2014年08月31日(18:03)

在来工法VSツーバイ 工務店団体・アース21の討論会

2014_0831earth.jpg

アース21という北海道の工務店グループの勉強会が8月27日(水)十勝であり、その討論会の司会を白井が引き受けました。
テーマは、在来軸組工法VSツーバイフォー工法。柱と梁で家の骨組みを作る在来と、壁と床を直方体に組んでハコをつくるツーバイの、どっちがいいかとかいう話になると「あなたは神を信じますか」的な論争みたくなるので、そうならないように慎重なかじ取りが必要でした。

最初は話題を提起する側の人たちも緊張気味で、「あれ、失敗したかな」と内心思ったのですが、結果的にはすごくためになる討論会となったのではないでしょうか。

ボクは、議論を始める呼び水として、ちょっと過激なことをいいました。
「在来もツーバイも、合板の裏側についている木が角材か枠材かの違いしかない」
それ以降、議論が活発化したように思います。会員の皆さんは、自分と違う工法を採用する人に敬意を払いながら、自社が採用する工法の本質的な魅力を語ってくださいました。
発言者だけでなく、会場からもどんどん発言があって、あっという間の2時間半でした。

ボクがこころに残った話はいくつもあります。
在来工法:構造の美しさを生かすことができる。1人の大工がすべての木工事を担当することで付加価値を上げることができる。

ツーバイ:工事の分業や合理化を追求しやすく、構造体と完全に切り離してインテリアをつくることができる。

これって、それぞれの工法の特徴をすごくよく説明していると思いました。北海道の工務店さんは、伝統という意味では本州にかないませんが、在来とツーバイの競争の中でとても合理的な考え方をし、それをデザイン提案、設計、工事に生かしているから、こういう視点をもっておられるのでしょう。
さすがです。

討論会で少しだけですが工法の特徴を整理できたので、今後の方向性を考える際のヒントになると思います。

カテゴリ:ie家 |

コメント

コメント

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ