2009年(平成21年)の道内新設住宅着工は、3万1千戸台が現実味を帯びてきた。
本紙は今年2月5日号で2009年の道内住宅着工を"3万1千戸台、良くても3万4千戸程度、全国は100万戸割れが確実、最悪で90万戸割れも"という予測を立てた。
道内着工3万1千戸という数値は、多くの予測の中でもっとも厳しい見方だったようだが、4月前後になるとこの記事について取材先で逆取材されるようになり、4月末には「現時点で2月の予想数値を上方・下方修正するつもりはあるか」という問い合わせが増えてきた。
道内1~3月の住宅着工は、対前年比42%減少。利用別では給与を除いてすべてがダウンしており、中でも分譲マンションが80%減と壊滅的、建売も45%減で分譲合計71%減。貸家は36%減、このうち木造アパートが52%の半減。持家も23%ダウンしている。
4月以降も仮にこの第1四半期と同じ下げ幅で推移するとしたら、年計では2万5千戸というとんでもない数字になってしまう。
この先についてだが、まず4月末までの動きは3月までと同様に良くないとする声が多い。ただ、ばらまき型の景気対策が6月以降に本格化して多少は効いてくるだろうし、10月以降は比較データである昨年もすでに減速しているため、8月以降になれば対前年比で多少は上向く。この結果、2万5千戸台という事態は何とか避けられるだろう。
5月の時点で3万1千戸台が現実味を帯びてきたことは確かだ。3万戸台から3万2千戸台が2009年の着工量となりそう。対前年では8千戸から9千戸の減少。ポイントとなるのは分譲マンションの動向だが、木造の戸建てやアパートも気になる。戸建ては建売が大きく減っており、木造のアパートについては非木造(賃貸マンション)と比べても落ち込みが大きい。入居率の低下などで計画の中止や延期が相次いでいるのだろう。
全国については、すでにさまざまな報道が100万戸割れを予想している。現時点では95万戸前後、立ち直りが遅れれば90万戸割れということになりそう。
新聞記事
2009年05月15日号から
道内3万1千台が現実味
2009年住宅着工見通し
内容別
月別
新着記事
- 『ほっかいどう住宅フェア2024』出展者募集中! 〜出展料等改定し、より出展しやすく〜
- 【3/24開催・参加型Webセミナーのご案内】 ~課題と対策を本音トークしませんか?~
- 2月10日、14日、17日 業務革新オンラインセミナーのお知らせ 道内工務店が対象
- 新春セミナー「2020北海道住宅新聞 住宅学校」開催のお知らせ 不確実な工務店経営の危機を乗り越える!
- 8月27日(火) 札幌 リフォーム・リノベを推進/札幌市・住宅金融支援機構
- 8月10日(土)から15日(木)のお盆休みについて
- 9月5日札幌 住宅会社様限定!お問合せ激増!ホームページ勉強会
- 7月16日札幌 信頼を勝ち取る耐震シミュレーションソフトの活用法
- 全道住宅セミナー2019
- 3月26日 長優リフォーム勉強会 ジェルコ北海道