2013年11月

2013年11月25日(19:05)

木造住宅が熱を蓄えられると、すごいことになる

2013_1125e-plaster.jpg

木造住宅がコンクリート住宅のように安定した温度を手にすることができるとしたら、これは画期的なことです。
木造は、どんなに断熱性能が高くても、室内に多くの熱があると30℃を超し、熱源がなくなると冷えます。
コンクリート住宅に外断熱をすると、熱が多くても室温はほとんど上昇せず、熱源がなくなってもほとんど冷えません。

木造でこんな安定した温度を実現するのがPCM蓄熱材と呼ばれる未来の建材です。ボクの知っているところでは、日本やドイツで開発が進んでおり、実験ベースとしてはどちらの国でも採用されています。
そのPCM蓄熱材を室内の塗り壁材料として発売するセミナーが、先週金曜日11月22日に札幌で開かれました。
開発者の石戸谷裕二さんが講演し、そのあとに塗り壁の実演が行われました。商品名は「e-プラスター」となるそうです。
ボクは興味津々です。ずっと前からこの建材にものすごく興味があります。
ちょうど隣の席に岩手県から見学に駆けつけた方もおり、来年1月に施工するという帯広の方も交えて、いろいろ意見交換しました。

室内の壁に塗り壁として施工すると、温度がすごく安定するほか、暖房費を20%程度削減できるというデータもあります。
かなり夢のような話しです。

塗り壁の実演を見ていたボクは、ふとあることに気がつきました。
日本の住宅の中で、室内に塗り壁を施工する住宅はいったいどのくらいあるのか。1%でしょうかねぇ。で、そのうちの10%がe-プラスターを使ったとして、新築の0.1%にすぎないのです。
北海道の新築戸建ては、少々乱暴ですが1年間で一万戸。そうすると、e-プラスターの家は10戸。もうちょっと増えたとしても、500戸、5%に達するのは難しいと思うのです。
PCM蓄熱材を住宅に施工する方法としては、ほかの選択肢もあっていいのではないか。例えばパネル製品とかタイル状製品とか。コンクリートの10倍近い蓄熱能力があるそうですから、やればやっただけ効果ありです。

まあ、ボクの妄想ですが..

カテゴリ:ie家 |

2013年11月17日(06:49)

札幌の人気Cafe 2店をハシゴする

Cafeが人気ですね。
「Cafeみたいなインテリア」とかよく聞きますし。
で、札幌の人気店、新琴似の「自給自足」と
もいわ山ロープウェー入口の「blue」。

2013_1116jikyu.jpg
自給自足は、古い家を改装したレトロな雰囲気。間仕切りや建具を取っ払い、しかしどことなく「家」を感じさせる室内は、広くはないけれど落ちつく感じ。
石焼きプリン、なるスイーツを食べてみました。
ビビンバのような石焼きの器の中に、プリンとアイスが入っている。冷たいアイスと温かいプリン。まわりにメイプルシロップをかけて食べます。
このスイーツ、よくわかりません。ある種の世界観を表現していると思いますが。。。


2013_1116blue.jpg
カフェ・ブルーは、隠れ家のように藻岩山下にたたずんでいます。こちらも古い建物ですが、もともとが擬洋風なのか店舗としてじゅうぶんな存在感。
お店に入った瞬間、ここはおしゃれな喫茶店でした。ボクにとってちょっと腰の座りが悪い感じの。
人気のお店です。そして、わりと皆さん大きな声でお話ししています。
パンケーキを頼んでみました。これは普通においしいです。紅茶のカップはクリスマス仕様のマグカップ。最初は『この器で出すか?』とガッカリ感がありましたが、よく見ると季節で器を変えているっぽいですね。
トイレにも入ってみました。細かいところまでインテリアに気を遣っています。
インテリアはナチュラルモダン。

共通しているのは、レトロなインテリア、という点でした。シャープなインテリアはホテルのカフェで楽しむ。まちなかのカフェは、落ちついたレトロインテリアが人気なのでしょうか。

帰る道、いろいろ考えましたが、男子がちょっと一杯居酒屋に寄れば、ホントに1杯でも2000円はかかりますね。カフェはスイーツで1000円。食事したあと、ちょっと長居して1500円くらいかな。おしゃべりの場として、まあどっちもあり、ということでしょう。

カテゴリ:日記 |

2013年11月11日(21:40)

住宅のかたちと技術革新

2013_1111yane.jpg

住宅のかたち・外観はおそらく1500年以上も前から変わらなかったが、ここ40年ほどで大きく変化した。
かたちが変わるとき、そこには技術革新があるはず。住宅の場合は防水性能だったと思う。
それまで、雨水を室内に入れない「止水」の技術はあまりなかった。このため、屋根は必ず勾配がついていて、屋根材を下から順に重ねることで雨もりを防いできた。
それが、トタンとパッキンや、アスファルトで止水できるようになる。これによって屋根勾配がとてもゆるいフラット系屋根が普及しだす。
フラット系屋根は当初、笠木の下に鉢巻きを巻いたような建物の上部が重く見える形状をしていたが、徐々に軒ゼロ形状に変化し、最近ではかなり美しい形状ができるようになった。
様式としては完成に近づいたと思う。

しかし、である。
勾配屋根は雨水をいなす以外にも大切な機能を持っていた。それが外壁の保護機能だ。軒を出すことで壁に雨水がかかりにくくしていたのだ。
外壁も技術革新でセメント板が主流となり、窓にはガラスが入っているので壁面の止水も問題ない。
ところが、軒がないことで外壁が数年でひどく汚れるのである。

今のところ、この問題を解決する技術革新はないはずだ。汚れない外壁を開発するか、汚れない形状の建物を考えるか、それとも数年で汚れるのはしょうがないか・・・。

そんなことを、外壁リフォームのセミナーを聞きながら思った。

カテゴリ:ie家 |

2013年11月10日(15:18)

換気システムのダクト管材がバラバラに!?

フェイスブックを通じて知りあった方のブログに、24時間換気のダクトが18年でボロボロになったことが書かれてありました。
写真を一部転載させていただきます。
また、詳しくはブログをご覧ください
http://fok.sblo.jp/article/79935007.html

2013_1110duct01.jpg
2013_1110duct02.jpg

写真を見て瞬間的に思いついたのは「プラスチックの加水分解」です。
雪国の人なら1度は耳にしたことがあるかもしれませんが、スキーブーツのプラスチックシェルが数年たつと、滑っている最中に突然パリンと割れる、あの現象です。
プラスチックの劣化のひとつです。

原因は調査しなければわかりませんが、
フレキシブルダクトを使っている場合は注意してください。
コストは高いですが、スパイラル管と硬質塩ビ管は安心です。

カテゴリ:ie家 |

2013年11月02日(13:19)

禁煙をきっかけに走り始める

ランニングやっている人多いですね。やりたいと思っている人も多いようです。

ボクが走り始めたきっかけは、おそらく「禁煙」だったと思います。禁煙したらモヤモヤして、そのストレス解消に走り始めた気がします。

最初に走ったのは2kmでした。7月のわりと暑い日だったことを覚えています。ゆっくり、早足と同じくらいのスピードでしたが、そのくらいなら走れることがわかりました。
いまから3年前、2010年のことです。
その後、3km,5km,8kmと少しずつ距離を伸ばし、この年は10kmまで走りました。
2011年にはハーフマラソンの大会「札幌マラソン」に初参加。ゴールの遠さにビビリながらも何とか完走しました。このとき、ハーフマラソンで何とか2時間を切りたいと思いました。
2012年は山道を走るトレイルランニングの大会に春と秋に出場しました。ツライけど妙なおもしろさがあることを知ります。
2013年、今年は9月に旭川ハーフマラソン、そして今週日曜(10月27日)にGOKIBIRUトレイル30Kに出場しました。

2013_1102asahikawa.jpg

旭川ハーフは絶好のコンディションのなか、2時間切りまであと一歩のところまで迫りました。でも実力通り。あと1分をつめるのはムリでした。

2013_1102gokibiru.jpg
〈スタートを待つトレイルランナーたち〉

今週の大会は、当初の予想通り過酷なものになりました。石狩市厚田の海が見える公園を出発し、スキー場のゲレンデ斜面を2回登り!? その後国道231号線を4km走って北上し、濃昼(ごきびると読みます)山道に入ります。海岸にトンネルができるまでの生活道路だったというこの山道約11kmを往復し、合計30kmを走りきるのです。
トップランナーのものすごいスピードに圧倒されながら、5時間1分!! 走りきりました。
今年の2つの大会は、どちらも*時間1分のタイムです(^_^)

2013_1102kanso.jpg
〈お仲間といっしょに完走記念〉

当日の様子はuhbテレビのスーパーニュースにも紹介されました。

今年の大会出場はこれで終わりです。来年は、もしかするとたいへんなことになるかもしれません...

カテゴリ:日記 |

2013年11月01日(15:11)

今年3回目、あったかリフォーム市民セミナー

2013_1026teine.jpg

市民向けに断熱リフォームをわかりやすく解説する「あったかリフォーム市民セミナー」が10月26日(土)に手稲コミュニティセンターで開かれた。今年3回目、通算で11回目になる。

今回は消費税率アップ前の少し気分が高揚した時期だったことも幸いしたのか、事前申込者に加え当日参加者が多かった。

性能訴求型の企業にとって、セミナー集客はけっこう重要だ。ところが、その集客こそが難しい。だから、ここに最大のエネルギーを投じる必要がある。

あったかリフォーム市民セミナーの仕組みは、協議会形式で工事会社と技術者が手を組み、消費者のための情報を発信することをルールにしている。
ここが集客をする上でひとつのポイントになる。というのは、技術の解説では地方新聞やブロック新聞が取り上げてくれないからだ。
消費者のためになるセミナーで、公共性があること。この2点について、新聞社は住宅業界の見込みを超える厳しい線引きをしているが、掲載水準に達していると判断されればかなりの確率でイベント告知記事を掲載してくれる。
リフォームセミナーの集客には、新聞に記事が載るととても効果的。地域にポスターを貼り、折り込みチラシも入れる。そのうえで新聞に記事が載ると相乗効果が上がっている。

カテゴリ:エコ化 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク