日記

2023年02月14日(13:21)

YouTubeはじめて10ヵ月。たまに見てやって下さい

2022年4月からYouTubeチャンネルを始めて、早くも10ヵ月がすぎました。そもそも、YouTubeをやることの目標(ゴール)もなく、数値目標も設定できずにはじめましたから、この10ヵ月の活動をどう振り返っていいものかもわかりません(笑)。
最初に公開した動画がこちら

現状で最多閲覧数の動画がこちら(2022年12月28日公開)
ブログを書いている段階で3.5万回再生です。

 
YouTubeをやり始めた理由はけっこうミーハーで、SNS的なツールはいちおうやっておくか、的な。
それは冗談です。ボクたちは紙出身のメディアであり編集者です。Webに場所を移しましたが、使っているのは文字と写真で、紙からの時代をそのまま生きています。
ただ、これからは座ってじっくり見る必要があるWebと、「ながら見」できる動画の二刀流が必要だと感じていたからです。
 

やってみてすぐに挫折感が襲ってきました。


~再生回数が伸びない~
10万回はおろか、1万回、1,000回再生も遠い夢。
別に数値目標はないのですが、やるからには誰かに見てもらわないと、自分自身の承認欲求が満たされず、グチっぽくなります。
ボクとほぼ同時期にYouTubeをはじめたAさんは、1週間に2本アップすると決めて、淡々と1年間やり続けました。ボクもやったからわかりますが、この継続力はスゴいです。
 

最初に小さく跳ねたのがこの動画です。


ちょうど2018年の北海道胆振東部地震による全道ブラックアウトの9月6日の直後に公開したことで、1,400回くらいまであっという間に再生回数が伸びました。

YouTubeを始めてから5ヵ月。ようやく1,000回再生を超す動画が1本できました。
 

スタッフにも出演してもらいました。


インテリアや間取りネタをお願いし、これらの動画は2,000回再生を超えています。ボクもそうですが、台本を作り、しゃべりの練習をして本番に臨みます。

 
動画をつくりたいというお声がけをいただく機会が少しずつ増えてきたのは、こういった取組の成果かもしれません。数本の動画があると、会社プロフィールを耳と目から知ってもらう機会が生まれるので、とてもいいと思います。目で文字を追うより、耳から聞いたほうが記憶に残りやすい人もいますから。

2023_02.jpg
もうひとつは、ユニークな人たちと対談をしたいと思っていて、こちらは案外進んでおりません。自分も最初はそうでしたが、最初の出演は緊張して、思うように話ができませんし、自分らしさも出ません。もう少し、お誘いのしかたとか練習の場づくりとかをしっかり考える必要があると気がつきました。
 
それにしても動画はスゴいです。100万回再生とかYouTubeの世界ではざらですし、テレビというコンテンツとは違うディープネタとかいろいろあって、YouTube見ていたらテレビ番組を見る時間がなくなります。
 
今年もすこしずつ公開していくつもりですので、たまには見てやって下さい。

カテゴリ:日記 |

2020年12月28日(12:36)

STVラジオが突然やってきた「工藤じゅんきの十人十色」お笑い芸人しろっぷ

133611994_3702848219777450_755065271625052872_o.jpg
弊社は今日が仕事納め。
うちの女性社員2人が、外窓ふきをしながらワイワイ雑談していたら、ラジオ「工藤じゅんきの十人十色」STVラジオの中継車が来て、お笑い芸人のしろっぷさんが、当社の取組まで紹介してくれました。短時間でうまいこと聞いてくれて、段取りも良くてすごいなと思いました。

創業の事業である住宅業界向け専門紙「北海道住宅新聞」と、消費者向け住宅情報Webサイト「iezoom」を少しだけ宣伝させていただきました。

写真はライブ中継後の一コマ。ボク、電波には乗らず、この時だけ登場です(笑)

iezoomはこちら。
logo_iezoom1c.jpg

カテゴリ:日記 |

2018年01月18日(19:19)

新年早々ポッキリ(笑)

新しい年が早くも18日を経過しようとしています。
本格的に仕事が始まり、また新年会もピーク迎えていますね。
 
当社にとって、昨年は大きな変革の1年でした。
長年続けてきた情報誌受託の仕事から卒業し、担当を含めた資源をビルダーさま支援に振り向けました。
皆さまに支えられながら、お声がけいただく機会が徐々に増えています。
北海道内だけでなく、今年から本州地域でも工務店さま支援が始まります。

2018年はこの活動を継続しながら、一方で原点回帰をする予定です。北海道住宅新聞の背骨を改めて見つめ直し、皆さまにとって「良いよ」と評価いただけるようになりたいと思っています。
 
2018_0118.jpg
と新年の決意はこのくらいにして、
今年の思う雪に負け、わが家に愛されて使用頻度ナンバーワンの雪かきが、先日死亡しました。
雪をすくい取った瞬間に「ボキッ」。
 
驚きました、初体験です。
今年もいいことありそうだ!!

カテゴリ:日記 |

2017年12月22日(17:48)

編集長コラムと公式サイトをプチリニューアル

今日、プチリニューアルを終えました。
エンドユーザー向けサイトはずいぶん前から新しい仕組みで動いているのですが、公式サイトとこのコラムはヒマなときにでも、と少し放置気味でした。
今回は、スマホ対応にあわせてデザインのプチリニューアルをした程度です。
今後、本格的にコンテンツの充実を進める予定です。

カテゴリ:日記 |

2017年12月07日(16:24)

本州で最も寒い地域からのお客さま

2017_1207.jpg
昨日・12月6日は、本州で最も寒いエリアからお客さまを迎えました。二戸・久慈地域です。
岩手・秋田・青森にまたがるエリアは、本州で最も寒く、北海道並みといいますか、ひょっとしたら函館より寒いです。
Screenshot-2017-12-7.png
皆さんが断熱住宅に取り組み、札幌版次世代住宅基準のベーシックからスタンダードレベルの家を建てているそうですから、素晴らしいことです。4日のブログに「釜石市民はかわいそう」と書きましたが、二戸エリアの皆さんはいい住宅を手にするチャンスがあるのです。

県内で最も寒いエリアのほうが暖かい家に暮らすことができ、最も温暖なエリアの家が寒い。
これは、北海道の家が暖かくて、関東の家が寒いという現象と同じですね。

話題になったのは、「底上げ」です。自分たちは、ここまで一生懸命やってきて、技術面もコスト面もかなりこなれてきた。が、地域の住宅レベルはなかなか上がらない。そこをどうしたら良いだろうか、という悩みでした。

もうひとつは、素晴らしい技術をどうやって地域のユーザーに伝えるか。

札幌の経験を少しだけお伝えすることができましたが、ぜんぜん不足気味の情報だったと思います。

カテゴリ:日記 |

2017年11月26日(19:55)

レンガ壁の団地が消え、地元の風景が変わった

2017_1126danchi.jpg
ボクが生まれ育ったころ、地域にはたくさんの団地がありました。それがひとつひとつ消えて、もうだいぶなくなったのですが、
地元の風景のひとつでもあった団地で「北27条商店街」という地域のなじみのお店が入った建物が、この夏から秋にかけてなくなりました。

樺太引き揚げ者が住んでいる団地。
ボクにとってはレンガ壁のしゃれた商店街。

8月に解体が始まり、10月いっぱいで更地になりました。
驚いたのは、どうやら建物の下・地中に丸太の杭が入っていたことです。

2017_1126kui.jpg
団地は3階建て。鉄筋コンクリート造だったと思われます。鉄筋コンクリートの構造体の間に、レンガ壁が入る構造だったのではないかな。ちょっとわからないけど、そんな感じ。
で、重たいコンクリート造に木杭なんて、いまの常識では考えられないわけですが、当時はそんな感じで作っていたんですね。

また、よく言われるように酸素のない地中では、丸太は腐ることなく建物を支え続けていたようです。

この団地の前の道路は、春になるとプールになることもあるくらいで、地盤がやや低く水位が高い地域です。
丸太の杭はよく頑張ったなと思いました。

カテゴリ:日記 |

2017年11月25日(11:21)

札幌でエアコン暖房と4シーズンタイヤの続報

札幌はいったんほぼ消えかかった雪が、昨日からの降雪で何となく根雪になりそうな勢いです。

2017_1125tire.jpg
4シーズンタイヤの続報です。
ボクが乗ったところでは、5-6シーズン使ったスタッドレスという感じで、滑るけど使えるという判断です。
ただし女房の判断は真逆で、昨日は1回転したらしく、使えないと。
リスク予知と回避能力に依存すると思われます。こういうタイヤはやはり「使えない」という判断になりますね。
タイヤ交換しなければなりません(T-T)


もうひとつの最新技術・エアコンはどうかと申しますと・・・
2017_1125aircon.jpg
 
暖房していて、気がつくと凍結防止運転に入っています。凍結防止運転に入ると風が止まり、暖房が停止します。とは言え、家の断熱性がそれなりにあるので、温度低下はありません。
なお、寒冷地用エアコンは暖房が止まらないように凍結防止運転をします。

暖房を止めて外出し、戻ってからエアコンをonにしたときの室温が16℃。風が結構な勢いで吹き出します。

住む人が風を感じないようにすることが、エアコン暖房の快適性を決めるようだ、という世間で言われていることを改めて体感しているところでございます。

もう少し実験を続けてみます。

カテゴリ:日記 |

2017年11月19日(15:08)

冬タイヤとエアコン暖房に見る技術による変革

土曜から日曜にかけて、札幌はこの冬最初の積雪状態になりました。気温は0℃前後。冬の初めのベチャベチャした状態です。

この時期に新兵器を2つ投入して、その効果を確かめています。

ひとつはオールシーズンタイヤ
81JX2GlCLsL._SL1500_.jpg
雪がないときに普通に走れて、雪が積もっても凍結路面になっても大丈夫という売り文句の、新開発のタイヤなのです。
オールシーズンタイヤは昔からあって、スウェーデンなどではかなりの車両がオールシーズンを使っています。凍結時は融雪剤がまかれることもあり、かなり使えるそうですが、日本はそれほど甘くありません。特に北海道は普通のアイスバーンよりたちの悪いミラーバーン、ブラックアイスバーンという状態があります。

白井がこの春から装着しているのは、ベクターフォーシーズンズというグッドイヤーのタイヤです(GOODYEAR VECTOR 4 SEASONS)。装着しているのは日産・エクストレイル4WD。
夏場は非常に乗り心地のいいタイヤで、ほとんど不満も不安もありません。あまりに優等生なので弱点をあげつらうと、舗装の段差や細いミゾのような部分で、ちょっとだけハンドルが取られる感じがします。ただし多くの人は気がつかないと思います。夏タイヤとしては完璧。
2017_1119tire2.jpg
問題は冬。そしてある意味念願の雪が降りました。シャーベット路面で走ったところ、この条件ではスタッドレスを上回るのではないかと感じました。北海道など厳寒地向けのスタッドレスは、細い細い切れ目がきざまれた、とても平らな滑走面で氷を捉えるつくりであるため、シャーベット状態やドロ状態はあまり得意でない印象があります。横滑りしやすいし、ブレーキで雪の上をズレてしまいます。
これに対して接地面に切れ目だけでなく比較的太いミゾもあるニュータイヤは、シャーベット状態に強いのだろうと思います。

問題は圧雪や積雪状態ですが、白井の使い方としては今回のように急な雪でも安心して走ることができることを重視していて、12月になればスタッドレスに履き替えます。つまり、初雪にも安心の夏タイヤ、という使い方なので、これは合格点を出していいと思いました。

ただし、お値段は普通の夏タイヤに比べそれなりにお高めです。でも、ボクのように冬のタイヤ交換が遅れ気味の人なんかはいい夏タイヤだと思います。ちなみに燃費は少し悪いかもしれません。


もうひとつはエアコンです。
本州ではエアコン暖房の話題が、というよりルームエアコンが暖房の大本命で、それをどう使うかという議論がにぎやかです。
一方の北海道はいまでも温水セントラルヒーティングが主流です。寒冷地用エアコンも発売されていますが、まだまだ住宅暖房の主役になっておりません。ただ、北海道でもエアコン暖房ができることは、すでに一部の住宅会社によって証明されています。

2017_1119aircon1.jpg
ボクは、エアコン暖房の気流感がどのくらいか、0℃付近の暖房が実用的か、暖房費はどうか、を実感したいと思いました。
1週間前の11月12日(日)に取付が終わり、さっそく運転開始。

第一印象は「暖房してる!」
当たり前ですが、風も思ったほど強くないし、温風温度は設定温度を19℃にしておけば、いい感じです。
ところが、すこし時間がたつと、女房から「足元に風が来て暑い」という声が。ボクは風の当たるところにすわっていて何となくドライアイになりそうです。
風の方向を変えてみると、不満の声はなくなりました。どうやら設置場所がとても重要になるようです。

2017_1119aircon2.jpg
夜の間ずっとエアコンだけを運転して、朝に室温を見てみました。雪が降っているので外気温がずっと0℃程度で安定していて、能力を見る上でいい条件でした。

写真のようにエアコン設定温度と温度計の温度はかなり近い値です。セントラルヒーティングを入れながらエアコンを運転すると室温が上がってしまうことがわかってきたのですが、エアコン単独なら大丈夫のようです。

改めて感じたのは、セントラルヒーティングはやはり理想的で、それに対してエアコンがどれだけ健闘するかを体感したいということです。
電気料金も含め、こちらはもう少し併用しながら確かめてみるつもりです。

カテゴリ:日記 |

2017年08月14日(18:23)

ロコソラーレ北見優勝 どうぎんカーリングクラシック2017 代表戦へ弾み

2017_0814stadium.JPG
半年ぶりにカーリングについて書いてみます。
※カーリングとは、氷の上で行う「おはじき」です。1チーム4人が20kgの石を滑らせて、40m先の縁の真ん中に近い石を持っているチームが得点を挙げるというとてもシンプルなルール。

今年の2月に、アジア大会に行こう的なブログを書きました。こちら。
https://www.iesu.co.jp/column/2017/02/10090057.html

ところが、もたもたしているうちにチケットが売り切れ、偉そうなことを書いたくせに観戦できませんでした。
日本代表のロコソラーレ北見(LS北見)は全力でがんばりましたが、シーズンを象徴するようないまいちの成績で、中国・韓国に次ぐ3位。

苦しい16-17シーズンの最後に再リセット

とにかく苦しいシーズンが終わりました。
そして、シーズン最後ではありますが、最後の海外遠征は新布陣で臨んだようです。
そう、世界選手権で銀メダルを取った布陣に戻したのです。
マリリン(本橋麻里選手)は再び控えに戻り、鈴木夕湖選手が戻ってセカンドに。吉田知那美選手はサード・ヴァイススキップ(副司令塔)に就きました。

2月のブログの通り、ボクはこの布陣を待っていました。
マリリンは本当にスゴイ決断をした。
マリリンが結果を出せなかったわけでは必ずしもないのです。ただ、やっぱり世界戦の布陣がベストなのです。
本橋麻里さんを尊敬します。


そして、マリリンの子どもたち(アイスに乗る4人)はシーズン最後にもう一度リセットして、新シーズンを迎えることになったのです。

アドヴィックスカップは準優勝

2017_0814advicsS.jpg
シーズン最初のアドヴィックスカップは7月に北見市常呂町のアドヴィックスカーリングホールで開かれ、ロコは準優勝しました。
このカップ戦は男子も女子も関係なく試合をして優勝者を決めます。今回は4REALという男子チームが優勝、ロコは決勝で負けましたが、なかなか良い試合だったようだし、何より女性チームには無敗で勝ち上がりました。
北海道新聞によると目の肥えた地元の皆さんが「強く明るいロコが戻って来た」と評したようです。
見に行きたかったけどちょっとね。いちおう仕事あるし(笑)。
ちなみに、過去に男子チームを破って北海道銀行フォルティウスが優勝したことがあります。他の競技ほど男女差がないから、こういったカップ戦を実現するのでしょう。


カーリング初観戦!@道銀カーリングスタジアム

そして8月4日(金)。ついに(ようやく)カーリングの観戦に行ってきました。
9月に開かれるオリンピック日本代表決定戦の前哨戦と騒がれている
ロコソラーレ北見(LS北見) vs 中部電力

2017_0814IMG_1967kai.jpg
どういうことかというと、2016年の世界選手権準優勝で、日本のオリンピック枠は確定しました。あとは来年の平昌オリンピックにどのチームが出るかを決める試合を9月に行うことになったのです。
対戦するのは、2016年の女王・ロコソラーレ北見と、2017年の女王・中部電力です。
ロコの司令塔・スキップ藤澤五月選手にとっては、古巣との対戦となります。
前日、藤澤選手は前哨戦について聞かれ「いやぁ、仕組まれましたね」と笑っていました。
このメンタルが藤澤選手。優等生のコメントなんてしなくていいから、自分らしく、ノビノビとカーリングしてください。
※運営側が話題づくりを仕組んだのは間違いありません。金曜夜の試合に持って来てyoutubeのlive放送も入れたのですから。そりゃみんな楽しみだし、観客集まるし!

さて、話を戻しましょう。
試合開始は19時30分。会場へは少し早く19時過ぎに到着。
500円の入場券を買おうと並んでいたら、2階から降りてきた中部電力のメンバーがいきなり目の前を通過。選手と観客の距離の近さに驚きました。

チケットを購入して上履きを忘れたことに気がつきました。今さらどうしようもないけど、リンク内はきっと寒いだろう。リンクに入ることはできるのだろうか不安・・。

2階に上がると、まだリラックスしたムード。ときどき選手が通ります。これから試合がある女子選手はみんな厳しい表情をしています。
ロコのメンバーでは鈴木夕湖選手が2階のホールに現れました。本当に小さい。鍛えた体はウエアの上からもわかりますが、身長はお子ちゃま並み。145cmというから、一般人に交じっても小さい。北海道銀行フォルティウスの船山選手も小さかった。

試合開始が遅れるとの放送。
2階ホールには女子選手以外にもいろんな人が現れます。日本代表コーチのカナダ人・JDリンドは、風体がそこらのあんちゃん。試合が終わったSC軽井沢の選手や4REALの選手もいます。まりりんも登場。テレビ画面よりもキレイな人でした。

そんなで19時50分から試合が始まります。5シートのうち1シートはテレビカメラが入り、その隣のシートがyoutubeで放送されるロコと中部電力の試合です。それ以外の3シートも試合が始まりました。

ボクはけっきょくガラスを隔てたホールから観戦を開始することにしました。ダウンジャケットの用意もないので、リンク内に長くいられないだろうと思ったから。

LS北見、ピンチのあとのビッグエンドで中部電力を下す


LS北見の後攻で始まった第一エンドは、いきなりピンチとなります。最も円の中心に近い石(ナンバーワン)は赤のロコが持っているようですが、そのまわりを黄色の中部電力が取り囲みつつあり、ちょっとマズイ感じ。
誰のときだったか、吉田知那美選手かな、藤澤五月選手と知那美選手が話をしてまとまらず、吉田夕梨花選手と鈴木選手のフロント2人を呼んで合議。そして守備的戦術にいきました。中部電力の石を好きに置かせないようにガードをおいたのです。

結果的にこの判断は正解でした。そしてガードストーンも正確に配置できました。
これによって、中部電力も攻め手が少なくなり、ロコにとっては1点取らさせる形ですが不安定だった1エンドをスチールされることなくしのぐことができました。

ここまでは「最初から緊張するタフな展開になりそう」と思いました。
ところが第2エンドに大きく動きます。
ロコは円の中・ハウス内に石をどんどん放り込みます。中部電力は途中まで自チームの戦略で試合を進めましたが配置が悪くなり、ロコの石を出しにきました。ところがうまく出ない。一方のロコはどんどんおいてくる。結果、ハウス内に赤の石だけ5コという事態。
中部電力の最後のドローショット。置き場所は難しかったが、攻めてナンバーワンを取りにいった松村千秋選手の石はスルー。結果5点のスチールとなりました。

カーリングの恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
ちょっとした歯車の違いから、とてつもない危機が訪れ、そのプレッシャーに負けると5点を失う。5点失った段階でゲームオーバーですよね。

ところが、3エンドも2エンドの再現となったのです。ロコの石はたまり、中部電力は石を出すことができない。結果、4点スチール。
3エンドで10-0
試合としてはここで終わりました。


エグい藤沢五月に戻った

2017_0814IMG_1984kai.jpg
ロコソラーレ北見のメンバーは、なんと表現したらいいのかわかんないけど、"試合に飢えている、カーリングに飢えている"ような感じでした。今季はカーリングが最高に楽しいのではないかな。
そして、しのぎきった1エンド、攻め達磨の2,3エンド、スキップの藤澤選手はエグかったです。アイスの状態がお互い把握できない中で、いやロコは中部電力より2エンドほど早くアイスをつかんだと思いますが、早い段階から攻め続け、3エンドの最後は中部電力が崩壊した感じでした。
これこそ、世界選手権でスコットランドとカナダを連続コンシードに追い込んだロコソラーレ北見の力だと思いました。
ドSな感じの試合展開と明るい笑顔が藤澤ロコソラーレの特徴。


ただし、中部電力は4エンドに何とか立て直しました。折れずにがんばる姿に「さすがだな」と思ったし、そもそも実力差は点数ほど開いているわけではないでしょう。
2月の日本選手権でもよかった中部電力リードの石郷岡選手はこの日もよかったし、4エンド以降はスキップの松村選手もいいショットが出ました。

セカンド鈴木夕湖、サード・バイススキップ吉田知那美の良さ

ラジオ解説が褒めていたのはセカンドの鈴木夕湖選手。投げ手が石を離した次の瞬間にその石がどこに止まるかを判断して(ウエイト判断といいます)スキップ・藤澤選手に伝える。その情報を元にスキップの指示で氷をはく。彼女の正確なウエイトジャッジとスイープで、石が予定通りのところに配置できる。それは日本選手権でセカンドを務めた知那美選手よりかなり優れているように自分にも見えました。

2017_0814futari.jpg
知那美選手の良さは、奇跡の組み合わせであるスキップ藤澤選手の良さを引き出し試合を安定させること。この日も二人が寄り添って話し、ふざける姿が見られました。20年がかりで最高のパートナーと巡り会ったのだから、これからも、お互いにお互いを大切にしてほしいと思います。
 
ボクはカーリング競技をやったことはありませんが、ロコのみんなは心の内が行動になって現れるので、そのときそのときの気持ちがけっこうわかってしまいます。
典型が、今年2月の日本選手権決勝。難しい場面で当時サード・バイススキップのマリリンと合議し、そのあと藤澤選手はなぜか知那美選手を呼びました。それは、まるで知那美選手に承認を得るかのような行動でした。藤澤選手の横には知那美選手がいる必要があるのだ。そう確信させた場面でした。


吉田夕梨花選手は、昨シーズン序盤の不安定さが全くなく、思うように石を動かし配置していました。ちょっとミスがあっても2回続けない。みんな引きずらずに試合に臨んでいました。

藤澤選手にとってはキツイ場面が少ない試合でした。そのなかでドローはまあまあ決まっていた。スチールされた5エンド最終投の場面でも、石の位置はちょっとの差だったし、何より作戦面はうまくはまっていました。

まりりんは、選手としてこのチームに入るすき間はもうないと思う。あなたが再度リザーブへ下がったことを、4人は強く心に刻んでいるはず。このスゴイチームの創業オーナーで経営者だから、トレーニングを続けながら彼女たちと常呂町の栄冠を目指してマネジメントにほぼ全力を投じてほしいと思います。

栄光を目指し、すべてのチームががんばっています。そのなかで突出するには、チームCONCEPTが重要だと思います。CONCEPTが栄冠に最も近いチームが勝つ。まりりんのチームは最も近いところにいる1つだと思います。


ロコソラーレ北見、優勝の瞬間を現地で! 大会最終日
  

 
8月6日(日)カーリング場へ行ってしまいました。仕事で最初から見ることはできず、2エンド途中から観戦。
相手は、去年のカナダツアー決勝で負けた韓国のジュニアチーム。

どちらのチームもミスがあり、思ったように石を配置できない中、常に先手をとり続けたLS北見。
印象的だったのは、攻めるときに攻め、受けに回ったときにはリスクを早めに処理してダメージを減らす成熟した戦いぶりでした。
アイスが読めないのでミスショットが出る。そのなかで主導権を手放すことなく、寄り切った感じの勝利でした。

決勝シートの両隣はあいており、残り2レーンで3位決定戦と5位決定戦が開かれていましたが、どちらもコンシードで試合が終わったため、終盤はロコの試合だけが行われる状態。
そんななか、7エンド8エンドにヤマ場がきて、ヤングKimチームはロコの寄りとプレッシャーに負けた感じだった。

2017_0814champ.jpg
この日のMVPは、ボク的には吉田知那美バイススキップ・サードかなと思いました。
受けに回った場面で守備的戦術を進言しているのは、どうやら知那美選手らしい。バランスをとるのが上手なのかな。やはり同学年元ライバルの気安さなのでしょう。遠慮がないのです。
「たられば」はないけれど、もしリスクが生まれた場面でハイリスクなショットを選んでいたら優勝はなかったかもしれない。
また、10エンドだったかタイムアウトを取った場面で(動画の2時間13分53秒あたりから)、チームが選んだダブルテイクアウト(相手の石を2つ出すショット)を決めたショットが、ヤングKimを追い込みました。

この笑顔が、この日の知那美選手の働きぶりを表している。本人も満足だったと思います。
左からスキップ藤澤、吉田知那美、鈴木、吉田夕梨花、本橋麻里の各選手
2017_0814egao.jpg

藤澤五月選手は、囲み取材で厳しいコメントをしたようです。ミスが多かったことを反省したのですが、この日の試合運びは堂々たるものでした。いい日ばかりではないから、こういう勝ちが大切だと思います。

それにしても今シーズンは無敵かよ。
昨シーズンあれだけ迷走して、ファンをハラハラさせた彼女たちはもういません。

サードの再交代と鈴木夕湖選手のセカンド復帰など、メンバー構成は確かに昨シーズン中盤以降とは異なるけど、去年のどうぎんカーリングクラシックはいまのメンバーで戦い、モヤッとした結果しか出せなかったのです。
やはり全員が、去年と今年では違うのだと思います。
カーリングを本気で楽しむ姿勢が戻ってきました。

試合が終わり、表彰式を見ずに帰ろうと階段に向かうと、目の前に中部電力のメンバーがいました。気の抜けた感じが気になりました。


さあ、日本代表決定戦まで3週間とちょっと。ロコとしては最高のかたちで決定戦を迎えられることでしょう。応援に行くことはできませんので、テレビで応援します。
2017_0814calbee.jpg
副賞のカルビースナックを前におどける同学年の3人。まったく君たちは・・(笑)
左から鈴木、吉田知那美、藤澤の各選手
https://www.facebook.com/LSkitami/
 
荒れた画像はボクのコンパクトデジカメによる撮影。一眼レフ持ち込もうかと思ったけど追っかけに見られたら恥ずかしいので辞めた。

カテゴリ:日記 |

2017年06月05日(19:14)

ロゴマークをつくってみました

当社、じつは創業から数えて33年間、ロゴマークというシンボルがありませんでした。
ちょっと恥ずかしい話なのですが、あまり有用性が感じられなかったことと、5年前にいちどはロゴ制定をスタートしたものの、どうしても決めきれなかったのです。

この間に、ホームページリニューアルにあわせてビルダーさまのロゴ一新をご提案し、そのお手伝いをしてきました。
いい出来のロゴを見るたびに、「うちは相変わらずないのか」とちょっと肩身の狭い思いをしていました。

今現在、ロゴについては2つのアプローチがあります。1つは今回当社がつくったように、ロゴマークをつくった上でロゴタイプを制定する方法。もう1つはロゴマークをやめてロゴタイプのみとする方法。

Za4K6SdNg.png
john.jpg
最近はロゴマークなしのロゴタイプのみも増えています。
例えば、ニトリ。あの何とも言えない緑色に白抜き文字ですね。
住宅業界では、ジョンソンホームズが展開するインゾーネとナチュリエも、タッチの異なるロゴタイプのみです。

1men.jpg
logo.gif
当社の場合は、「北海道住宅新聞」という新聞に題字と呼ばれるロゴタイプがあります。札幌良い住宅jpという住宅ポータルは、ロゴタイプのひとつでしょう。
当社の場合、商品にはロゴタイプがあるのです。
ではロゴはいつ使うのか。会社としてのアイデンティティ?
大きな会社だとそういう答えになるかもしれませんが、当社の目的は違います。名刺に刷り込んで、初対面の方に対し当社社員の印象を強化する。この1点です。

prof1.jpg
デザインモチーフはウサギちゃんの耳。
新聞は「新しく聞く」と書きます。
情報発信、広報など、当社の機能を象徴するものと言えば、大きな耳かなと。大きな耳ならウサギさん。
ボクがうさぎ年生まれだから、ちょうどいいかなとも思いました。

そのウサギの耳をnとpでつくってくれたのはデザイナーです。
npはニュースペーパー。

カラーについてもかなり考えましたが、かっこよく落ちつくデザインを捨てて、にぎやかなオレンジを選びました。


2017_06rogo.jpg
しかし、ここまで考え、デザイナーもいいデザインを1月には出してくれたのですが、それからまたまた悩みました。
自分の会社のこととなると、とたんに決断力が低下します(笑)。本当にこれでいいのか? わが社を象徴する、あるいはわが社の象徴としてふさわしいか?
そんなこんなで数ヵ月悩み、ようやく5月末に決めました。

fb_hjs.png
一番最初に公開したのはFacebookページのマークです。
その後、白井の名刺に刷り込みました。

今後、徐々にこのマークを使っていきます。
ただ、新聞と札幌良い住宅はロゴタイプがあるので、そこで競合させるような露出のしかたはやりません。

名刺専用のロゴマークかも(笑)。

以後、お見知りおきいただけるとありがたいです。
rogo.jpg

カテゴリ:日記 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ