新聞記事

2014年08月25日号から

特集 性能・環境測定のススメ

 2000年の品確法施行以降、国が住宅の性能を重視した住宅政策を進め、省エネ基準に加えて長期優良住宅基準や住宅事業主基準(トップランナー基準)、低炭素建築物認定基準などを制定することにより、性能・品質の向上を促進。これらの法制度に対応する性能・品質が確保されているのかを確認する手段として、性能・環境測定に取り組む住宅会社が少しずつ増えてきた。
 また、省エネ住宅や健康住宅などをアピールする場合、その根拠として断熱・気密性能や室内の化学物質濃度を数値で示すことができれば、それは〝住まいの成績書〟としてユーザーの信頼を得るとともに、安心感を与えるツールになる。
 さらに自社の施工技術のチェックや、クレーム時の性能確認を目的とした利用方法もある。施工技術のチェックでは、物件ごとに性能のバラつきがないことの確認に加え、新しい工法や納まり、建材を採用した時の性能の変化を把握できるし、クレーム時の性能・環境データの確認では、クレームの原因を探り、不具合があるのか否かの確認にも使える。

断熱性能や空気質も実測可能

 家づくりを取り巻く環境の変化や技術の進歩によって、様々な測定ができるようになってきたが、 その中でも代表的な性能・環境測定を見ていきたい。
主な性能・環境測定機器販売メーカーおよび測定事業者等をダウンロードする

>>エクセル形式11KB>>pdf109KB

気密測定
 最も多く行われているのは、住宅の隙間量を測定し、相当隙間面積(C値)で表す気密測定だ。断熱・気密性能の向上に熱心な住宅会社は、全棟での実施も珍しくなく、北方型住宅ECOや札幌版次世代住宅では、気密測定が認定の必須要件となっている。
 床面積1㎡あたりの隙間に加え、小さい隙間が分散しているのか、大きい隙間があるのかを判断できる隙間特性値=n値も算出できるので、気密施工のチェックにも役立つ。


続きは、以下のページから伝言欄に「8月25日号の見本も希望」とご記入の上、試読紙をお申し込みください
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2014年08月25日号から

北方型の新制度「きた住まいる」 登録メンバーの募集開始 履歴システムも全面運用

 道建設部建築指導課では、住宅事業者の参加登録制度や、既築を含むすべての住宅を対象とする履歴保管システム・北海道住宅履歴システムを柱とした北方型住宅の新制度「きた住まいる」を今月25日からスタートした。
 北方型住宅は、平成2年から認定制度を開始。平成17年には基準の全面的な見直しを行うとともに、住宅履歴の登録・保管システムである北方型住宅サポートシステムを立ち上げた。その後も北方型住宅ECO基準を追加するなど、見直しを行ってきたが、今回、北海道の住宅にふさわしい省エネ性・耐久性を確保しつつ、多様なユーザーニーズへの対応を図るために制度を一新した。
 住宅事業者の参加登録制度は、一定の性能要件等を満たす住宅会社や設計事務所を"きた住まいるメンバー"として登録し、道のホームページ上で公表。建設実績やBIS・BIS-Eの人数なども掲載することで、ユーザーに業者選びの参考としてもらう。
 登録要件は、①住宅性能表示の断熱等対策等級4以上の省エネ性能、劣化対策等級3以上の耐久性能、新耐震基準以上の耐震性能の確保②BIS・BIS-Eによる設計・施工③住宅履歴の記録・保管―を基本ルールとして守ること。登録申請にあたっては、これらの基本ルールを満たす住宅の設計・施工を行った実績を証明する書類として、北方型住宅登録・保管書の写し、北海道R住宅サポートシステムの入力画面の写し、長期優良住宅認定書の写しなどの提出が必要。
 このほか、BIS・BIS-Eのいずれかが在籍していること、住宅会社は建設業許可を有し、住宅瑕疵担保履行法に基づく瑕疵保険への加入または保証金の供託を行っていること、設計事務所は建築士事務所協会に所属していることも要件となる。
 登録に必要な提出書類等は道のホームページからダウンロード可能。登録料などの費用はかからない。

ネット上で登録物件を公開可能

 北海道住宅履歴システム(http://www.h-rireki.jp)は、新築・既築や性能を問わず住宅履歴情報を登録・保管できるシステム。誰でも利用可能だが、きた住まいるメンバーの登録業者は、登録した住宅の特徴や、耐震性・断熱性・耐久性の3段階評価、暖房エネルギー消費量などを表示した"北海道住宅ラベリングシート"を自動作成し、インターネット上で公開することができる。このラベリングシートは「子育て世帯向け」や「ゼロエネルギー」など、ユーザーがキーワードごとに検索可能。登録・保管料は、8月12日現在でまだ決まっていない。
 なお、既存の北方型住宅認定・登録制度については、地域型住宅ブランド化事業で利用しているグループがあることや、道内市町村独自の補助制度等で要件になっているケースがあることから、当面の間はこのまま存続することになる。ただ、将来的には「きた住まいる」に統合する方向で検討するという。
 問い合わせは道建設部建築指導課建築企画グループへ(☎011-204-5577、担当/田村・中村)。
ホームページ・http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/kitasmile-member.htm


20140825_2_1.jpg


2014年08月15日号から

特集 職人不足に備える

 ここ数年、住宅会社の深刻な悩みとなっている職人不足。特に道内では高齢化や本州への流出などによって、大工・協力業者の確保が年々難しくなってきている。来年には再び消費増税前の駆け込みと、それにともなう職人不足が予想されるだけに、今のうちから対策を考えておきたい。

なぜ職人が足りない?

住宅会社ができる対策
1.まずは根回しをしっかり
2.工法の合理化・工程の見直し
3.アウトソーシング

注目の部資材とサービス
組立簡単なダンネツ型枠ユニット
国内で唯一「PCa束」採用の合理化基礎
屋根通気層施工を省力化
床組施工を省力化
金物ユーザーに8つのサービス

特集pdfをダウンロードしてお読み下さい。(7.7MB)

ダウンロード


2014年08月15日号から

とうほく走り描き 第二回 吉田裕一さん(吉田建築研究所)

 普段のマラソン練習は、片道7㎞の通勤ランが中心である。もちろんそれだけでは足りないので、土日には少し長い距離を走りたい。お客様の内覧会などのイベントがあると練習の良いきっかけになるので、走って見学にうかがうこともしばしばある。「走ってきました」と言って顔を出すと、自然と会話も盛り上がり営業効果もあり。走る営業マンの真骨頂といったところだ。

10年続く「マイスタープロジェクト」

 100㎞マラソン完走から一週間、この日も㈲吉田建築研究所が設計した住宅兼店舗の内覧会があり、片道12~13㎞の道のりをゆっくりと走ってみた。半分以上は、歩いたかもしれない。長い距離を「歩く」のも良い練習になる。左右の体のバランスを考えて、まっすぐ少し大股で歩くことで、ランニングのフォームを整える効果があるようだ。
 会場に着くと、吉田先生の愛車ランチア・デルタが停まっている。他のブランドにはない、「どこかにありそうでいて、誰の真似でもない。ほのかに醸し出される軽快なデザインに魅かれる」とのこと。住宅設計にももちろん通じるところがあり、まわりに流されず独自性を貫くという意味で「あえて孤塁を踏む」という言い方をされていたが、デザインポリシーを強く持ちながら、仰々しくない、威圧感のない仕事ぶりにファンも多く、わたしもその一人である。

20140815_2_1.jpg 吉田先生の仕事を特徴づける活動に「マイスタープロジェクト」がある。2004年にスタートし、技術に特色のある地元の専門工事業者やメーカーと協力し、元請制度と完全分離発注の中間のようなスタイルの取り組みで、弊社も参加している。毎年確実に実績を重ね、今回の建物で32件目のプロジェクトになる。
 今回は、公共物件などでも実績のある「㈱シェルター」のKES工法による躯体、柔らかな曲線のアイアンの階段手すりにほどこされた、「郷自然工房」の漆塗り、「㈱ホルツ」によるオリジナルキッチンなどがマイスターたちの仕事だ。弊社の天然スイス漆喰カルクウォールも、正面外壁に採用いただいた。
 マラソンの練習にウルトラCはなく、日々コツコツと少しずつ工夫をして走ることで走力がついてくると思っている。マイスタープロジェクトの活動も10年。目を見張るような派手さはないが日々の仕事の積み重ねが、32件のデザインの結晶となって、仙台の街を彩っている。
http://www.y-aa.co.jp/(吉田建築研究所)

20140815_2_2.jpg筆者:中島信哉
リボス自然塗料、天然スイス漆喰カルクウォールなどを扱う㈱イケダコーポレーションの営業として15年。現在は東北6県と北海道を担当。仕事のかたわら始めたサインペン画やマラソンが話題に。

連載第1回はこちら>>


2014年08月15日号から

読者のつぶやき

思い込みって怖い
オホーツク 工務店 社長

 こちらの地域では、たまに旭川など他地域の工務店の現場を見かけますが、先日、瑕疵保険の検査員から聞いた話によると、他地域の業者はたまに凍結深度が足りないことがあるとのこと。このへんの凍結深度は1mなのですが、業者と一緒に来た基礎屋さんが地元と同じ深さだと思い込んで工事をしてしまうそうです。そんな時はスカート断熱で凍結深度を浅くするようですが、思い込みって怖いですね。

夏場は大工の体調が心配
旭川市 住宅会社 専務

 今年は当初、冷夏の予想だったので夏の現場も大工はやりやすいかなと思っていたら、連日30℃を超える暑さに。高齢の大工もいるので熱中症にならないよう、現場に何台か扇風機を置いたり、まめに冷たい飲み物を差し入れたりしています。特にお盆前は引き渡しが迫った物件が多く、体調が悪くても休みにくいだけに、現場を回る時は大工の健康状態を確認することも心がけています。


2014年08月05日号から

際立つ3社の特徴 トリプルサッシがたいへんなことに!!

 寒冷地の定番窓である樹脂サッシが今年、たいへんなことになっている。エクセルシャノン、YKKAP、三協立山が相次いで新型のトリプルガラスサッシを発売。後れをとるまいとリクシルが秋の新型発表を事前告知した。これで年内には主力メーカーのトリプルガラス樹脂サッシが一新されることになる。

どの地域も日射取得タイプが有利

 新型トリプルガラスサッシは、高断熱と同時に日射取得率の良さをPRする商品が多い。寒冷地に求められる「窓まわりの寒さ解消」と同時に、「暖房エネルギー削減」を見据えた動きだ。
 それでは、同じ条件で暖房負荷を試算した場合、どのサッシを選べば暖房エネルギーを削減できるのか。計算した結果、サッシの熱貫流率(U値)が良く、住宅の熱損失係数(Q値)が良くても、暖房エネルギーが減るとは限らないことがわかった。
 表とグラフは、カタログでU値と日射取得率(η値)を公表しているYKKAPとエクセルシャノンの新型トリプルサッシについて、カタログ数値を使って熱計算・暖房エネルギー試算ソフトQPEXで暖房エネルギー消費を計算した結果。QPEXはいちばん普及しているとみられる2.74を使用した。
 細かい点は住宅のプランによって異なるため、全体の傾向を見ることが大切になると思うが、YKKAPのAPW430は、日射遮へい型でU値の良いサッシでも日射取得型のサッシでも、暖房エネルギー消費量があまり変わらない。
 一方、エクセルシャノンのトリプルシャノンⅡ(クリプトンガスタイプ)は、U値の良いグリーンガラスよりもCVDクリアガラスのほうがどの地域でも1割がた暖房エネルギーの削減につながる。
 北ヨーロッパや北欧より日射に恵まれた北海道は、ガラスの日射取得率が重要になることがわかる。
 U値だけにとらわれずに、住宅会社側もη値にも関心を持ちたいところだ。ちなみに日射取得タイプのη値は0.56と0.58だ。

札幌、旭川などトリプルの効果が大きい
帯広、函館、八戸はガラスで変わる

 地域別に見ると、冬場の日差しに恵まれている帯広は、ペアガラスでもけっこう暖房費の削減につながる。南面は日射取得の有利なペア、その他の面はトリプルガラスを使うことで、暖房費削減とコスト抑制を実現する可能性が見える。また、ガラスのη値によって暖房負荷が大きく変わることも特徴的だ。これらの傾向は、函館、そして八戸も同様だ。
 北見は、同じく冬場の日射に恵まれている帯広とは傾向が違い、どの方位もトリプルのほうがいいようだ。旭川よりもさらに5%多い暖房負荷が示すように寒さが厳しいために、南面でも逃げる熱をしっかり減らした上で得られる熱を増やすことが求められる。
 札幌、旭川などそのほかの地域は、トリプル化の効果は大きく、1割前後の暖房負荷削減が期待できる。ガラス面の冷輻射が減ることを考えても、これからはトリプルガラスが基本になっていくのではないか。北海道はもちろん、東北でもトリプルの恩恵は大きい。

YKKAP、エクセルシャノン、三協立山.際立つ各社の特徴

20140805_1_1.jpg YKKAPのAPW430は、①アルゴンガスに最適化した16㎜空気層の設計、②樹脂枠部分の優れた断熱性能、③躯体との熱橋が少ない半外付け的なプロファイル-の3点がカタログ上もうたわれている。
 トリプルシャノンⅡは、①5月のカタログからη値の優れたCVDクリアガラス仕様のトリプルを標準で用意した、②樹脂枠が丈夫でサッシの製造範囲が広い(方立てなしで大きな窓が作れる)-ことが挙げられる。
 三協立山のトリプルスマージュは、カタログ上は表記されていないが①ガラスと障子一体のスリム設計と、②海外生産によるコスト競争力-を営業上のポイントに上げている。また同社専用のQPEXを配布。
 3社ともに特徴がハッキリしており、選ぶ側の住宅会社は迷うかもしれないが、いままでのような特徴差があまりなく価格が選択ポイントの中心だったサッシ選びから、新型トリプルでは選択の幅が広がったと言えそうだ。


グラフ
4タイプのトリプルガラスサッシで暖房エネルギー試算

20140805_1_2.jpg


4タイプのトリプルガラスサッシで暖房エネルギー試算


2014年08月05日号から

北洋銀行ものづくりフェア

 7月24日、幅広い分野の道内メーカーが出展した「北洋銀行ものづくりフェア」が札幌市内で行われた。
 住宅に関わる出展も多く、ここでは4社の製品を紹介する。LED、屋上緑化、結露防止、断熱など、エコと暮らしの安心を少しの手間で実現できる点が共通している。


足元照らす階段用LED照明
エコテック tel.011-751-1616

20140805_2_3.jpg 夜でも階段の踏み板すべてを明るく照らす人感センサー付きLED照明として、エコテックでは今年6月からが販売を開始した「すてっパ」を展示。
 家庭内での事故で多いと言われる階段での転落は、足元が暗かったり、よく見えないことによる踏み外しやすべり・つまづきが原因の一つ。「すてっパ」は踏み板の裏面にLED12個を並べた幅60㎝のライン状照明ユニットを設置し、センサーで居住者の上り下りを感知して自動点灯。夜間でも階段の足元を明るく照らすことで踏み外しなどの事故を防ぐ。
 明るさや消費電力、センサー位置などは4年かけて最適化を行ったといい、新築はもちろん、既存住宅にも設置できるよう、100Vコンセントから電源を取ることも可能。点灯時間は15秒から75秒まで15秒間隔で設定できる。
 価格は13階段用で材工20万円(税別)だが、今年いっぱいはキャンペーンとして同15万円(同)で販売する。

施工性に優れた屋上緑化システム
e.cot tel.011-827-8390

20140805_2_2.jpg 戸建住宅に屋上緑化・屋上庭園を提案できるシステムとして注目を集めていたのが、e.cot(イーコット)の「EGフローリング」。
 「EGフローリング」の施工は、屋根の防水層の上にユニット化されたフレームを接着剤で固定し、その上に高強度・高耐久の人工木素材によるデッキ材と植栽ポット(花壇)をビス・金具で留め付けるだけ。フレームはサビに強いZAM鋼板製の大引・根太で構成され、支持脚で支える浮き床方式として、屋根の防水層との間に排水層を確保できるようになっている。
 また、杉・檜の樹皮を加工した土壌の採用などによってシステム全体の軽量化も実現するなど、屋上緑化・屋上庭園での課題とされていた、施工手間や躯体にかかる荷重、排水処理などを大幅に改善した。
 今年4月から販売を開始しており、設計価格は同社推奨の植物も含めて㎡あたり4万円程度(税別)。

面材一体の断熱パネルで工期短縮
石狩・プレスボード tel.0133-72-7888

20140805_2_1.jpg プレスボードは、構造用合板と外張り断熱材を一体化した木造用断熱パネル「アイプラスウォール」を展示。
 アイプラスウォールは、断熱パネルとジョイント胴縁の2つの部材からなる。断熱パネルは、端部の断熱材が切り欠かれており、端部同士を防水テープで防水処理し、その上からジョイント胴縁をはめ込んでビス止めする。ジョイント胴縁は、胴縁と断熱材を接着で一体化したもの。
 木造外張り断熱では、構造用合板を張り付けたあと、外張り断熱材、防水シート、胴縁の4工程が必要。これに対し、アイプラスウォールは断熱パネルを張り付けた後にジョイント胴縁をビス止めする2工程で施工終了する。ポリスチレン系断熱材など使用すると、透湿・防水シートも施工不要。これにより、一般的な木造住宅では、5~7日間の工期短縮につながるという。この施工法は、住宅保証機構の設計施工基準第3条の除外認定を受けている。
 断熱パネルは同社石狩工場での受注生産で、価格は要問い合わせ。パネルの大きさは幅910mm、高さ3030mmまで対応可能。断熱材の種類もビーズ、押出などポリスチレン系のほか、ウレタン、フェノール、繊維系ボードも対応可能。東日本パワーファスニングの「モックスビス」を使用することで壁倍率5.0倍となる。

窓の結露・冷気を防ぐ補助ヒーター
ドリームエナジー tel.0143-83-6490

20140805_2_4.jpg 窓の結露やダウンドラフトを防ぐ補助暖房器として、ドリームエナジーが展示していた製品が「ECOヒーター」。
 「ECOヒーター」は、表面にアルミニウムと耐熱ABS樹脂を使ったバー形状の本体に、遠赤外線効果のある炭素繊維を使用したヒーターを内蔵。ヒーターは本体周辺より35℃高い温度で作動し、窓下に据え置くことでガラス・サッシ面の結露とダウンドラフトを防止する。
 また、窓面の温度が上がることで体感温度も高くなるため、メイン暖房の室温設定を下げることが可能。それによる省エネ効果も期待できるという。 
 電源は100Vコンセントから取り、本体には製品を並べて利用する場合などに便利な予備コンセントも内蔵。消費電力は幅60㎝タイプで55W、同180㎝タイプで175Wに抑えられており、ヒーターはバイメタルサーモスタットと温度ヒューズによる2重の安全対策が取られている。
 なお、この製品は室蘭市内の障がい者就労移行支援事業所で製造。障がい者の雇用拡大にも寄与している。
 幅60〜180㎝まで5つのサイズを用意しており、価格は1万9440円(幅60㎝タイプ・税込)〜2万8080円(同180㎝タイプ・同)。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事