2016年6月

2016年06月25日(14:45)

ニセコの超高級別荘と究極の手づくり住宅 視察その3.家の価値

2016_0625_3471.JPG
〈まだ建設中の2.5億円ほどする別荘〉
 
ニセコ・後志地区の林業を視察したのち、この日の宿に向かいました。
北海道トラックス:ニセコの魅力にとりつかれたオーストラリア人が立ち上げたリゾート専門の不動産会社で、創業は2003年、完成物件数が60件以上というニセコ地区で最有力の海外資本系企業です。
SUDOホーム・須藤建設さんに同社を紹介いただき、協力価格(笑)で別荘を2棟借りました。須藤建設さんは2006年から同社と提携し、ニセコ地区に高品質な建築を建ててきました。
 
2016_0625_3483_R.JPG
〈鹿の角を使ったグスタフのダイニング照明〉

ニセコはパウダースノーを求めて南半球のオーストラリアの人たちが集まるようになり、いまではアジアの人たちも来ています。ただ単に集まるだけでなく、リゾートとしてニセコを気に入り、別荘を持つ、つまりニセコに投資する人たちが爆発的に増えています。
日本のお金持ちはニセコに興味なくても、世界のお金持ちの中に0.1%ニセコが好きな人がいて、数億円を投資して年に数ヵ月遊びに来る、そういうエリアになったのが、ニセコです。
ニセコとは、自治体区分でいうと倶知安町(くっちゃん)のヒラフ地区、花園地区、ニセコ町にまたがる、標高1308mのニセコアンヌプリという山のすそ野を取り囲むエリアを主に指しています。
 
2016_0625_3503_R.JPG
〈カワセミのバルコニー〉
 
借りたのは、Gustav Hideaway(グスタフ・ハイダウェイ)とKawasemi(カワセミ)という2棟。グスタフのオーナーはアメリカ人、カワセミは香港系のイギリス人だそう。
ニセコに別荘を持つ人はニセコにほれている人が多く、夏・冬ともに1ヵ月あまりを自分の別荘で過ごすそうです。それ以外の期間を貸別荘として運用する人から、ボクたちは1日だけ借りて宿泊しました。他人には貸さない人もいます。
 
2016_0625_3484_R.JPG
〈寝室の窓から緑をみる〉
 
泊まって感じることにとても意味がある
北海道トラックスは不動産企画から販売、建ったあとの管理と運用を請け負っている、と考えるとわかりやすいと思います。
ボクたちを案内してくれたのは樫田さん。もとは道内最王手の地場ハウスメーカーに勤めていたそう。事前の細かな打ち合わせから当日の案内、夕食レストランの手配までしてくれました。
 
2016_0625checkin.jpg
〈チェックインはすべて英語!〉
 
建物価格は、約1億から2億円以上ということだそうで、プラス土地代。まあ、まったく次元の違う世界なのです。別世界だから見る価値がないかと聞かれれば、ボクは、泊まって体験できる豪邸がせっかく身近にあるのだから、夏のシーズンにぜひ行って泊まるべきだと思いました。きっといろいろなことが感じられるはずです。見るだけでなく体験するべきです。
なぜ夏かというと、冬は5連泊からの受付になるので、たぶん泊まれません(笑)。
また、1人で1棟借りるのは金額面で難しいので、5人以上で行くことをオススメします。例えばビルダーの研修旅行として仲間同士で行く方法もあると思います。
※北海道トラックスへの問い合わせは白井まで。電話の向こうがいきなり英語、というのは何だと思うので。
 
2016_0625_3475_R.JPG
〈ホテルのエントランスに牛のアート〉
 
札幌で味わえない時間の流れ方
夕食は「杏ダイニング」。ここはスキー場のヒラフゴンドラのすぐそばにあるホテル「木ニセコ」の1Fです。
北海道産の海の幸、畑の贈り物をシェフが料理してくれます。が、ここまでだと普通のレストランですね。じつは、窓の外に夕暮れの羊蹄山がドーンと見えるのです。暮れゆく羊蹄山を眺めながら、ゆっくりとした時間を楽しむ。これは札幌では味わえないこと。だからこそリゾートの意味がある。そう感じました。
 
2016_0625_3478_R.JPG
 
お客の多くは外国人でしょうね。料理は松花堂風かと思えば、独創的な洋風料理だったりもして、その和洋折衷にあまり違和感がないのは店の実力かと思いました。
 
2016_0625_3479_R.JPG
 
やがて羊蹄山は完全に闇に沈みました。レストランではテーブルを囲む人たちの笑顔が、小さな明かりに浮かびます。
http://www.kiniseko.com/ja/dining-ki-niseko
 
建材が発明される前の手づくりの家

翌朝はいつものように5時起床。ボクは、わがままを言って、田んぼの見える部屋に泊まりました。窓の外では植えたばかりの苗が風に揺れています。外に出てみるとパラパラと雨も落ちてきましたが、天気は何とか持ちそう。
 
この日の午前は、メーソンリーストーブという少々変わった薪ストーブをつくっているニセコ町のマキビト工芸さんを訪ねます。
ニセコの主要道から農道に入り、ややしばらく走ったあとに舗装道から下る砂利道を100m以上走り、マキビト工芸の工藤さんご夫婦が暮らす住宅兼ショールームがありました。
 
2016_0625_3547_R.JPG
 
現地に着くと、「ショールーム」という言葉は誰からも出てきません。手づくりの、ムーミンの家のような、「いえ」がそこにありました。
壁厚40cm。断熱材が発明される前の極寒冷地建築。建築の専門家たちが、「何だこれは?」と思わず声をあげる家です。
ストーブを見に行ったのに、みんな家の話から離れられません。1泊したセレブな別荘の対極にある、人のニオイがする家。その価値にまた衝撃を受けました。
現代の家づくりは、木を同じ寸法に加工した製材や集成材、薄くスライスした木を貼り合わせた合板、石こうボード、その他の建材でできています。これら建材が開発される前の家づくりを考えたこともありません。
しかし、100年前までは確実にこれらの建材はこの世界にありませんでした。そのころ家は、木と、土と土を焼いたレンガやタイルでつくられていました。工藤さん夫婦の家はこれにとても近い。
 
2016_0625_3529_R.JPG
 
そして、メーソンリーストーブも、そういう家づくりの中で見えてくる暖房器具でした。
レンガの総重量3トン。巨大な蓄熱体が熱を貯めこむので、燃やした薪をムダにしない。ストーブ表面温度は65℃程度だそうです。
また、牧野燃焼効率も極寒冷地に伝わる知恵があるそう。薪は立てておき、上に火をつけるのです。ロウソクをイメージしてくれればわかると思います。上から燃えるといぶされて出る白い煙が出なくなる。これが燃焼効率向上の秘訣だそう。
そんなわけで、1日2回、バケツ1杯の薪でじゅうぶん。
 
2016_0625_3541_R.JPG
とは言え、そんな巨大なストーブを家に置くことは難しいですから、小型の蓄熱ストーブも開発されています。とは言えこちら600kg。
 
お金を払って安らぎを買う人、時間使って安らぎをつくる人。
ひとはいろいろな方法で安らぎに向かうのですね。
 

カテゴリ:ie家 |

2016年06月18日(17:19)

ニセコ・札幌で大量に生まれる薪需要 視察その2.半機械化林業

黒松内の興奮がさめやらぬまま、われわれはバスに乗って千歳林業さんの本社・倶知安町に向かいました。そこには薪割り機がありました。
 
東日本大震災以降、薪ストーブがブレイクしています。電気に依存しない暖房機。灯油も電気もガス暖房も、ほとんどが電気がないと使えない仕組みになっていますが、薪ストーブはほとんどが電気なしで運転することができます。ただし、薪(まき)を夏の間に調達しておく必要があります。
 
もうひとつの需要は、リゾート地ニセコならではの別荘・ペンション等の需要増。
休暇を過ごす非日常空間に炎が見える暖房がほしいと願うのは普通の心理。ところが、燃料となる薪が調達できない!
 
千歳林業はこれまでも薪を販売してきたそうですが、どうにもやりくりがつかなくなって、2013年度に薪割り機を購入したのだそうです。
 
2016_0618maki.jpg
〈奥から手前のおのに向けて丸太を押し出して薪を割る〉
 
機械化林業を見学してきたボクたちは、オートメーション化が進んだ生産設備を頭の中に描いていたのですが、目の前にあった設備は「家内制手工業」と呼んでもいいくらい、ゆっくりした設備でした。
短く切った丸太を機械に投入し、おのに押し当てて薪を割る。割れた薪はそのまま流れていくという仕組みです。そのスピードはかなりのんびりしたものでした。
 
聞けば、生産設備のスピードを上げたくても原木の供給が間に合わないのだそう。林業会社においてそういう状況ですから、なにをかいわんや。
 
広葉樹を主に生産していますが、とうてい足りないので、針葉樹を混ぜる場合もある。シラカバは火つきがいいので一定量を入れるけど日持ちがいいのはナラ。いずれにしても原木不足。
 
2016_0618maki2.jpg
〈向かって右から丸太を投入し、ちょうど壁で見えない部分で薪を製造。左から薪が流れてくる。トラクターは何のためにあるか!? じつは薪割り機の動力なのでした〉
 
見学者のボクたちは、ある種の混乱に陥りました。
黒松内では、これからの林業は機械化が進む。そう確信したわけですが、薪割りの生産はまるで違う。そもそも原木が足りない。
 
ボクたちの仕事がそうであるように、林業の世界も一本調子であるわけがないのですね。
生産性をうんと上げる仕事がある一方、需要をにらみながら原料供給と相談して生産性を最適化する仕事もある。
そういった難しさを半日で目撃したのですから、頭の中はかなりいっぱいいっぱいになりました。

カテゴリ:北海道・札幌 |

2016年06月17日(19:49)

ニセコ・倶知安エリアの視察に行ってきました その1.機械化林業

6月15日(水)・16日(木)の2日間、ある工務店の視察旅行のツアーガイドとして、ニセコ・倶知安・黒松内・洞爺湖町を回ってきました。
少しずつその内容を紹介していきたいと思います。

2016_0617-01mori.jpg

まず最初に見学した木の伐採現場から。
到着した森はトドマツの人工林、いわゆる植林地です。
 
皆さん、木を切ると聞くと、木こり、チェーンソー、危険、という印象を持つかもしれません。ボクたちが見に行ったのは最先端の機械化林業です。
建設機械2台がセットになって林道を進み、「ハーベスター」という電子制御の工作ツールを取りつけた1台が立木を根元からつかみ、ノコの音がしたと思うまもなく木が傾きます。
それはあっという間の出来事でした。

もっと驚いたのがその次。木が倒れて「おおっ」と歓声を上げている最中に、ハーベスターは枝打ちをはじめているのです。伐採から枝打ち。これはほぼ一連の作業です。
大きな立木を「アスパラ」に例えた見学者がいましたが、太くて長い立木がまさにアスパラのように、簡単に持ち上げられ、枝のない丸太柱状になるのです。



ハーベスターはすでに次の作業に取りかかりますが、後ろについている、もう1台が丸太状の木をつかんで土場に集めます。

作業スピードは人力の10倍。ボクは、フォード自動車が自動車のライン生産を開始することで生産性が飛躍的に高まり、価格が劇的に低下したという製造業における伝説を思い出していました。

これはもう、ヒトとは比較にならない。圧倒的な機械力の勝利です。しかも、少なくてもチェーンソー作業より安全だし、雇用を生みます。ハーベスターを操っていた若者は、ホテルマンからの転職。本当に楽しそうに仕事をしていました。
 
2016_0617-02mori.jpg
〈本当に気持ちのいい若者たち〉

圧倒的な生産性によって何が変わったか。
視察を受け入れてくれた千歳林業(本社・倶知安町)の栃木社長によると、
丸太の生産原価が落ちる。だから、立木を高く仕入れることができる。立木を高く仕入れる(木が高く売れる)ことができれば、森林所有者は再投資の費用が確保できる。丸太の生産量が拡大するので、増加する国産材・道産材の需要に対応することができる。
 
 
〈千歳林業・栃木社長〉

2016_0617-03mori.jpg

これだけ革命的な生産性向上が起きているのに、ボクら建築側にいる人間はそのことをあまり知らない。
そのことにも驚きました。

視察地は黒松内町でした。黒松内道路を黒松内南ICまで進み、そこから黒松内の名流・朱太川(しゅぶとがわ)をさかのぼって山に入っていきます。現場は道有林で、幅が1mほどにまで狭まった朱太川を2度渡り、伐採現場に到着しました。浅瀬とは言え川渡りを中型バスで2度もやってしまいました。運転手さんは緊張の連続だったと思います。
 
黒松内はいいところです。黒松内道路から山に入っていき、ボクはいちどキャンプに行ったことがあり、森の豊かさを再度感じることができたのもうれしい体験でした。
 
<2016_0617map.png
 
ちなみにこの日の昼食は「道の駅 くろまつない」の有名なピザ「DO」。Lサイズを大人15人であっという間に完食。みんなの笑顔をみたら、おあじについては説明の必要はないな、と思いました。間違いなくオススメです。
 
で、15人のうち10人くらいはピザのあと、これまた有名なパン工房に直行してパン購入。もちろん白井もシナモンリングを1つ購入しその場で食べました。柔らかくてしっかりしていて、ぜいたくな食感のパンです。はい、こちらもオススメ。
 
というわけで、道の駅 くろまつないでのお食事は、Mサイズピザ2人で1枚、Lサイズピザ4人で1枚、さらにパンを1人1コ、くらいがいい感じかと思います。
 
おみやげにアンジュ・ド・フロマージュのチーズを購入したかったのですが、1泊旅行だったので見送りました。

カテゴリ:北海道・札幌 |

2016年06月09日(19:01)

中学の頃から「北海道住宅新聞」を読んでいた!

昨日、ある取材先で名刺交換させていただいた方から、とてもうれしい話をうかがいました。

実家が工務店で、昔から「北海道住宅新聞」を購読していただいていることは存じていましたが、

「中学の頃から読んでいたから」とTさん、
「へえ、変わった中学生だったんですね」と自分、
「オヤジ、ヘンな新聞取ってるなと思って、自分も読んでた」とTさん。


昭和の時代から新在来木造構法を取り入れた、ものすごく先進的で頭の柔らかいお父さんでした。


160605_2.jpg

ちょっと年をとったかなぁ・・。

カテゴリ:ie家 |

2016年06月06日(19:11)

2日間絶食すると体重はどのくらい減るか!?

先週は何十年かぶりでひどくおなかを壊しました。おなかを壊したときになるべく早く回復する方法は、絶食することです。
丸2日以上、完全に絶食しました。最初は水を飲んでいましたがやめて、OS1というスポーツドリンクの薄いようなドリンクに切り替え、脱水しない程度まで水分も減らしました。
cl1_img1.jpg
 
絶食中も仕事に出ることができたし、週の後半にはおなかも助走をはじめました。
ただし、ミネラルが足りなかったので、2回ほど土踏まずが攣ってつらい思いをしました。
03211631_514ab76830c57.jpg
 
ランニングを始めてから、自分の体に向き合うようになったため、今回は無難に切り抜けることができたと思います。
 
 
さて、七飯町で行方不明だった7歳の男の子が無事に見つかり、6日間食事せずに水だけで生き延びていたことがわかってきました。一部報道によるとこの間2kgやせたそうですね。
 
白井はどうだったかといいますと、丸2日絶食し、その後の1日は朝と晩におかゆ軽く1膳だけ、その次の日に普通の消化のよい食事に戻しました。
これで、体重が2kg減りました。男の子と同じです。
 
正直、もう少し減るかと思いましたが、意外と減らないようです。ただ、健康時に1週間で2kg落とそうと思えば、20km走以上を2回ほどやらなければなりません。それなしに2kg落ちたと思えば悪くない気分です。
 
体力低下も心配ですが、こちらもそんなに深刻ではないようです。
-----
 
OS1は非常に信頼性のある補給ドリンクです。ドラッグストアに売ってます。ちょっと高いです!
http://www.os-1.jp/
 
つり防止のシャクヤクカンゾウトウは、処方箋が必要な漢方薬です。
攣る習慣のある人は、内科に行ったおりに「足が攣るんでシャクヤクカンゾウを処方してください」と医師に頼みましょう。袋数は適当に20袋くらい。

カテゴリ:ひと |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク