2016年06月17日(19:49)

ニセコ・倶知安エリアの視察に行ってきました その1.機械化林業

6月15日(水)・16日(木)の2日間、ある工務店の視察旅行のツアーガイドとして、ニセコ・倶知安・黒松内・洞爺湖町を回ってきました。
少しずつその内容を紹介していきたいと思います。

2016_0617-01mori.jpg

まず最初に見学した木の伐採現場から。
到着した森はトドマツの人工林、いわゆる植林地です。
 
皆さん、木を切ると聞くと、木こり、チェーンソー、危険、という印象を持つかもしれません。ボクたちが見に行ったのは最先端の機械化林業です。
建設機械2台がセットになって林道を進み、「ハーベスター」という電子制御の工作ツールを取りつけた1台が立木を根元からつかみ、ノコの音がしたと思うまもなく木が傾きます。
それはあっという間の出来事でした。

もっと驚いたのがその次。木が倒れて「おおっ」と歓声を上げている最中に、ハーベスターは枝打ちをはじめているのです。伐採から枝打ち。これはほぼ一連の作業です。
大きな立木を「アスパラ」に例えた見学者がいましたが、太くて長い立木がまさにアスパラのように、簡単に持ち上げられ、枝のない丸太柱状になるのです。



ハーベスターはすでに次の作業に取りかかりますが、後ろについている、もう1台が丸太状の木をつかんで土場に集めます。

作業スピードは人力の10倍。ボクは、フォード自動車が自動車のライン生産を開始することで生産性が飛躍的に高まり、価格が劇的に低下したという製造業における伝説を思い出していました。

これはもう、ヒトとは比較にならない。圧倒的な機械力の勝利です。しかも、少なくてもチェーンソー作業より安全だし、雇用を生みます。ハーベスターを操っていた若者は、ホテルマンからの転職。本当に楽しそうに仕事をしていました。
 
2016_0617-02mori.jpg
〈本当に気持ちのいい若者たち〉

圧倒的な生産性によって何が変わったか。
視察を受け入れてくれた千歳林業(本社・倶知安町)の栃木社長によると、
丸太の生産原価が落ちる。だから、立木を高く仕入れることができる。立木を高く仕入れる(木が高く売れる)ことができれば、森林所有者は再投資の費用が確保できる。丸太の生産量が拡大するので、増加する国産材・道産材の需要に対応することができる。
 
 
〈千歳林業・栃木社長〉

2016_0617-03mori.jpg

これだけ革命的な生産性向上が起きているのに、ボクら建築側にいる人間はそのことをあまり知らない。
そのことにも驚きました。

視察地は黒松内町でした。黒松内道路を黒松内南ICまで進み、そこから黒松内の名流・朱太川(しゅぶとがわ)をさかのぼって山に入っていきます。現場は道有林で、幅が1mほどにまで狭まった朱太川を2度渡り、伐採現場に到着しました。浅瀬とは言え川渡りを中型バスで2度もやってしまいました。運転手さんは緊張の連続だったと思います。
 
黒松内はいいところです。黒松内道路から山に入っていき、ボクはいちどキャンプに行ったことがあり、森の豊かさを再度感じることができたのもうれしい体験でした。
 
<2016_0617map.png
 
ちなみにこの日の昼食は「道の駅 くろまつない」の有名なピザ「DO」。Lサイズを大人15人であっという間に完食。みんなの笑顔をみたら、おあじについては説明の必要はないな、と思いました。間違いなくオススメです。
 
で、15人のうち10人くらいはピザのあと、これまた有名なパン工房に直行してパン購入。もちろん白井もシナモンリングを1つ購入しその場で食べました。柔らかくてしっかりしていて、ぜいたくな食感のパンです。はい、こちらもオススメ。
 
というわけで、道の駅 くろまつないでのお食事は、Mサイズピザ2人で1枚、Lサイズピザ4人で1枚、さらにパンを1人1コ、くらいがいい感じかと思います。
 
おみやげにアンジュ・ド・フロマージュのチーズを購入したかったのですが、1泊旅行だったので見送りました。

カテゴリ:北海道・札幌 |

コメント

コメント

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ