2018年03月18日(15:08)

新住協北海道地区大会in函館が終わる

2018_0317hakodate.jpg

3月16日~17日の2日間、函館市で新住協という工務店・設計事務所を中心とする省エネ住宅づくりの勉強組織の北海道大会が開かれました。年に1回、北海道内を中心とする会員が集まり、交流ご勉強をする2日です。

白井は「新住協」の札幌支部と北海道地区の事務局を預かっていて、言ってみれば自分の大きなイベントなのです。
11月ころから動き出し、年末に募集を開始して、企画を調整し、申込を受け付け、3月を迎えます。この流れで3回目となりました。

今回は、函館支部の若手が実行委員になりました。地元の先輩会員も、イベント責任者であるボクも、ちょっとハラハラする場面がありましたが、当日はキッチリ仕上げてくれました。
2日間、地元の先輩会員ともお話ししたのですが、任せて若手が運営しないと世代交代はできない。いつまでも会ができたころの第一世代が幅を利かせていてはいけないと。

また、白井自身も準備不足があり、自分にハラハラした場面もありました。

何はともあれ、今回も学びの多い出張でした。みんなの気持ちを一つにすることの難しさと、できたときのパワー、仕事に取り組む情熱とその成果、がんばっている人をしっかり認めることの大切さ、そういったすべてのことができてはじめて組織がまあまあうまく動くというダイナミズム。

このイベントが終わるとようやく当社の年度末です。
自分は土曜日も近くに宿泊し、日曜・3月18日の夜に札幌に戻る途中です。

カテゴリ:出張 |

2018年01月29日(14:25)

盛岡駅で乗り継ぎ待ち

1月27日土曜日に千歳空港を発って秋田に降り立ち、土曜、日曜の2日間、弊社・栗原くんといっしょにオーナーさま取材2件、その他の取材を終わらせ、今日・1月29日は栗原くんが札幌に帰りましたが、ボクは秋田新幹線で大曲から盛岡に移動。ここでスターバックス→ランチ→タリーズとハシゴしながら仕事を進めています。
 
このあとは夕方に二戸に移動して90分ほどのプレゼンを行う予定です。
 
ホームページ上で工務店さんの魅力を伝えようとする場合、使えるのは文字と写真です。音やニオイや空間は使えません。
当たり前です。
ところが、じつは音やニオイや空間は、とてもたくさんのことを伝える力があります。
例えば、「それはダメ」と誰かが話すとき、その声、その間、アクションによってまったく違う受け取り方になります。
早口は冷たい印象、ゆっくり口調は諭す印象、大声は威嚇的。
 
そういった空気感をどうやって伝えるかを考える取材でもありました。

2018_0129inds.jpg
 
この写真は取材先を出る直前にふと見上げた分電盤に興味を持ち、いろんな角度から撮った写真のうちの1点です。
気を引いたのは見たこともないブレイカーでした。
かなり古い、しかもシンプルで歴史を感じさせる。
社長に聞くと、生まれる前からあった作業場の、いまは使っていない3相のブレイカーとのこと。
動力用だったのではないでしょうか。
 
これをとにかくかっこよく写真に撮りたかった。
何かに使う目的があったわけではないのですが、この写真は工務店の歴史をかっこよく伝えられるのではないかと思ったのです。
 
50年という歳月、その間の人の営み、3相電源の先進性。こういった伝えにくい空気感を、この写真は伝える力があると思いませんか。
ファクトリー&インダストリアルな流行ど真ん中でもあります。
 
信用とか歴史は伝えにくいですね。だからブランディングが必要なのですね。
 
さあ、あと1時間少々で出発です。

カテゴリ:出張 |

2018年01月18日(19:19)

新年早々ポッキリ(笑)

新しい年が早くも18日を経過しようとしています。
本格的に仕事が始まり、また新年会もピーク迎えていますね。
 
当社にとって、昨年は大きな変革の1年でした。
長年続けてきた情報誌受託の仕事から卒業し、担当を含めた資源をビルダーさま支援に振り向けました。
皆さまに支えられながら、お声がけいただく機会が徐々に増えています。
北海道内だけでなく、今年から本州地域でも工務店さま支援が始まります。

2018年はこの活動を継続しながら、一方で原点回帰をする予定です。北海道住宅新聞の背骨を改めて見つめ直し、皆さまにとって「良いよ」と評価いただけるようになりたいと思っています。
 
2018_0118.jpg
と新年の決意はこのくらいにして、
今年の思う雪に負け、わが家に愛されて使用頻度ナンバーワンの雪かきが、先日死亡しました。
雪をすくい取った瞬間に「ボキッ」。
 
驚きました、初体験です。
今年もいいことありそうだ!!

カテゴリ:日記 |

2017年12月29日(15:03)

印象的だった北大構内の歴史的建造物・耐震改修後の見学会

2017_1229_01.JPG
今年8月23日、
耐震補強した北海道大学内に建つ歴史的建造物を見学するツアーに参加しました。この時期はけっこう忙しかったのですが、どうしても見に行きたかったので、午後は趣味の世界に走りました(笑)。

2017_1229_02.JPG
北海道大学は、大学であると同時に北海道開拓の歴史でもあります。農学部は、まさにここから北海道の酪農のノウハウが広がったという意味で、大学を超えた意味があります。
理学部は、北海道に眠る資源の開発ともかかわり、こちらも開拓・産業を支えた歴史がきざまれています。
そういう意味で北大は構内すべてが博物館でもあり、アミューズメント施設でもある、というのがボクの認識です。

2017_1229_03.JPG
見学ツアーを記事にしなかったので、ここで少しばかり紹介したいと思います。

まずは超有名なモデルバーン。この木造建築群が耐震補強されたのだそうです。どうしてもここを見たかったのでございます。

2017_1229_04.JPG
建築技術としては、アメリカから輸入されたツーバイフォー的な工法と、大工が持つ軸組工法がミックスしているそう。ただし、時代によってどっちに比重があるかは変わってくるという。古い建築ほどアメリカの技術がそのまま使われているはずです(だいぶ忘れた)。

2017_1229_05.JPG
耐震設計がうるさくなっている現代の木造建築の目で見ると、「こりゃ基準法クリアしないな」とボクみたいな素人でもわかるわけです。とは言え、現行基準に沿って補強するなら、オリジナルの状態がまるで破壊されてしまいかねない。そこをどう乗り越えるかがこういった歴史的価値のある建築を改修する際の大きなポイントになるそうです。

2017_1229_06.JPG
しかし、そういった難しい話ではなく、木造建築の素朴な良さを堪能しましたですよ。法隆寺とはまた違った木造の世界がここにあります。貧乏だけどなぜか豊かさも感じさせる木造建築群なのです。
あ、そんな感想を持つのはボクだけかもしれません。

2017_1229_07.JPG
ボクは、シンプルな三角屋根が好きです。いわゆる切妻屋根こそが北海道の木造のシンボルであると信じて疑いません。
時代がフラット系屋根全盛になろうが、そこは変わらないです。

カテゴリ:北海道・札幌 |

2017年12月22日(17:48)

編集長コラムと公式サイトをプチリニューアル

今日、プチリニューアルを終えました。
エンドユーザー向けサイトはずいぶん前から新しい仕組みで動いているのですが、公式サイトとこのコラムはヒマなときにでも、と少し放置気味でした。
今回は、スマホ対応にあわせてデザインのプチリニューアルをした程度です。
今後、本格的にコンテンツの充実を進める予定です。

カテゴリ:日記 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ