新聞記事

2011年08月25日号から

窓ガラスと太陽熱取得

高性能住宅Q&A 751

灯油100~200リットル増加

20110825_01_01.jpgQ・・・省エネ性能を高めようとすると、ガラスの日射熱取得率がけっこう重要になると聞きます。サッシやガラスによってどのくらいの違いがあるのでしょうか。(十勝・工務店社長)
A・・・「ガラスによって太陽熱取得量に大きく差が出る」とずっと以前からおっしゃっているのが室蘭工業大学の鎌田紀彦教授です。
 この問題に入る前に、基本をザクッと抑えておきたいと思います。
 ガラスから太陽熱をどれくらい取り込めるかは、日射熱取得率(η、イータと読む)で表します。ガラスがない時を100%とした場合、1枚ガラスで90%、ペアガラスで80%、トリプルガラスで70%となります。ガラス1枚で10%ずつ低下するのです。ガラス厚さによっても少し変わってきます。
 ペアガラスなどの場合、ガラス層に空気を封入しますが、これは日射熱取得率に影響を与えないと考えられています。なので、アルゴンもクリプトンも空気も同じと考えてOKです。
 一番やっかいなのがいわゆるLow―E膜と言われるコーティングです。これによって日射熱取得率が大きく変わります。
 ペアガラスの場合、透明ペアが80%、これに対しLow―Eペアは40~70%まで大きな開きがあります。
 トリプルとなるとその差は2倍以上になります。透明トリプルが70%、これに対してLow―Eトリプルは30~60%の日射熱取得率。
 大切なのは住宅の省エネルギー効果ですから、単純に日射熱取得率が高ければよいというものではなく、窓全体の断熱性(熱貫流率)と日射熱取得の相関関係でベストバランスが決まると言えるでしょう。
 一般的には、冬場の日射が期待できる地域は日射熱取得率を優先して考える。日射が期待できない地域は断熱性を優先して考えることになりますが、開口部の大きさ、朝晩の冷え込みなど、ほかにも重要な要素があります。
 また、Low―E膜の色で分けると、一概に言えませんが少々乱暴に言うと、日射熱取得率が高いのが透明とブルー、低いのがグリーンとブロンズとなっているようです。

問題は南面ガラスの選択

20110825_01_02.jpg じつはここまでが基本で、日射熱取得率が本当に問題になるのは、Low―Eトリプルガラスを南面に使うのが是か非かという点だと思います。
 断熱性を重視すれば北海道は当然トリプルになります。しかし日射熱取得率が大きく落ちてしまう製品もあるからです。
 断熱性が同程度なら、日射熱取得率の高い製品またはガラスを選んだ方が当然省エネに貢献します。
 すべてカタログ性能ですが、トリプルガラスサッシの熱貫流率は1・2~1・3W程度でほぼ共通していますが、日射熱取得率は50%台から30%台までけっこう幅が広いことがわかりました。ダブルLow―Eタイプは日射熱取得率が低くなるようです。
 そこでにQ値・暖房エネルギー計算ソフト「QPEX」で暖房エネルギーを試算してみました(グラフ)。条件はQPEXの標準データのまま、南面の窓のみ仕様変更しました。
 札幌では、窓を木製トリプルLow―E、日射熱取得率56%のサッシにすると、灯油換算で1203L。これに対しダブルLow―Eサッシ(日射熱取得率32%)にすると、Q値は若干向上しますが灯油消費は増えて1334Lとなり、130Lも増加します。
 日射条件のよい帯広で計算すると、その差はもっと広がります。日射熱取得率が高いサッシでは1334Lに対し1523Lで、その差は190Lにもなります。


画像
QPEX上で南面のサッシ(ガラス)の仕様を変更すると、η(日射熱取得率)も変わる。エネルギー消費量の結果に注目


2011年08月25日号から

取材ノート

2代目社長の苦労

 取材で工務店のトップインタビューがここ数年で30社以上あった。3代目、4代目という人は少なく、2代目という人が多かった。創業し、がむしゃらに突っ走ってきた先代と違う悩みや課題があるように思えた▽「経営の近代化」「フランチャイズへの加入」など、先代の方向性を修正して時代に合うものにし、経営を継続的なものにする。もう一つは「第2の創業」をして、先代とは違うことにチャレンジし、先代を否定するような行動をとる▽20代で会社を継いだある2代目は、「先代は営業らしい営業もせず、経営も大雑把。そこをなんとかしたかった」と言い、別の2代目は「女遊びが過ぎた先代を追い出し、社内の雰囲気も仕事の進め方も根本的に変えて会社を建て直した」と言う。もちろん、先代と一緒に仕事をしながら平和に事業継続ができた例も多くあるが、それとて経営の継承は簡単なことではなく、その事例の数だけドラマがあると感じた。


2011年08月25日号から

ヤフーに広告.新聞読まない30代以下狙う

土屋ホーム

20110825_03_01.jpg


 (株)土屋ホーム(本社札幌市、佐藤孝司社長)は、インターネットのポータルサイト「ヤフー」にキャンペーン告知用のバナー広告を約1ヵ月掲載、反応も上々なことから第2弾も計画している。
 掲載したバナー広告は、「エコフルキャンペーン」告知。キャンペーン内容は、新築住宅に太陽光パネルを設置する人を対象にパネル設置費用の一部として100万円を独自に補助するというもの。バナーをクリックすることで同キャンペーンの専用ページに誘導する。6月に約1ヵ月間掲載した。
 ヤフーは、トップページには全国対象のバナー広告しか掲載できないが、「ヤフー不動産」や「ヤフートピックス」などコンテンツページには地域を限定したバナー広告を掲載することが可能。土屋ホームは不動産情報の検索や北海道のローカル情報を閲覧するようなユーザーに対してバナー広告を表示するように設定した。
 このバナー広告をきっかけにキャンペーンページを閲覧するユーザーや現場見学会に来た人が相当数いたといい、次回は新しい企画住宅の告知用バナー広告を計画している。
 同社では、これまで雑誌広告や新聞折り込みチラシ、現場見学会などを顧客との接点に活用していたが、悩みは30代以下の若い顧客にアピールすることだった。最近は新聞の折り込みチラシの反応が鈍くなり、特に30代以下が目立っていた。また、雑誌広告では掲載される住宅会社の数が多すぎて埋没しがちだ。そこで、住宅や不動産に興味がある人に限定するバナー広告を試した。
 同社の渡辺成樹企画宣伝室長は、「iPadなどタブレット型パソコンが普及したことで、気軽にパソコン用ホームページを見てもらえるようになったこともバナー広告を出す動機となった。しばらくバナー広告の効果を見極めていきたい」と話している。


【画像】
6月に載ったバナー広告


2011年08月25日号から

読者のつぶやき

◆札幌版次世代住宅基準って
札幌市 工務店 社長

 この春にできた「札幌版次世代住宅基準」はかなりのインパクトですね。市民はまだ知らないですが、業界ではその内容よりも言葉だけが先走って、「いつから補助もらえるんだ?」とか、「うちはクリアできない」とかけっこう話題になっています。性能にこだわる当社は、この基準を意識しながら来年以降は仕事をすることになりそうです。ただ、基準内容がちょっとわかりにくいですよね。補助金もどのくらいつくのでしょうか...。嗚呼、やっぱり気になっている(笑)。

◆何回来ても最後はわからない
札幌市 工務店 社長
 以前は現場見学会に何回も足を運んで下さるお客様の成約率が非常に高かったのですが、最近は必ずしもそうではなくなりました。ホームページなどで見学会の告知をすると必ず来てくれて、質問もいろいろしてくるので、てっきり当社に決めてくれると思っていたのに、いつの間にか全然顔を見せなくなって、連絡したら別の業者で建てていたなんてこともあります。きっとこちらが考えているよりも、多くの業者に何回も足を運ぶお客様が増えているのでしょうね。


◆犯人は隣家の太陽光発電か?
オホーツク 工務店 社長
 先日OB客の住宅の定期点検に行った時のこと。屋根にプツプツとサビが出ていたのにビックリしました。前回の点検では全然見当たらなかったのに。どうしてかと思って回りを見渡したら、隣の家の屋根に以前はなかった太陽光発電パネルが・・・。私は「パネルを載せる架台の切断・加工で金属粉が飛び散り、それがOB客の家の屋根に付着してサビが出た」と推測。しかし証拠はありません。結局、隣家の太陽光パネルを恨めしく思いながらも自腹で補修しました。


2011年08月15日号から

外野席

 8月15日号の編集会議の内容についてぶっちゃけ話を。8月に"札幌圏だけが突出して景気がいい"という記事を企画していたが、「感じ悪くね!?」という意見が大勢を占めボツになった。しかし、それがかたちを変えて今回の1面と、3面のインタビュー記事「あの人に聞きたい」につながった。マンションデベロッパーで供給ナンバーワン、クリーンリバーの永沼常務だ。
 スタートは、全道的に悪くはないものの札幌圏は突出して好景気であるという点。しかし、じつはその理由が今ひとつわからない。そこで注目したのが『新築分譲マンションの供給が落ちている』という点だった。当然、いままでならマンション用地になった宅地が戸建てミニ開発向けにかわり、市街地で戸建て供給が増える結果、マンション顧客を戸建てが取り込んだという仮説だ。この仮説を検証するためにも、いま最もマンション供給力があるクリーンリバーに取材しようということになった。
 そういう背景で1面と3面記事を読んでいただくと、新しい発見があるかもしれない。例えば「最近は3LDKが中心」とか来年のマンション供給見通しとか。


2011年08月15日号から

道内堅調、32,000戸も

2011年住宅着工見通し

 3月11日に起きた東日本大震災によって、今年の着工予測はきわめて難しくなっている。住宅着工が止まったのは被災地だけでなく、東日本全体に及んだからだ。さらに電力供給能力が低下したことにより、建材類の生産に大きな影響が出た。それにもかかわらず、北海道の住宅着工は比較的堅調で、中でも持家については昨年後半からの好調を持続している。

昨年後半から持家が好調
20110815_02_01.jpg まずは左中の棒グラフを見てほしい。持家着工戸数の月別伸び率をグラフにしたもので、北海道を現す赤の棒が去年の後半からずっと高いことがわかる。ピンク色の全国が震災影響と思われる落ち込みを見せている間も成長を持続し、6月には10%成長に迫った。
 この調子で成長が続くと、2011年計では持家が1万2500戸前後、住宅着工全体で3万800~3万3000戸ということになり、年初の予測通り3万戸超えはほぼ確実だ。
 貸家の動きが今ひとつだったが、6月は1月以来5ヵ月ぶりに14%成長。分譲はマンションの着工が増えており、すでに1800戸近い。1年間で2000戸以上の着工になることは間違いない。
※続きは試読をお申し込みください。
(伝言欄に「8月15日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2011年08月15日号から

読者のつぶやき

◆大震災が北海道で起きたら?
札幌市 工務店 社長
 大震災が北海道で起きたら、海岸沿いの町はたちまち20m級の津波で水没するとか、暖房機を備えた避難所は数%しかないとか、いやむしろ暖を取ったり食事を確保するのは人口密度が日本一低い北海道では誰かの助けなんか期待できない場合が多いとか、泊原発が停止したら道内で停電が広まって暖房どころかあらゆる電化製品が使えなくなるとか、逆に泊原発は無くても北海道の電気は足りているんだとか、いろんな噂。何が本当なんでしょうか・・・。

◆手袋着用、裸足禁止
北見市 工務店 営業
 たまたま用事で札幌に行った時、知り合いの工務店が現場見学会を行っていたので寄ってみました。すると玄関には白い手袋の山が。聞いてみると、汚れ防止対策として着用してもらっているとのこと。確かに当社でも現場見学会の後に白いクロスや建具に汚れがついていたことがありました。また、裸足で上がることは禁止。これは以前、お施主さんがフローリングに付いた足跡を見て、嫌な顔をされたためだそうです。当社もこういう配慮が必要だと気付かされました。

◆相談が多かった
札幌市 設備店 社長
 東日本大震災の翌日は電話対応でけっこうな忙しさでした。多くが「心配だから点検して」という内容。そういう顧客との関係を維持できていることはありがたい。で、実際に点検に行ったところ、ほとんどの家で何の不具合もなかったので今回はよかったのですが、もし札幌で大地震が起きたとしたら・・・。まず、当社のサービスマンは客先に出向くことができない。被害がひどければ何から手をつけてよいかわからないでしょう。訓練をしておく必要があると思いました。


2011年08月10日

8/11から夏休みに入ります

ちょっと早めですが、小社は明日から夏休みに入ります。
8月11日から15日(月曜)までの5日間です。
よろしくお願いいたします。


2011年08月05日号から

窓の外で日射をさえぎるとなぜ涼しいか

 今年は日本全国が特別な夏を迎えている。夏場の電力不足が心配される中、エアコンの運転を控えてほかの方法で涼しさを得ようという工夫だ。生活の知恵も大切だが、何より大切なのは窓の外で日射をさえぎること。ではどのくらいの効果があるのか。実測してみた。

遮へいすると屋外より涼しい

 同じ方位の窓で、1つは窓の外で日射をさえぎり、もう1つはそれがない窓それぞれの室内側に「おんどとり」を設置して、数日観察した。日射をさえぎった方のおんどとりを「よしずくん」、外部遮へいなしのおんどとりを「カーテンさん」と名づけた。
 設置面は南東で、直射日光の影響も受けることがあると思うが、夏の暑さの原因である日光を避けるようなことはせず、本当に窓辺において見守った。ただ、4日間はおんどとりを設置した窓を開けず、最後の1日だけカーテンさんの窓を開けた。
 この5日間、朝方雨が降った27日をのぞき、天気は曇りから晴れの天気が続いた。特に午前中はおおむね晴れた。
20110805_01_01.jpg グラフを見てほしい。見事に折れ線がそろってできた。日射をさえぎっていない「カーテンさん」は、最高気温が26℃台の日でも30℃を軽く超える。最高温度のピークが午前中になるのは窓が南東面だから。南西面で測定すれば午後にピークを迎えるだろう。
※続きは試読をお申し込みください。
(伝言欄に「8月5日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2011年08月05日号から

バリアフリーリフォームの提案方法

講師 西代明子

自立した生活のために

20110805_02_01.jpg 最近は30年前のようにバリアフリーと聞いただけで嫌な顔をするお客様がいなくなりました。それだけ一般的になったということでしょう。
 歳をとっても住み慣れた我が家に住み続けるため、バリアフリーリフォームを希望する方も増えています。50~70代前半が中心ですが、40代の方からの相談も。工務店にとっては営業の切り口として提案しやすい時代になったと思います。
 一方でクレームも増えています。夢いっぱいで始めたリフォームが悲しい結末を迎えないためのポイントを、私が日頃実践していることを交えながらお話しします。

「不便」を見つけ出す

 バリアフリーに限らず、リフォームは住まい手が不便に感じていることをどれだけ見つけられるかで満足度やリピート率が違ってきます。
 外構を含めた建物全体と生活の様子をよく観察し「何に困っているか」を想像力を駆使して探し出すことが大切です。
 例えば浴室をリフォームする場合。お風呂に直行するのではなく、まず外廻りを見ます。敷地内の段差や物置の位置から家に出入りするところや雪かきの道具を取りにいく場面を想像してみましょう。提案の幅がグッと広がるはずです。
 この段階で工事車両の駐車スペースはあるか、庭木がじゃまにならないかなども判断します。お客様に事前に伝えておけば、あとで駐車場代が発生したり、大事な花を踏んづけてしまったりといったトラブルを防ぐことができます。
 建物の中に入ったら、階段のそばの古新聞の山や和室の長押に掛けっ放しの洋服を見逃さないでください。「しまう場所がないか、収納が使いにくい」ということです。
 トイレも我慢せずにお借りして手すりはあるか、寒くないかをチェックしましょう。
 私はお宅に伺う前に「片付けないで下さい」とお願いします。整理整頓されたら日常の不便さが見えなくなるからです。『ありのまま』の生活を見せていただく方が多くの情報が得られます。

住む人が暮らしやすく

 バリアフリーリフォームを望む60歳くらいの方の自宅は築20~30年、1階は居間と客間、水廻り、2階は寝室と子ども部屋という間取りがほとんど。夜中に階段を下りてトイレに行くのが億劫な方も多いようです。
 それなら1階の客間を遊ばせておくのはもったいない。実際お客様が泊まることは滅多になく、床の間にハンガーや金庫などが置かれている家もたくさんあります。
 客用布団を入れる押し入れと床の間をクローゼットに改造し、寝室として使う方が住む人にとって、ずっと暮らしやすく安全な家になります。仏間の幅を少し狭くすれば、下着やタオルを入れる収納も確保できます。
 2階の子供部屋も「子育てが終わったんですから自分たちのために使いましょう」と提案してみては。夢だった書斎を還暦を過ぎてから実現するのもいいと思います。
 2階に寝る場合は寝室の近くにトイレを造るか、安全に1階に行けるよう階段を緩やかにし、手すりを両側に設置する必要があります。就寝前に薬を飲む方は2階にも小さな洗面台か流し台があると便利でしょう。

医療の専門家との連携

 通院、あるいは入院中の人がいる場合は現在の身体能力やどういう介護が必要なのかを知っておかなくてはなりません。
 進行性の病気であればリフォームしても近い将来、対応できなくなるかもしれないことを見越した提案をします。
 手すりだらけにするのではなく、体の状態に応じていつでも付けられるように下地を施工。お客様を傷つけないよう「転ばぬ先の杖で下地を入れておきます」という切り出し方がいいでしょう。
 医師や看護師、ケアマネージャー、お金や制度の専門家との協力体制も不可欠。わかったつもりで全てを仕切ると、住む人にとって不幸な結果を招きます。
 施工会社の方には福祉住環境コーディネーターの勉強をおすすめします。リュウマチなど代表的な病気の症状や対応方法についての基礎知識が身につき、より適切な受け答えが出来るようになります。営業面でもプラスになるでしょう。

あったかリフォーム倶楽部2011年総会記念講演会から


2011年08月05日号から

読者のつぶやき

◆社員の疲労も心配
札幌市 工務店 社長
 今年は、昨年何回か行った現場見学会などでご縁のあったお客様からの受注が春先から多く、ある程度受注が確保できていました。とてもありがたい状況ですが、むしろ現場をしっかり回せるかが不安の1年です。実際のところは私を含め社員一同残業も多く、何とかやりくりしている状況です。私もかなり疲れています。社員も頑張ってくれてはいますが、限界を超えてへばってしまわないように常に目配りしようと思っています。

◆大工さんの接客力
札幌市 工務店 社長
20110805_03_01.jpg 住宅会社を決める際に現場を見たいというお客さんや、着工後に頻繁に現場を見にこられるオーナーさんと現場で会うことが多くなりました。うちは人見知りをする大工が多いので、現場を見に来た方に挨拶したり現場の状況を説明、応対したりといった顧客対応の部分は正直言ってまだまだ不十分です。とりあえず私がホームページとメールでお客さんに現場の進捗状況などをレポートしたり、お客さんと大工さんの接点づくりをしたり、率先してやっていこうと思っています。

◆2代目の苦悩と自負
十勝 工務店 社長
 創業者でもある父と仕事への考え方が合わず、父親の元で働きだして数年で出て行きました。その後父親が病気がちとなり、故郷に呼び寄せられた時は、私のやることに父は口を出さなくなりました。それまで父親は現場優先で、営業もしていませんでした。実は戻ってきたときは会社の経営が傾いていました。私は必死で建て直し、なんとか今は新しいことに取り組む余裕も出てきました。苦労はしましたが、ずっと地場でやってきたから続いたのだと思います。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事