辛口

2014年08月22日(20:32)

東北の地場工務店の苦労は、○○で解決できるはず

地域のお客さまにいい住宅を提供するには、断熱性能をしっかりする必要がある。そして、この点をしっかりやれば東北では差別化ができるのですが、しかしその一方で、コストダウンのためには多くの工務店さんが「工法を変えて対応」しておられます。
それはどういうことか。

断熱気密工法と使用建材の標準化がまだ完全にできておらず、例えば「A工法は簡単で断熱性能は良いけどB工法より高い」「B工法でも使う建材をグレードを下げれば性能は低下するけどさらに安くなる」という現実があります。

北海道と比べるとわかりやすいので、比較しながら説明してみます。
北海道でも、割高な工法と割安な工法があります。割安な工法とは、繊維系断熱材を使った新在来木造構法とツーバイフォーの充てん断熱工法です。
そして、この割安工法には、下の断熱グレードが存在しません。低密度ポリエチレンフィルム(防湿・気密シート)、不織布フィルム(透湿・防水シート)、プレカットグラスウール、樹脂サッシアルゴンペアは、北海道の標準工法用断熱・気密建材です。このなかに第3種換気と基礎断熱用押出スチレンフォームを含めてもいいかもしれません。
メーカーは、これらより低位のグレードの商品を在庫し、二重の在庫負担をするより、低位の商品の扱いをやめたほうがいいので、結果として標準品の出荷が増え、価格的にもこなれてきます。

2014_0822AISOME.png

一方、東北はこれらよりも下位の建材がまだ普通に出回っており、標準化が進んでいません。また、断熱はグラスウールがトップシェアでも、グラスウールの充てん断熱・気密工法が標準とは言えない状況に見えます。
下位の製品が一掃されないため、断熱に関心のない会社は最下位の断熱建材を使用します。そのため、依然として工法と建材の標準化が進まないのです。

コストダウンのために工法を変更する必要がある。そうすると、設計も現場も2つのやり方に慣れる必要があります。努力でカバーできる範囲だとは思いますが、しかし、その努力を作業分析などに向けることができたなら、標準工法からさらにコストダウンが可能になるかもしれません。
言いたいことは、慣れることはできるが、その手間や努力をほかに向ければさらに生産性を向上させられる、ということです。

これからは新築着工が激減します。この機会を先取りして、ビルダーと建材メーカーが手を携えて、まずは建材の標準化に乗り出してみてはどうかと思うのです。

それは、いい住宅を建てようとするビルダーさん、そして、地域の皆さんのためになるはずです。

カテゴリ:辛口 |

2014年08月12日(19:28)

「集団的自衛権」について整理してみた

2014_0812heli.jpg当社は明日からお盆休みに入ります。親の世代が高齢になり、今年は新盆の伯母もおります。
休み前ですので、少しだけお盆と最近の政治の話題に関係することを書いてみました。

政府が集団的自衛権の解釈変更を行ってから初めての原爆記念日を迎え、そしてまもなく69回目の終戦記念日がやってきます。

このところ安倍政権に「へいこら」ばかりしていたマスコミが、「集団的自衛権」の行使容認について、一部を残して「暴挙だ」と批判に回りました。対応に迫られた安倍首相は、説明の過程で「戦争をするためではない」などと言質を取られ、それでも批判がやまず、きっと悔しい気持ちでしょう。
しかしその安倍首相も大いに問題があるとボクは思います。そもそも「積極的平和主義」という造語に近い言葉を、国防というきわめて重要な政策を説明するために使うべきではありません。言葉とは相互理解のためのツールであり、例えば、発言者のAさんは「真っ赤」の意味で言っているのに、これを聞いたBさんは「あ、オレンジ色なんだ」と思い、いっしょに聞いていたCさんは「ムラサキ色かしら」と思うような意味がハッキリしない言葉が「積極的平和主義」です。

日本のマスコミの多数と、声を上げない多くの国民がなぜこれほどまでに憲法9条・戦争放棄に固執するのか。もちろん、二度と悲惨な戦争を起こしてはならない、という気持ちが強くきざまれているからだと思いますが、ボクは、第二次世界大戦時の「軍部の暴走」が、今度戦争をするとまた起きるのではないかと心配で不安でならないのではないかと思います。(少なくてもボクはその一人です)
日本はもともと公権力の強い国です。日本のトップである総理大臣と閣僚は国民から選ばれてはいますが、「飾り」に近いことを国民は知っています。もし「公権力」が戦争を起こそうとすれば、国民を欺き、「飾り」をうまくコントロールしながら、国を戦争に導くのではないかと想像してしまう。

ボクは、安倍首相がやろうとしていることは日本の国際貢献の中でも最低限の責任分担であろうと思いますが、国民の不安を取り去るためには、公権力を国民がコントロールできるかたちで行う仕組みを作るのが先だと思います。その流れの中でみると、今回、安倍政権が窮地に陥った原因をつくったのは、政府が国民に知らせたくない情報は事実上未来永劫公開しないことを法律にした「特定秘密保護法」だったと思います。
この法律ができたことで、「ああ、安倍さんはわたしたちに真実を伝えずに戦争に導こうとしているんだな」と多くの国民が思ったのではないでしょうか。

追い打ちをかけるように、広島、長崎平和祈念式でのコピペ朗読。民間人の戦没者慰霊に関心がない首相なんだと、国民には映っていますよ。

ボクの考えでは、安倍首相がやるべきことはハッキリしています。軍隊派遣の決定などきわめて重要な政策決定の情報を30年後にすべて公開する法律を作ること。すなわち、政治家の仕事を歴史研究家に評価してもらう仕組みを作ること。その上で、解釈変更ではなく、憲法改正ですね。

憲法にはこう書かれています。

第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


憲法制定当時といまでは、国際情勢がずいぶん変わったことは間違いないのですから、この条文を改正すべきなのです。

それにしても、自衛権とか交戦権とか、難しいです。ちなみに、いつの世も、戦争は「自衛のため」に火ぶたを切るのです。
集団的自衛権は難しい問題ですが、シンプルに考えて、紛争をなくすための派兵(例えば国連平和維持軍)と、紛争解決のための出兵は違う、と整理してみてはどうでしょう。われわれはどっちの派兵・出兵を恐れているのか、終戦の日を前に考えてみてください。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

カテゴリ:辛口 |

2014年07月10日(18:25)

保険に加入していない会社

2014_0710.jpg6月末からの10日ほどで、書きかけのブログをたくさんつくってしまいました。なぜかどれも日の目を見ることなく、お蔵入りの気配です。

今日は、うちの副編集長が昨日取材の中で聞いた話を。
住宅の新築工事を請け負ったり、建売住宅を販売する会社は、引き渡し後の万が一の欠陥発見とその補修工事の費用面の裏付けとして、保険に入らなければならないことになっています。これは義務であり、車を購入したら自賠責保険に入らなければならないのと同じです。

とところが、その保険に入っていない会社があるのだそうです。
うーん。

ボクや社員がおつきあいさせていただいている会社は、ユーザーに真剣に向き合うと同時に、自分たちのプライドにかけて仕事をするタイプの方が多いのですが、住宅会社はさまざまなタイプがある、ということだね、と改めて社員みんなで確認しました。

誰だってミスはありますし、一所懸命やった仕事でも、お客さまから評価いただけない場合があります。そういうときは苦情になったりもしますが、保険に入らない会社は、会社の姿勢として本質的な違いがありますね。

・ルールを守る意識がない
・利益が圧迫されればルール違反も悪びれずにやってしまう
・これらルール違反行為は、注文者・購入者からほとんど見えない

良心にゆだねられるこのような場面では、良心がない人もいることに注意しなければならない。

残念ですが、いまだにそれが現状です。

カテゴリ:辛口 |

2014年06月18日(18:39)

それはクレームなのかクレーマーなのか

2014_0618kujo.jpg

住宅にトラブルがあったとき、つくり手・売り手側にミスがあったのか、それともに買い手・使い手側のわがままなのか、わかりにくいことがときどきあります。もちろん、買い手の立場では売り手が悪いことになるし、逆の立場でももちろん同じです。そもそも、何が悪くて、何がいいかというのは、時代によっても変わるし、国によっても違います。
 
例えば、飲酒運転に対する意識。2014年現在、飲んだら車を運転しないのがまっとうな社会人ですが、10数年前までは、ボクも含めて少しくらいならという気持ちがありました・・・。
人を殺すことの善悪はいつの時代も変わりませんが、飲酒運転そのものが罪かどうかは、時代によって変わってきたのです。まさに法律も変わりました。

住宅に限らず、サービスを提供する側と提供を受ける側は、同じ目的を目指しているようでまったく相反する立場でもあります。

例えば、天然木の床材にある「節」は、あってはならないものでしょうか?
最高級の床材を使うことを約束し、その費用を払うことを約束しているなら、日本では節はNGでしょう。
では、普通にボクらが手に入れられる家の価格帯で、床に節が多かったら、それは直すべきでしょうか?
「こんなに節が多いとは思わなかった」購入側がそう思ったとして、その主張はクレームとして受け入れられるのか、それともごねているだけのクレーマーなのか。

難しいですネ。
世の中の多くのいさかいは、けっこう難しいものだと思います。
ボクは裁判官でもなければ調停委員でもありませんが、こんなブログを書きたくなる出来事があった今日でした。

〈最近じゃ食品保冷庫が苦情になることもあるとか。「夏はタダの食器棚じゃないですかっ!!」って、そりゃそうだよ、自然エネルギーを使った仕組みだもん、夏は冷えません、あしからず!!〉

カテゴリ:辛口 |

2014年06月07日(16:13)

記事の書き出しができないので、八つ当たりしてみる

次号の新聞、6月15日号の記事書き出しができません。構想段階ではスムーズに行く予定だったのですが、いざパソコンに向かうと、何をつかみにしていいのか・・。
父の日にちなんだテーマは「事業承継」。取材も終わっています。1面もほぼ固まっています。が、本文が・・

というわけでブログに逃げ込んでみました。
日本って、いい面でもあり悪い面でもあるのが、横並び意識です。いい面では、東日本大震災後の日本をつつんだ一体感。しかし、悪い面は、その中で「それちがうんじゃね?」と言えない空気ができあがってしまうことです。
今日の札幌は、
当然「よさこいソーランまつり」に関心あるよね
ワールドカップサッカー楽しみだね
日本ハムにもがんばってほしいね
みたいな空気が上空を覆っていて、
「おれ、興味ない」人を排除しかねない空気になっています。

ボク、個人的には
よさこいには興味ありません。
野球にも興味ありません。
ボク、排除されそうな感じです(笑)。

ブンヤとしての情報収集はもちろん大切ですがね。

2014_0607_IMG_8290.jpg
〈この花は何という名前でしょうか? 6月の花です〉

カテゴリ:辛口 |

2014年02月24日(19:22)

オリンピック報道は、スポーツではなく「スポーツドラマ」仕立て・・

ソチオリンピックが終わりました。
気がつけば、あの大騒ぎはどこへやら。
 
今日のブログは毒々しいです。体調の悪い方は読まないでください。
 
doku.png
 
NHKも含めて、特に冬のオリンピック中継は「ドラマ仕立て」だ。
ふだんスポーツに興味のない、ウィンタースポーツにはもっと興味のない国民の皆さまに、スポーツより、スポーツドラマを見せて視聴率をとろうとしている。
 
・上村愛子選手のカービングターンが評価されない(悲劇のヒロイン仕立て)
・ジャンプ葛西紀明選手はアラフォートップアスリート(人物伝仕立て)
・フィギュア浅田真央選手は、徹底的にドラマ仕立て。
 
 
純粋に競技を見たいボクはげんなりしてくる。
マスコミから、それぞれの競技と、競技選手に対する敬意がまったく感じられない。
人気選手をつくりだすのはいい、ドラマ仕立ても多少は必要だ。でもマスコミは、人気選手をつくってコンテンツを増やすためだけ、ドラマに仕立てて視聴率を採ることだけしか考えていない。
ようにボクには感じられる。
 
日本では、冬季オリンピック中継は、報道ではなくエンタメですわ。
ただその背景には、テレビをエンタメに走らせる国民の好みもあると思う。
 
カービングターンを貫いてオリンピックに挑戦した人をたたえる、判官びいき。
スキーマニアだけでなく、一般国民も「ズラシ」より「カービング」が好きというヲタク志向(しこう)。
興味がなくても、話題の共有はしたい横並び意識。
そもそもウインタースポーツへの興味の低さ。

カテゴリ:辛口 |

2013年10月08日(18:21)

「浮かれている」と重いひと言

札幌圏で50棟近く新築住宅を建てている会社の社長さんが、電話口でおっしゃった言葉。
「うちも含めて中小企業はみんな浮かれている。でも、ジワジワと建材・木材の価格が上がっているんだよ。このままいったらたいへんなことになる。気がついたらユーザーが手に入らない価格帯の商品を自己満足で提供する事態になりかねない」

酸いも甘いもかみ分ける:人生経験を積み、人情に精通し、世の中の裏も表も知り尽くしていることのたとえ。 (故事ことわざ辞典より)

さすがだなと思いました。現状の問題点を鋭くついておられる。たまたま、来春からは住宅価格を1割引き下げる必要がある、という記事を書いていたもので、その意図することがよくわかりました。
「増税後をポジティブにとらえろ。しかし、価格は引き下げるべし」。

2013_1008ki.jpg

カテゴリ:辛口 |

2013年10月05日(14:34)

JR北海道の今後

新聞・テレビを騒がしている、
地元・北海道の鉄道会社・JR北海道について、ボクなりに触れてみたい。

ボクはJR北海道で通勤・通学をしたことがないのですが、新千歳空港の往復はほぼJRオンリーです。今年の冬は電車がよく遅れ、札幌に着いたら乗り継ぎ電車がもういなくなっていた、ということが何度もありました。
エアポートライナーをおりて、プラットホームで乗り継ぎについて車掌や駅員に尋ね、その横柄な応対に何度も不快な思いをしています。彼らはサービスを提供している意識がまるでないのです。

違反の放置や事故については、当然、あってはならないことですし、徹底して改善が必要だと思います。
この点については、改めていうまでもありません。

2013_1005railway.jpg

しかし、JR北海道という会社の今後を考えたときは、ある重大な問題に手をつけざるを得ないのではないかと思うのです。
赤字路線の整理です。

北海道旅客鉄道株式会社の平成25年3月決算公告を見ると、鉄道事業の営業収益(売上とは書かれてないが売上を指すらしい)が776億円、関連事業の営業収益が67億円。これらに対して営業費がそれぞれ次のようにかかっています。
鉄道事業は営業費が1112億円、結果、営業損失335億円。(国が損失補てんしている)
関連事業は営業費が40億円、結果営業利益が26億円。

JR北海道という株式会社が路線を維持することは、ハッキリムリなのです。
しかし、鉄道は地域の足でもある。維持したい。いや、バスならいい。そういう議論を真剣にやっていかない限り、この会社が線路を維持しきれない根本の原因解消にはつながらないと思うのですが、皆さんの考えはいかがですか。

ひとつには、鉄道事業を公益事業と割り切る。実質はいまでも公益法人みたいなもんですが、いちおう株式会社です。そのホンネと建て前の同居がウミを蓄積するのです。だから形式(建前)も公益法人に衣替えする(ある意味国鉄に戻る)。
そのうえで、やはりひどい赤字線は廃線する。

自分の会社に置き換えて考えれば、事業の9割を占めるダントツのメイン事業が、事業高の4割にも達する赤字を出している。しかし、会社はつぶれない。何のための会社か?
一方、事業の1割を占めるに過ぎない部門は粗利が約4割。しかし、この事業は立地など(エキチカ)で赤字部門に依存している面が強い。

社長はいったいどんな舵取りをすればいいの?

カテゴリ:辛口 |

2013年07月08日(18:28)

出張月、そして3年間の活動

2013_0708sendai.jpg
毎週出張が入った出張月が先週で終わりました。
前半の出張については記事にいたしましたが、後半の出張についてはこれから。
ためこまないうちに記事にしたいと思っています。
白井を引き立ててくださる多くのかたに、お世話になり、ご迷惑をおかけしながら楽しくも充実した1ヵ月が送れたことに、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。

ありがとうございます。

この間の行程を網羅しているわけではありませんが、フェイスブックに写真を投稿していますので、よろしければご覧くださいませ。
http://www.facebook.com/yasuhisashirai

--------------
さて、今日は息子について触れてみたいと思います。

昨日7月7日(日)、3年間の部活動を締めくくる中体連が終わりました。
尊敬する先輩たちが1年前に引退し、息子が部長を引き受けることになりました。
この1年はバドミントンがもっとうまくなりたいと、学校外のサークルにも参加し、レベル向上を目指してきました。

ただ、いちばんたいへんだったのは、
同級生、下級生をまとめ上げることと、顧問の先生との対応だったでしょう。
どちらも思うようにうまくいかず、投げ出しそうになりながらがんばってきました。
自分なりの正義感が強いあまり、ちょっとズルをするヤツとか、
恐怖支配と命令しかできないスキル不足の人に対し、うまく対応できないのです。
それでもやり遂げたのは立派だったと思います。

2013_0708hiro.jpg
7月6日、7日は夫婦で中体連を応援に行きました。
初日は、しょっぱな、団体戦でこてんぱんにやられました。
しかし、その後の個人戦1回戦は気持ちを切り替え、いい試合運び。2回戦も勝って、はじめて2日目に残りました。
2日目の相手は新人戦の優勝者だそうで、第一セットはいい立ち上がりでしたが、
前日とは違い、要所でポイントを落としました。
結果、残念ながら敗退。

2日間見ていて感心したのは、息子の同級生たちは、それぞれの試合のとき、試合がない仲間がセットの合間にコーチングをしているようなのです。
彼らは3年間の部活で、助け合うことを学んだようでした。
息子の最後の試合は、ギャラリーの1,2年生からも声援が飛びました。女バドの部長の試合も同様でしたが、素晴らしい姿勢を後輩たちに残したと思います。もちろん息子の仲間の試合も素晴らしいものでした。

父としての小言は一つ。下級生に対し、声を出して声援すること、試合をしっかり見ることを教えるのも彼らの役割だったと。

カテゴリ:辛口 |

2012年05月20日(18:09)

家づくりを検討している方へ。「思い通りのプランは良くない」

ボクの知っている情報から家づくりの糸口を。


スウェーデンは、新築住宅を金利だけで手にできる融資制度になっているそうです(乱暴な表現ですが)。だまし商法のように聞こえるかもしれませんが、じつはとても合理的なのです。
まず、高額でも良質な建材を採用することができる。そして良質な建材が採用されれば、家の耐久性が高まり、家の維持費が低減されるので、中古で売り出したときの価値が上がる。なので融資する銀行も良質な建材を採用することをすすめる。その結果いい住宅が建つ、というよい循環になるわけです。
スウェーデンは新築住宅と中古住宅に価格の差がありません。中古でも手入れの行き届いた家は、新築と同じ価格がつけられて販売されています。
残念ながら日本は、今のところ多くの住宅が20年で価格ゼロ円、土地代だけになります。日本人に限らずどこの国の国民だって、価格がゼロになるなら調達コストが安い方がいいと考えるのは至極当然。スウェーデン人が特別に家にお金をかけているわけではありません。


バブル期(1990年)までは日本でもスウェーデンと同じく家の価格上昇が起きていました。それを引き起こしていたのは地価(土地価格)の上昇によるものでしたが。


こういった住宅の価値・価格の仕組みに気がついたら、住宅が20年後も評価される仕組みに沿って家を建てるというのも1つの方法です。そうすれば、日本でも価値・価格が維持できるとボクは思っています。

1.誰がみても美しい家と感じる家であること
2.機能と性能が充実していること
3.妥当な価格であること(ムダに高ければその分は評価されません)

以上がアメリカ基準、そしてこれからはもう1点追加すべきだと思います。
4.立地環境がよいこと。

人口減少が始まっています。20年後にあなたの希望している住宅地は過疎地になるおそれはありませんか。いま土地価格が安くでも20年後にみんなが出ていく地域では、もう住宅地としては価値がなくなります。交通アクセス、地形と自然環境、敷地の広さなどを検討する必要があります。


そうすると、消費者が住宅を建てるときに必要なこととは、
第1に、立地環境を選ぶこと(4番)
第2に、1から3番を満たす業者を選ぶこと。
この2点です。


ただし、将来の価格よりもわがままな家を建てたい、という希望も悪くはありません。注文住宅ですから何でもできるのです。
ただし、あなたのわがままは、とても高くつくかも。


081025-8men_S.jpg

カテゴリ:辛口 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ