2016年06月18日(17:19)

ニセコ・札幌で大量に生まれる薪需要 視察その2.半機械化林業

黒松内の興奮がさめやらぬまま、われわれはバスに乗って千歳林業さんの本社・倶知安町に向かいました。そこには薪割り機がありました。
 
東日本大震災以降、薪ストーブがブレイクしています。電気に依存しない暖房機。灯油も電気もガス暖房も、ほとんどが電気がないと使えない仕組みになっていますが、薪ストーブはほとんどが電気なしで運転することができます。ただし、薪(まき)を夏の間に調達しておく必要があります。
 
もうひとつの需要は、リゾート地ニセコならではの別荘・ペンション等の需要増。
休暇を過ごす非日常空間に炎が見える暖房がほしいと願うのは普通の心理。ところが、燃料となる薪が調達できない!
 
千歳林業はこれまでも薪を販売してきたそうですが、どうにもやりくりがつかなくなって、2013年度に薪割り機を購入したのだそうです。
 
2016_0618maki.jpg
〈奥から手前のおのに向けて丸太を押し出して薪を割る〉
 
機械化林業を見学してきたボクたちは、オートメーション化が進んだ生産設備を頭の中に描いていたのですが、目の前にあった設備は「家内制手工業」と呼んでもいいくらい、ゆっくりした設備でした。
短く切った丸太を機械に投入し、おのに押し当てて薪を割る。割れた薪はそのまま流れていくという仕組みです。そのスピードはかなりのんびりしたものでした。
 
聞けば、生産設備のスピードを上げたくても原木の供給が間に合わないのだそう。林業会社においてそういう状況ですから、なにをかいわんや。
 
広葉樹を主に生産していますが、とうてい足りないので、針葉樹を混ぜる場合もある。シラカバは火つきがいいので一定量を入れるけど日持ちがいいのはナラ。いずれにしても原木不足。
 
2016_0618maki2.jpg
〈向かって右から丸太を投入し、ちょうど壁で見えない部分で薪を製造。左から薪が流れてくる。トラクターは何のためにあるか!? じつは薪割り機の動力なのでした〉
 
見学者のボクたちは、ある種の混乱に陥りました。
黒松内では、これからの林業は機械化が進む。そう確信したわけですが、薪割りの生産はまるで違う。そもそも原木が足りない。
 
ボクたちの仕事がそうであるように、林業の世界も一本調子であるわけがないのですね。
生産性をうんと上げる仕事がある一方、需要をにらみながら原料供給と相談して生産性を最適化する仕事もある。
そういった難しさを半日で目撃したのですから、頭の中はかなりいっぱいいっぱいになりました。

カテゴリ:北海道・札幌 |

コメント

コメント

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ