことがきっかけで、思想や信教、すなわちひとりひとりの自由が脅かされる可能性がある。そう考え行動したフランス人が370万人いたのです。フランスの人口は6100万人だそうですから人口の6%、国民10数人に1人はデモに参加したのです。
現代に続く世界の枠組みを決めた「フランス革命(18世紀の出来事だそうです)」を現代に見た思いがしました。
フランス人にとって「自由」は、命に代えても守るべきもっとも大切な生き方であることが改めてわかりました。

〈ベルばらの動画を貼ってみましたが、ベルばらの世界とフランス人の信念は、だいぶ違う気がするな〉
 
同じような襲撃事件が日本で起きたらどうでしょうか。
過去には朝日新聞の支局が襲撃される事件もありましたね。
さしずめ日本なら、報道機関はテロ非難一色、それ以外の声を無視。そのうち新しいニュースに飛びつく。この間、国民は普通に生活を送るでしょう。
「自由が脅かされる可能性がある」という考えは、ボクも含めほとんどの人が持たないと思います。
では日本人が大きな万人規模で行動する場合はどんな場面でしょうか。
ロンドンオリンピックメダリストの銀座パレード:50万人。だったそうです。
 
なお、イスラム国が人質を取って他国をゆすった過去の事件において、アメリカとイギリスは身代金を出さず人質死亡。一方フランスは身代金を出して解放されたとテレビが報じていました。
フランス人が何よりも自由を尊重するという今回のデモと照らして考えると、人質解放を選択する政府の姿勢がわかる気がします。それは、フランスにとってテロに屈したとかそういうこと以前に、個人の自由が尊重されるからでしょうね。
違うかな???
 
ま、ヘタな政治談義もこのへんで終わります。
 
追記:
フランス人のいちばん大切なものが「自由」だとしたら、日本人は何でしょうか。
「和」ですねきっと。
和をもって貴しとなす。
日本が生んだ7世紀の天才、聖徳太子が「調和」を唱えた憲法を作りましたが、そのころ「和」があったのかどうかはともかく、ボクたちが子どものころから「和」が大切だと教えられてきたことは確かです。

カテゴリ:一般 |

2015年01月01日(13:02)

2015年あけましておめでとうございます。

2015_0101hinode.jpg

札幌はおだやかな元旦です。
ボクは、5時前に起床し、スキーを積んで息子と札幌TEINEの初滑りスキーへ。
恒例の山頂で初日の出を迎え、餅まき、そして初滑りも終わらせました。

2015_0101mochi.jpg

餅まきは最初の1コをゲット!!
幸先よし。
深雪で前転もしてきたし、キレイな雪の結晶も空から落ちてきたし。
いい1年になりそうな予感です。

2015_0101snow.jpg

今年もよろしくお願いいたします。

2015_0101Teine.jpg

カテゴリ:一般 |

2014年09月29日(17:21)

御嶽山の噴火に思う

2014_0929yama.jpg

9月27日(土)の午前11時30分ころ、御嶽山が噴火し、登山者が噴火の直撃を受けて亡くなったりケガをしたり、いったんは死を覚悟しつつ下山されました。
警察、消防、自衛隊が危険の残る山に入って捜索を続けています。

山登りは多くの場合、午前中に山頂に着く計画を組むものです。そして山頂で昼食をとって、日が十分にあるうちに下山開始という登山行程からすると、今回の噴火時刻はかなり最悪です。

装備や避難行動など、人ができる最大限の努力をしたあと、生死を分けるのは「運」としか言いようがありません。
どんなに手軽に登れる山でも、山はアドベンチャー・冒険です。だから、例え小さくてもリスクがあることを覚悟する必要があります。そのリスクが最大化し、最善を尽くしてなお自らの力ではどうしようもできない危険があるとき、あとは「運」しかない。
今回の噴火を見ながら、そう思いました。

リスクが見えにくいだけで、日常生活も同じではないかと思います。
人生は運次第です。
もちろん、運がめぐってくるまで待つのも、運を引き寄せる力ではありますが...。

2014_0929oku.jpg
〈自分はこの日、札幌のまちにごく近い奥三角山-大倉山-三角山を縦走していました。写真は奥三角山から円山・札幌市街地を見たところ。予定していた山が立入禁止で、行き先を変えたのです〉

カテゴリ:一般 |

2014年09月17日(19:56)

続・日本と変わらないアメリカの住宅事情?

前回のトム・ケリーさんの講演スライドですが、アメリカのトレンドを日本のトレンドと対比してみると...

*家族構成と優先順位の変化*

世帯の都市集中化
 ⇒人口減少・過疎化
多くのものを維持することより家族との時間を重視
 ⇒自家用車を欲しがらない世代
ベビーブーム世代のリタイア
 ⇒まったく同じ・団塊世代

祖父・祖母との同居増
 ⇒首都圏の郊外で爆発的に増加しているそう
成人した子供との同居増
 ⇒独立できない若者世代
住宅家電等のスマート化
 ⇒こちらは日本発のトレンド?

流行を追うより伝統を取る
 ⇒古着世代・アンティーク家具を好む
静かで落ち着く家族重視のライフスタイル
 ⇒宅飲み・うち食・イクメン
その土地ならではの暮らしを楽しむ
 ⇒ショッピングモール好き

000639_img1.jpg

アメリカのトレンドを日本の言葉に置き換えてみました。これが、日本もアメリカも変わらないのではないかと考えた内情です。
自分はこういった社会学的アプローチが好きなもんで、このことによって何か新しい発見があるわけでもないのに、ついつい真剣になってしまいます。

ただ、「祖父・祖母との同居増」については、「首都圏」と書いたように土地が高額であることが条件になっている気がします。北海道を含む地方ではこのトレンドと真逆の傾向もだいぶ前から見られます。典型は、農家が二世帯住宅ではなく 親世帯、子世帯がそれぞれ戸建てを建てるケースが増えていることです。

また、「その土地ならではの暮らしを楽しむ」は、日米で背景が異なるのかもしれません。日本の場合は東京(都会)にでて刺激的な生活を送るより、マイルドな故郷(地方都市)で家族・友人と楽しく暮らす。その象徴がイオンに代表されるショッピングモールだといわれています。「マイルドヤンキー」という言葉もあるそう。しかし、アメリカが同様だとはあまり思えません(確証なし)。

カテゴリ:一般 |

2014年07月24日(10:04)

在宅型の認知症ケアで、住宅はますます重要に

2014_0724.jpg

自分はいま、認知症とその対策について調べています。
1週間前まで、ボクは認知症を"ボケ"としかみておらず、『認知症は病気である』という基本的な理解もない有り様でした。

認知症は病気で、統計上は高齢者の約1割が認知症と見込まれます。このことがどういうことを意味するかというと、認知症はとても身近な病気であり、また、厚生労働省が認知症ケアの方針を見直して、なるべく住み慣れた環境で自立した生活を送れるよう支援する在宅型を目指していることから、住宅の役割はますます重要になってきているのです。

認知症は初期の段階で発見し、適切な診断と支援ができると、症状悪化のスピードを遅らすことができ、家族や地域、医療か介護の支援を受けながら豊かな生活が送れる、ということがわかってきて、これまでの入院や施設依存から、住み慣れた地域で豊かに暮らすという方向に変わったようです。

高齢者にとって、断熱住宅の室温環境が血圧を抑える薬と同じくらい重要である、という見方が出てきていますが、認知症介護の場面では、住宅に何が求められるのでしょうか。
段差解消などのバリアフリー対応は当然として、色使いなども関係するのでしょうか?

これからの研究の進展に注目です。

北海道も夏らしくなってきました。

カテゴリ:一般 |

2014年03月29日(10:00)

家づくりで失敗しないためのセミナーを開催! @4月5日、小樽

img_88dc8f5c50890dde1ea0083561355c38181363.jpg

札幌のとなり町、小樽市は、北海道の商業都市として栄え、札幌を上回る人口を擁していました。今も古い建物が残り、来訪者に独特の情緒を楽しんでもらえる、歴史を楽しむ町でもあります。

しかし、言葉を換えれば、建物の耐震改修が進まない、断熱化による快適で省エネな暮らしが進んでいないともいえます。古い建物が多いことは、国の調査からも裏付けられており、 特に耐震基準が強化される前の1981年以前の建物が多く残っています。

4月5日(土)、地元の住宅会社、北美建(きたびけん)さんといっしょに、小樽市内で失敗しない家づくりのためのセミナーを開催することになりました。消費者が知っておくべきポイントについてボクが一時間ほど話をします。もちろんリフォームの話も。
会場は小樽運河沿いの歴史的建造物、小樽運河プラザ3番庫ギャラリー。
http://imaonline.jp/ud/venue/507399981e2ffa350e000001

ボクの仕事の目標は、誰もが快適で楽しい生活を送れる社会を作ること。そのためには、小樽市はずーっと関心があった町でした。今回、その小樽市でセミナーを開くことができる喜びでいっぱいです。

チラシを貼ります(クリックして拡大)。小樽観光をかねてぜひお立ち寄りください。会場は上の写真の倉庫建築です

0405otaru.jpg

カテゴリ:一般 |

2013年12月27日(16:16)

2013年 年間アクセスランキング 5~1位

2013_0817Kero.jpg

昨日に続き、今年の編集長コラムアクセスランキングをみていきます。
 
5位は「ブログをサボっている間に、ヘムスを購入しました。」です。この記事は昨年3月の記事。トップ5にはもう1本、2012年以前の記事がランクインしています。
9,800円の電力測定器。分電盤にセンサーを取り付けるだけで、リアルタイムの電力消費、アンペア、料金、CO2排出量がわかるという、これ以上いらない「見える化」商品です。
と書きましたが、必要にして十分な機能があるという点で、優れものだと思います。
 
4位は「電気料金が値上げになると、石油ストーブが有利か?」。来ましたね、上位に。2013年は熱源選択の1年だったと思います。その理由は電気料金の値上げ。みんな、どうしたら良いか迷っているのです。
 
そしてベスト3ですが、「北海道・東北に適した暖房器・熱源は何か」が来ました。この記事はいまもけっこうな閲覧があります。ただ、書いた時点でボクは、何が北国の暖房として良いのか悩んでいますね。新年号を書き終わったいま、少し考えが整理されてきてました。そのことは年明けにおいおい!
 
2位は「オール電化住宅で灯油ストーブ」。じつは1位と2位の記事が3位以下を大きく引き離して閲覧数が多く、とくにこの記事は5月のアップですから、今年のブログを1本挙げろといわれたら、この記事になります。8月から11月のアクセスが多いのは、電気料金値上げ、そして暖房運転開始の時期だからかな?
 
そして輝く年間1位は「寒冷地での太陽光発電」。何と2009年の記事です。冬の間にアクセスが多く、雪のない季節にも一定のアクセスを集めています。またいまだにコメントもあり、現役の記事です。
ボクは太陽光発電を無条件で褒めるのは良くないと思います。ただし、よく見極めた上で取り付けるなら、ひとつの環境アクションだと思っています。
 
こうしてみてくると、今年のキーワードが見えてくるとともに、関心の高いテーマもわかります。
 
5位 ブログをサボっている間に、ヘムスを購入しました。
https://www.iesu.co.jp/column/2012/03/30170022.html

4位 電気料金が値上げになると、石油ストーブが有利か?
https://www.iesu.co.jp/column/2013/08/17154211.html

3位 北海道・東北に適した暖房器・熱源は何か
https://www.iesu.co.jp/column/2013/03/08174648.html

2位 オール電化住宅で灯油ストーブ
https://www.iesu.co.jp/column/2013/05/19081348.html

1位 寒冷地での太陽光発電
https://www.iesu.co.jp/column/2009/02/18173831.html

今年もお世話になりました。

カテゴリ:一般 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ