新聞記事

2014年06月25日号から

燃費保証で高性能を「見える化」

~栃木の地場工務店の挑戦~

 
「安い」って言うけどいくらなの?140625_web_shimano_0372.jpg

光熱費保証している住宅

 
きっかけはオーナーのひと言
 島野工務店が高断熱・高気密住宅に取り組み始めたのは今から16 年ほど前。消費税率が3%から5%に上がり、「建てれば売れる」という好景気が終わった頃で、他社との差別化のためだった。
 全国の優良工務店を見学し、試行錯誤の末に住宅性能は大幅に向上した。押出スチレン100mmの外断熱やエクセルシャノンの樹脂トリプルサッシ(クリプトンガス封入)を採用、すき間相当面積C 値= 0.2cm2/m2など、北海道の高性能住宅並みの仕様をアピールした。
 同社は、OB 客の9割以上を島野社長自身がアフター訪問する。住宅技術には自信があったが、小さなクレームはある。それを早く発見して改善し、満足度向上と紹介営業につなげようという考えだ。訪問時に「冬はほんとに暖かい」など高評価する人がいる一方、エアコンのスイッチが入ってないOB 客の割合が多かったのが気になった。
 「高性能住宅だから、24 時間エアコンを運転し続ける方がむしろ省エネ」とお客さまに何度も説明してきたが、聞いてみると「社長は安いって言うけどどれくらいなの?電気代払ってるのは私だから」とOB 客に言われた。
 そこで、島野社長は過去1年間の電気代をOB 客に声がけして調べた。30 件ほど反応があり、集計すると住宅1 坪あたり月平均250 円以内に収まっていることがわかった。安全を見て、保証金額を1坪300円に設定し、2010 年から光熱費保証を始めた。
140625_web_shimano0866_CC.jpg
「最近はゼロエネ仕様も多い」と島野工務店(栃木県)の島野社長

 
光熱費を気にせず快適に暮らしてほしい
 1年目はいくらかかっても電気代全額を同社が支払う。2年目、3年目は保証内容の電気代を超えたら、超過分を支払う。それだけでなく、電気代が保証内容を下回ったら、下回った分を施主に支払って還元する。島野社長は、「家族でディズニーランドでも行ってきて」と下回った額をお客さまに渡すとき、喜ぶ顔を見るのが楽しみだ。
 延床面積40 坪の住宅なら、300 × 40 =12,000円×12 =年間144,000 円が保証金額となる。広さだけで保証金額を決めるシンプルな方式だ。
 設備は全棟オール電化。暖冷房設備は、同社が指定する高性能エアコンのみ。電気カーペットやコタツ、電気毛布など個別の間欠暖房器具は認めない。
 断熱・気密仕様は外壁100mm外断熱に樹脂トリプルサッシなど、北海道の北方型ECO レベル以上の家しか建てない。このやり方で4年間、約30 軒で光熱費保証を行ったが、光熱費が保証金額を超えたことは1件もなかった。
 保証制度は、「電気料金を気にすることなく快適に生活してもらうことを目的にしている」がポイントだ。
 北海道では、24 時間全室暖房という考え方が定着しているが、栃木では高断熱・高気密住宅に取り組む会社が少数派なので、快適に暮らして光熱費が安く済むことを実感した人が少ない。だから、冬は暖房をこまめに消したり設定温度を低くする人がいる。安く快適に暮らせることが実感できれば、島野工務店の住宅はお客さまにもっと高く評価され、紹介受注も増えるはずだ。
 同社は年間十数棟規模の地域工務店。小山市は人口16 万人で県下第2位の都市だ。工業団地には大企業が多く進出しており、従業員などの住宅需要が旺盛だ。同社は技術の高さを売りにしてきたが、競合すると値引きした。数十万円以上になることもしばしばだった。今回の光熱費保証制度導入で、この値引きをきっぱり止めた。
 「当社はきめ細かく計算した分厚い見積書を作っていましたが、値引きしてしまうと、『この見積は何だったの?』と思うこともありました」と島野社長。値引きしない代わりに光熱費保証する。保証できるのは、30 件のデータが実証しているからだ。この仕組みで同社の家づくりが宣伝文句だけでないという信頼に変わる。

140625_shimano_0134_r.jpg

島野工務店の新しい社屋

 
アフター訪問を兼ねて光熱費を手渡す
 光熱費保証は、住宅価格の値引きとは意味が全然違うという。「値引きしても、お客さまが感謝するのは契約時だけ。しかし、光熱費保証では、アフター訪問でお客さまの小さなクレームにもこまめに対応し、1年後に社長自らが電気料金の領収書と引き替えに光
熱費を手渡すことで、細かな不満は帳消しになり、当社に対する印象が格段に良くなる」と社長は言う。
 その結果、目先の価格ではなく、「ほんとにいい家がほしい」という客が集まるようになった。平均坪単価も10 万円ほど上昇した。
 こうした成果を受けて、同社は次のステップに進もうとしている。社屋を新築移転し、社屋をショールームとして活用できるようにした。また、この地域の次世代省エネ基準= Q 値2.7W レベルで2,000 万円の予算しかなかったお客さまが、太陽光発電を加えた同社のゼロエネ仕様で3000 万円の住宅を建てられる仕組みを考えた。光熱費保証も、高性能な坪200 円タイプをラインナップし、性能を選べるようにする。
 光熱費保証は、北海道の住宅会社も採り入れ始めている。関心を持ったのは、住宅会社だけではなかった。光熱費を保証してもらうことによって居住者の省エネ行動がどう変わるのか、研究者も注目し、計測が始まった。


2014年06月25日号から

雪と水に強い屋根材一体型 独自開発の太陽光発電システム

タニタハウジングウエア tel.03-3968-1141

20140625_1_2.jpg (株)タニタハウジングウエア(本社東京都板橋区)は、屋根材一体型太陽光発電システム「エコテクノルーフ」を開発した。金属屋根材を製造する子会社の(株)吉岡(仙台市)で製造し、道内でも本格的に販売を開始する。
 同社は銅製の雨樋製造からスタートし、ステンレスやガルバリウム、アルミニウムなど、様々な金属の雨樋製造販売を主力としている。東日本大震災以降、住宅用太陽光発電システムへの関心が高まる中、屋根置き型の太陽光発電パネルはパネルの下敷きになる屋根材のメンテナンスがしづらく、屋根全体の重量や雨じまいに課題が残ると考え、軽量で耐久性の高い屋根材一体型システムを開発した。
 施工は、アルミの縦桟を野地板上にビス留めで固定。桟と桟の間に屋根材を兼ねた発電パネルモジュールを滑りこませる。モジュールを留めるアルミフレームと縦桟は、アルミ同士の勘合で二重に止水する断面形状になっており、止水にシーリングは使っていない。万が一雨水が浸入しても雨水は縦桟にたまり、流れ伝って軒先の雨樋に排水されるため、ルーフィング材には落ちない。
20140625_1_1.jpg 施工が簡単なため、一般的規模の住宅屋根なら2人工で施工できるという。また、施工後にパネルに不具合が起こっても、問題のあるパネルだけを取り出して交換できるなど、メンテナンス性も良い。パネルと野地板の間の空間は通気層になる。
 耐久性に関しては、社内試験で40m/s相当の風と1時間240mm相当の降雨という悪条件を20分続けても、ルーフィング上に水が落ちないことを確認している。また、旭川市の北方建築総合研究所で模擬屋根を使った長期耐候性試験も実施している。
 このほか、屋根材として防火地域、準防火地域でも使用できる飛び火認定を取得。荷重試験で2.5m相当の積雪まで耐えることを確認済。モジュール間に雪止めも設置可能。
 パネルサイズは働き寸法で幅1365×奥行700mmで重量11kg。ハーフサイズモジュールは幅1365×奥行380mmで重量6.8kg。セルは、多結晶シリコンを採用している。
 保証制度は、モジュール出力保証、パワーコンディショナーなど基本システム保証、屋内への漏水が発生しない止水保証、をそれぞれ10年間。このほか、オプションとして物損補償や天気補償なども用意。
 価格は、他の屋根材一体型システムに比べてやや高くなる見込み。道内では、今月中に販売店向けの説明会を開き、本格的に販売を開始する。


【写真】
[上]フレームも縦桟も二重にツバがついており、そのかみ合わせで止水する
[下]エコテクノルーフを使った住宅 設計:㈲西方設計(秋田県)


2014年06月25日号から

新開発の樹脂サッシ発売 トリプルはKrガス標準で0.86W 三協立山

20140625_2_2.jpg 三協立山(株)三協アルミ社は、新開発したペアガラス入り樹脂サッシ「スマージュ」とトリプルガラス入り樹脂サッシ「トリプルスマージュ」をこのほど発売した。
 両シリーズは、プロファイルから新規に設計。框とガラスを接着することで框をスリム化。ガラス面積が広くなり、採光性が良くなった。
 内観色はインテリアに合わせやすいホワイトで、外観色は白、グレーなど定番色のほか、木調のミディアムブラウンを新規設定した。
 断熱性能では、スマージュは16mm空気層のアルゴン入りLow-Eガラスを採用。FIX-片袖窓の1690×1370mmサイズの場合、熱貫流率U値は1.40Wと同社従来品よりも0.21W向上した。トリプルスマージュは、クリプトンガスの性能に最適化した10mm空気層(引き違いタイプは8mm)のダブルLow-Eトリプルガラスを採用。U値は0.86Wと、従来品に比べ0.37W向上した。
 このほか、同社ではパソコンソフト「キューペックス」に同社製品の断熱性能データをプリセットした状態でスマージュユーザーに無償配布。これにより、南面はスマージュを使い、他の面はトリプルスマージュを使用するなど、日射取得を考慮した窓プランがやりやすくなる。
 価格設定は、設計価格ベースで同社従来品と同等レベルに設定しており、性能向上による値上げはないという。
 窓種は、引き違い、縦すべり出し、外開き、すべり出し、FIX、勝手口ドア、テラスドアを設定。窓のバリエーションは、今後も増える予定だ。設計価格は、幅640×高さ1170mmのスマージュ縦すべり出しタイプが5万9700円(税別、ガラス入り)など。

札幌にプレゼンセンター開設
20140625_2_1.jpg なお同社では、5月23日に三協プレゼンセンターを同社北海道支店内に開設した。
 同社の樹脂サッシ、玄関ドア、階段、床材など、さまざまな商品を展示するだけでなく、各種セミナーや勉強会、商談会など多目的に使える研修ルームも備えている。玄関ドアは数十種類が展示されており、ドアハンドルを取り替えてデザインの変化を確認できる。
 住所は札幌市白石区流通センター4丁目4-58、TEL011-862-2020。営業時間は午前10時~午後4時。土・日・祭日は休館。

【写真】
[上]トリプルスマージュ
[下]プレゼンセンター
 


2014年06月18日

7月19日札幌 非定常結露計算ソフトの勉強会

 断熱した壁内の結露の有無などを非定常でシミュレーションするパソコンソフト「WUFI(ヴーフィ)」の日本語版がこのほど発売となり、発売元の(有)イーアイは7月19日(土曜)札幌でセミナーを開催する。
 ドイツ・フラウンホーファー建築物理研究所で開発されたWUFIは、壁や屋根を構成する各建材の熱・湿気挙動を正確に予測するソフトで、ポイントは非定常計算ができること。欧米では広く使われているという。
 これまでは日本語版がなかったが、バージョン5.3から日本語対応となった。
 7月19日のセミナーは、WUFIを1日でマスターする内容。芝池英樹京都工芸繊維大学准教授を講師に迎え、かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)810会議室を会場に、10時10分から17時までパソコン持参で操作を学ぶ。
 参加費は2万円、6月30日までの申し込みと、同一企業からの複数参加は1万5千円(WUFIの8週間使用ライセンス込)。定員は15名で先着順。Windows XP以降のノートパソコンを持参すること。
 申し込みは、名前と所属、連絡先を記入して03-3436-0678にFAXする。問い合わせ電話は03-6809-1970。

http://www.wufi.jp/


2014年06月15日号から

拝啓 おやじ殿 工務店2代目が語るおやじのこと、これからの工務店のこと

20140615_1_1.jpg事業承継は現社長の仕事。では、後を継ぐ側の後継者は現社長をどういう目で見て、これから何をしたいと考えているのか。増税、少子高齢化に伴う工務店経営への不安もあるはず。父の日にちなみ、父である社長を継ぐ2代目、3代目の思い、父への思いを取材した。

中小企業白書(2006年版)によれば、年間29万社が廃業しており、そのうち後継者不在を第一の理由とする廃業が7万社にのぼると推定されている。
続きは、以下のページから伝言欄に「6月15日号の見本も希望」とご記入の上、試読紙をお申し込みください
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2014年06月15日号から

道建築技術協会 寒冷地対応の太陽熱温水器提案 道内での普及目指しセミナー

20140615_2_1.jpg 太陽光発電より効率に優れる太陽熱給湯を道内で普及させようと、(一社)北海道建築技術協会では去る3日にセミナー「積雪寒冷地における太陽熱温水器の導入方策と効果」を札幌市内で開催。同協会副会長の鈴木憲三氏を始め4名の講師が、最近の太陽熱温水器の技術動向や、積雪寒冷地に適した太陽熱給湯器の仕様などについて講演を行った。
 セミナーでは始めに同協会・鈴木副会長が「太陽熱温水器の利点と課題」と題して講演。「主な太陽熱給湯器メーカーは関東より西にあり、寒冷地で製品を開発・販売する意識があまりない。そのため道内で太陽熱給湯器の普及を図るには、当協会や道内の住宅業界関係者らが積極的に動くことが必要。普及すれば工務店はユーザーに対して、省エネの新たな提案が可能になり、設備業者も新たな事業展開につながる」と、今回のセミナーの主旨を説明した。
 続いて矢崎エナジーシステム(株)の相曽一浩氏が「太陽熱利用機器の最近の技術」、さっぽろエコメンバー登録事業者で西澤設備工業の西澤正人氏が「真空管式太陽熱温水器の紹介」をテーマに講演。相曽氏は道内での普及課題である冬期の利用効率について、「北総研での実験では、太陽熱パネルを壁面に垂直設置すると冬期でも30℃以上の温水を作ることができ、給湯負荷の35%程度はカバーできることがわかった。釧路でもエコキュートと組み合わせたシステムを実験したところ、冬期は給湯負荷の多くをエコキュートでまかなっていたものの、COP(成績係数)で見ると、太陽熱パネルは3〜4程度とエコキュートの2を上回り、寒冷地でも結構使えるという感触を得た」と報告。
 また、西澤氏は「道内での集熱効率を考えると、集熱部が真空層の二重ガラスになっている真空管式が有利。真空管式でもヒートパイプを使うものと、複合パラボラ反射板で集熱効率を高めたCPCタイプと呼ばれるものがあるが、ヒートパイプを使う製品はバルコニーや地上への設置も可能。積雪寒冷地でも庭先に設置し、雪を落としながら使うと、屋根設置より効率がいい」と、タイプ別に製品の特徴を紹介した。

壁付けタイプの実証試験も計画中

 最後にエス・ティ総合研究所の高村慎介氏が、「積雪寒冷地向け太陽熱温水器の提案」と題し、同協会が道の補助事業に申請している「寒冷地対応型太陽熱温水器」の実証試験について報告した。
 積雪の影響を避けるために集熱パネルを外壁面に4㎡設置し、室内に設置した200リットルの貯湯タンクとの間で不凍液を強制循環させてお湯を作るシステムを、エコキュートと組み合わせて利用する計画。コストは工事費込みで60万円以内を見込む。道の補助事業に採択されればモニター住宅を3軒募集して設置し、集熱量や経済性、利便性などを1年間調査する。
 高村氏は「試算によると、年間集熱量は灯油換算で札幌では290リットル、帯広では350リットルになり、給湯エネルギーの7〜8割を削減できる。また、全道220万世帯に設置すれば、家庭のエネルギー消費量を灯油換算で84万キロリットル、CO2排出量を200万t、それぞれ削減できる」と、高い効果が得られることを強調した。


2014年06月15日号から

20日札幌、21日帯広で西郷氏 ルームエアコンの長短所わかりやすく

20140615_3_1.jpg 本紙は日本スティーベル(株)との共催で、5月20日札幌、21日帯広で「省エネ住宅・設備セミナー2014」を開催。両会場とも多くの参加者が講師の話に耳を傾けた。電気料金など燃料の値上げのなかで、高断熱住宅の設備と提案方法について、講師の西郷徹也氏が解説した。概要は以下の通り。
 省エネ性能面ではルームエアコンがとても優れている。例えば、2.2kW(6畳用)タイプの暖房時定格出力は400Wあまり。これは、テレビ・冷蔵庫・温水暖房便座の合計と変わらない消費電力だ。また、価格が安いことも魅力。
 ただ、弱点として、暖房エリアが限られ、快適性で厳しい面がある。空気で熱を運ぶため、風が当たると不快だったり、熱を遠くまで運ぶことができないという弱点をどう補うか。
 これまでの検証から、断熱住宅ならこれらの欠点を抑えられることがわかっている。ルームエアコンを全室暖房用に24時間運転すれば、断熱住宅なら暖かさをじゅうぶん維持できる。
 エアコンを補足する技術としては、建物に蓄熱容量を持たせること、そして薄いエネルギーで輻射暖房をする床暖房などと組み合わせる方法がいい。
 エアコン暖房する場合は、家の暖房負荷を小さくするために熱交換換気を導入するほうがよい。注意したいのは、熱交換換気を通らない自然漏気による熱損失を抑えることだ。住宅の気密性能が最低でもC値で1.0以上あること、給気側と排気側の換気量を同じにすることだ。
 気密性能が重要なのは、いうまでもなくすき間換気を減らすためだ。同じ理由で、配管の圧損抵抗が大きくなりやすい給気側の換気量が低下すると、すき間からの自然給気が増えてしまい、結果として熱ロスが増える。給気・排気ともに同じ風量を維持する機能を持ったシステムを選ぶべきだ。
 最後に熱交換素子を凍結から守るデフロスト(氷結防止)運転だが、0℃以下になる寒冷地では、どんな熱交換器でもデフロスト運転が行われる。ただ、その方式には数通りのやり方があり、現時点ではどの方式が優れているとは言えないので、ビルダー側がその特徴を理解して選ぶ必要がある。
 講演の後には共催した日本スティーベル(株)と協賛メーカーの日立アプライアンス(株)が最新の製品情報をプレゼンテーションした。


2014年06月15日号から

読者のつぶやき

エコカーと省エネ住宅のコラボ
道央 住宅会社 部長

 断熱性や省エネ性に自信はあっても、性能による差別化は難しいのが悩みのタネ。そこで考えたのがプラグインハイブリッド車や電気自動車とのコラボ。地元のカーディーラーに頼んで、モデルハウスの駐車場にこれらの車を展示してもらい、「災害時に停電しても、当社の住宅の断熱性能なら、この車から取り出す電気で2日間は暖房できます」とお客様に説明。みなさん興味津々で聞いてくれて大成功でした。


体験がその後のトークも変えた
関西 工務店 社長

 北海道・旭川に研修に行ったことがあります。真冬の寒い時期で、翌朝の気温がマイナス20℃を下回り、ボクらはあまりの寒さに驚きました。当社のあたりもマイナス数℃には下がる寒い地方ですが、マイナス20℃以下の寒さを体験して、断熱化を追い求めてきた北海道の皆さんの苦労が少しわかった気がしました。それ以降、断熱住宅をおすすめする自分のトークにも少し説得力が増したと思います。

集客は落ちたけれど
札幌市 工務店 部長

 増税後、モデルハウスの集客がけっこう落ちていますが、悪いことばかりではないように思います。年齢層を問わず、真剣な客が増えたように思います。駆け込み需要期の時は、明らかに浮ついた感じのお客さまがいましたし、逆に「手付け金だけ払って、細かいことは後から」というお客さまもいました。今は、本来の家づくりや営業に力を入れられるので、これからが勝負じゃないかと思います。


2014年06月05日号から

健康・省エネ道協議会で慶大伊香賀教授 高齢者ほど室温低下で血圧上昇 断熱化で家庭内事故死を減らせる

20140605_1_1.jpg 断熱住宅の効能を快適・省エネ性だけでなく、健康維持・改善効果にまで広げていこうと北海道で取り組みはじめた健康・省エネ住宅推進北海道協議会(牧泰昌会長)は先月17日、札幌で慶応大学伊香賀俊治教授を迎えてスマートウェルネス住宅の勉強会を開いた。
 伊香賀教授は、住宅の断熱性を改善することで住宅内での不慮の事故死を減らし、医療費や介護保険料を抑えることができるはず、という視点でこれから証拠を積み重ね国政に反映させたいとした上で、以下のように語った。
 日本の交通事故死は半分に減ったが、家庭内の事故死は増え続けており、溺死と転倒・転落だけで交通事故の死者数を上回る。
 溺死は浴室で起きており、高齢者ほど死者が多く、寒いほど死者が増える。また、転倒・転落は、冬季に寒さで歩行数が減ることが原因ではないかといわれており、どちらも寒くない家に変えることで死者数を減らせるはずだ。
 寒い時期に循環器系の疾患で亡くなる人が多く、外気温と「心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患」のいわゆる3疾患の死亡率は関連していることが、海外でも発表されている。
 ところが、3疾患死亡率が高いのは、日本では四国、東海、中国の各地方であり、ヨーロッパではスペイン、ポルトガル、イギリスだ。逆に死亡率が低いのは、日本では北海道、ヨーロッパでは北欧諸国で、これらは室内の断熱と暖房の環境と深い関係があるとみられている。
 イギリスは、この調査結果を重く見て、循環器系疾患のリスクが高い環境で暮らしていることを国民が知らない現状を改善するため、広く国民に広報し、リスクを評価した上で最終的には強制力を持って住宅環境を改善する取り組みをはじめた。
 日本でも、断熱住宅に移ることで血圧がどう変化するかの調査を行っている。若いころに一軒家を取得し、住み続けて60代、70代になると、寒さによる血圧上昇とそれによる疾患のリスクが高まるが、そのことに居住者が気がついていない。そのことがいちばんの問題だ。高知県での冬の調査では、自宅での起床時より断熱されたモデルハウスでの起床時の血圧が6mmHg下がっている。
 北海道は日本で唯一、住環境がいい地域。古い住宅から断熱改修した住宅に移り住んだ住民の健康を調査し、断熱住宅が健康に良いことをぜひデータとして集めてほしい。

[写真]
講演する伊香賀教授

20140605_1_2.jpg


室温が10℃下がると高齢者ほど血圧が上がる。これが循環器系の疾病の引き金になるという


2014年06月05日号から

読者のつぶやき


◆カッコイイと可愛いの両立
札幌 工務店社長

 自社のホームページに施工事例を公開し、その情報をfacebookにUPすると、メインの写真が外観だと男性の「いいね」が多く、キッチンや、可愛いアイテムのアップ、子ども部屋だと大半が女性の「いいね」が多くなります。住宅デザインは可愛いだけだと男性が敬遠する、カッコイイだけだと女性が好まない。そうなると、この際、外観はシャープでカッコ良く、室内は随所に可愛い壁紙やデコレーションを配した家を提案すればどちらにもウケるのでしょうか?


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事