平成13年4月15日号から
遠赤外線で健康回復
アシスト企画・特殊な水溶液を開発
 ?アシスト企画(札幌市、岡本勝社長、tel.011-764-5150)では、半永久的に遠赤外線を放射し空気中のマイナスイオンを増加させる”遠赤外線放射波動水溶液“を、クロスの糊やパテなどに混合することで、室内空気中の有害化学物質を分解するとともに、活性酸素を抑制して居住者の体質を改善(抗酸化)する「RD遠赤抗酸化工法」(特許出願中)を開発、このほどモデルハウスでその効果が確認され、今後、同社では標準仕様として普及を進める考えだ。
 遠赤外線放射波動水溶液は、人体に最も有益な周波数帯とされる10プラスマイナス4ミクロンの波長の遠赤外線(育成電磁波)を放射する液体に海藻などの成分を混合したもの。この水溶液をクロスの糊やパテに混ぜる水の代わりとして使用したり、直接内装下地などに塗布することにより、室内壁面から遠赤外線を放射、ホルムアルデヒドなど有害化学物質を分解・無害化するとともに、活性酸素抑制による体質改善効果やリラクゼーション効果のあるマイナスイオンを発生させ、居住者の健康促進を図る仕組みだ。

ホルムアルデヒドなども大幅に抑制
 モデルハウスで行った北大工学部の大友詔雄氏(工博)や大阪の遠赤外線応用研究会による遠赤外線の測定では、従来仕様の住宅と比べ10~15%ほど多くの遠赤外線が壁面から放射されていることが確認され、同じく同研究会の試験結果からは、同水溶液を塗布した石膏ボード・クロスが一定の熱量を持つと、塗布しない場合よりマイナスイオンが2~4倍多くなることが報告されている。
 また、今年2月に新潟大学が室内の有害化学物質を測定したところ、ホルムアルデヒドなど4物質の濃度がいずれも国の指針値を大幅に下回り、TVOC(34物質)も国の暫定値の半分。セントラル換気設備が作動していたこともあるが、同時に測定したほぼ同じ規模の従来仕様の住宅と比較しても明らかに濃度は低く、同工法の効果は明らかだという。
 なお、遠赤外線放射波動水溶液は同社のグループ会社である?アシスト理研(tel.011-764-5508)が取り扱っており、道内ではリフォーム用途として、道外へは新築用途も含めて販売していく予定。

特殊水溶液をフロアに塗布する


クロスから発生する遠赤外線は明らかに増えている

リアルスタジオ・オープン
札 幌
 ?ヴィ・アール・エス(武山真路取締役社長、tel.011-612-8800)では、3月31日、札幌市西区にリアルスタジオ1号店をオープンさせた。
 冒頭の挨拶の中で、武山社長は、「外壁材やキッチンのデザイン合わせなどで、イメージとできあがりのズレから起こるクレームは、リアルスタジオを活用することで解消する。原寸大の特殊合成写真をお客様に見せれば、そこから生まれる感動で営業が楽に進む。さらにリアルスタジオ内の担当者とお客様さまとのやりとりをビデオに録画して帰り際に渡す『プレゼンテーション・ビデオ・システム』で、『言った』『言わない』のトラブルもなくなる」と説明。
 また同社田中寿広代表取締役は、「デジカメで撮った写真に鉛筆書きで指示をFAXするだけで画像を加工してくれるのがありがたい」とアウトソーシングによる省力化のメリットも強調した。
 リアルスタジオを利用するには、リアルスタジオ会員(会費無料)かつVRS会員になることが必要。VRS会員は、専用機器、専用ソフトとユーザーサポートがセットで入会金20万円、会費月31,000円。今後の展開として、夏に旭川に2号店をオープン、東京進出も予定されている。

燃焼効率とクリーンさが好評 薪ストーブ
 
 コンソリデーテッド ダッチウエストジャパン(帯広市、吉田昌弘社長、tel.0120-700027)では、燃焼効率が良く排気がクリーンな「ダッチウエスト薪ストーブ」を輸入、販売している。ここ数年、"癒し"が1つのキーワードとなっているが、薪ストーブの赤い炎と薪がパチパチと燃える音はどこか懐かしく、やすらぎを感じるとして人気を集めている。
 燃焼効率の秘密は燃焼方法。従来の薪ストーブはエネルギーの50%が煙などとして煙突から逃げる。これに対し、ダッチウエスト薪ストーブは煙を煙突から排出する前に触媒を置いて煙をさらに燃焼させることによって、25%の熱量を取りだす。煙成分はほとんどが焼きつくされて、クリーンな排気となって排出される仕組みだ。
 メンテナンスは、ストーブ本体の下側に大きな灰受け皿があり、燃焼中でも灰を捨てることが可能。また、煙突も、触媒方式により不完全燃焼ガスがほとんど出ないのでススが少なく、煙突の掃除も楽だ。
 ダッチウエスト薪ストーブの生まれ故郷であるアメリカ・バーモント州は北海道と類似した気候。暖房は薪ストーブと温水セントラルの併用が主流だという。
 種類は、デザイン、容量が違う7種類。煙突、各種部品、メンテナンス用品など、設置・維持に必要な部品も取り揃えている。施工は大工でも可能だという。施工に関する詳細な資料も用意しているが、初めての施工の場合はアドバイスも行う。
 設計価格は、平均暖房面積46~90?の最も小さいタイプが205,000円。

防水特集
PDFファイル
平成13年4月15日号 PDFファイル(740k)
↑クリックでPDFファイルがダウンロードされます

注●ファイルを小さくするためモニター原寸の解像度になっています。ご了承下さい
 ●実際の新聞はモノクロです

PDF形式をご覧になるにはAcrobat Readerをダウンロードしてください Acrobat Readerのダウンロードはこちらから

Web 高性能住宅づくりQ&A
厳寒期の窓の結露対策(後編)
前回は、結露原因を究明するための確認事項として、①結露は一日中起きるかなど―を説明しました。今回は続きです。
②結露は曇る程度か、曇りが水滴になるくらいか、水滴が垂れるか。③結露は最初の冬から出ているか、今年だけか。今年は少し良くなっているか。
(以上、結露状況の確認)
④洗濯物は多いか(幼児がいるか)、観葉植物は多いか、加湿器を使っているか。⑤換気システムの給気レジスターを閉じてないか。⑥温湿度計の確認―市販品は精度が低いが、一応の目安にはなる。室温が高く(25℃程度)、湿度が40%以上あれば結露して当然です。
(以上、生活状況の確認)
 結論から紹介すると、この家では加湿器を使っており、また、寒いという理由で給気レジスターを閉めていたそうですが、この場合の主因は加湿器でしょう。
 難しいのはここからです。原因がわかったとしても、対策として『加湿器を使ってくれるな』という生活指導は、お客様の暮らしかたに立ち入ることになり、難しい場合が多いでしょう。そこでまず、結露が施工不良などによるものではないことをわかっていただくために、加湿器を一時的にとめて、結露が治まるかどうかを確認します。もし結露が治まったら、次のステップ=結露解消策に進みます。
①お客様に結露原因を説明する。②もし、加湿器以外で生活発生の湿気の量が多いとすれば、換気量を増やすと同時に洗濯物は浴室に干してもらう、などの対応を求めなければならないかもしれません。③対策を施すとすれば、お金がかかっても最も確実な方法はガラスをアルゴン入りLow―Eペアに交換することです。④最後に、加湿器の弊害もやんわり説明します


室温が22℃、外気温が-15℃の時の窓ガラスの表面温度と結露
サッシの構成 断熱性能 ガラス表面 ガラスの露点温度と結露  
枠材 ガラスの種類 K値(W) 温度(℃) 湿度30%(4℃) 湿度55%(12℃)
PVC 透明ペア 3.4 8.6 かなり危険 結露発生
PVC LOW-Eペア 1.7 15.1 かなり危険
PVC LOW-Eアルゴンペア 1.3 16.8  
トリプルLOW-Eアルゴン 1.1 17.5  
*実際にはカーテンの断熱性や下框の冷気だまりなどによってさらに結露しやすくなる

コラム:外野席
環境保護は自分勝手?
 アメリカが地球温暖化防止の京都議定書から離脱する意向を表明。政権が共和党に変わり久しぶりに大国のわがままが復活している。欧州連合(EU)主導で進んでいる国際的環境問題のイニシアチブを取り戻すため、力を背景に強権を発動したのだろうが、環境問題も政治の一要素であることを改めて知らされる出来事だった。
 環境といえば、日本はラワンなどの南洋材を始め世界中から木材を輸入しており、森を丸裸にするつもりかという議論がある。一方で国内の森林は荒れ、このまま進めば再生産が難しくなり、木材供給はますます海外依存度が高くなる。このような背景もあって、地場の住宅は地場の木材を使って建てることで、気候風土に適応し森林維持にも貢献できるとする声も強い。
 しかし、こういう見方もある。木材生産国から購入することが環境悪化につながるわけではないし、資源が十分再生されていない自国の木材を使っても環境に優しいとは言えない。要は計画的に森林が再生・維持されているかどうかであって、国産か外材かの問題ではない。自国の森は、世界的森林資源量とコスト、環境の点からもっと戦略的に維持していくべきだ。
 だいたい環境保護を叫ぶ人に限って、森を破壊して開発した山の手の住宅地に住んでいたりする。環境問題はけっこう自分勝手な理屈で語られることに注意しなければならない。

試読・購読はこちら

このページの先頭へ

運営サイト

株式会社北海道住宅新聞社
〒001-0029 札幌市北区北29条西4丁目2-1-201
tel.011-736-9811 fax.011-717-1770

当サイトで使用している写真およびテキストの無断転載を禁止します。

Copyright (c) 北海道住宅新聞社. All Rights Reserved.