新聞記事

2011年02月25日号から

iPad活用術(特集)

 ユーザーに施工事例の写真や建材・設備のカタログを見せる、図面を見て修正点を書き込む、仕事の予定やメールをチェックする―。どこにいてもこれらの作業を指1本でこなせる道具として、「iPad(アイパッド)」を導入する住宅会社が増えている。アイパッドで何が変わるか、そしてどんな使い方があるのかをここでまとめてみた。

使うメリットは?
20110225_01_01.jpg アイパッドに注目する住宅会社が増えている理由としては、まず「モニター表示装置」としての使い勝手の良さが挙げられる。例えば、ユーザーとの商談や打ち合わせの場で施工事例の写真や図面のデータを見せる時、ユーザーの目の前にサッと出して指先1本で次々に写真を表示することができる。ディテールや納まりをよく見せたい時などには写真の拡大も指先で直感的に行える。
 特にユーザーの自宅などや事務所以外では、この使い勝手の良さが大きなメリットとなる。写真や建材設備機器のカタログはすべてデータ化して入れておけば、いちいち写真を印刷したり、重いカタログを何冊も持ち運ぶ苦労から解放されるし、ノートパソコンのように起動してソフトを立ち上げる時間はほとんどかからず、ユーザーに画面を向けていることで操作がしにくいといったこともほとんどない。
 また、普段は携帯電話でユーザーや大工などと電子メールのやりとりをしている人も多いが、慣れていてもあの小さいテンキーを使っての文字入力はツライという声を聞く。アイパッドであれば画面表示のバーチャルキーボードとはいえ、ノートパソコンに近い感覚で文字入力が可能。ブログの更新なども携帯電話よりずっとやりやすい。
 このほか、現場見学会で施工事例の写真を音楽付きのスライドショーで見せたり、パソコンで管理している仕事の予定表や住所録などのデータを取り込むこともできるが、一番のメリットはユーザーの「興味を惹き付ける」ことができる点にある。発売当時はマスコミにもかなり大々的に取り上げられ、テレビコマーシャルもよく見かけることから、アイパッドを知らない人はほとんどいないだろう。商談や打ち合わせでサッと取り出し指1本で操作すれば、ユーザーとの会話も弾み、その場を盛り上げる効果も期待できそうだ。
※続きは試読をお申し込みください。
(伝言欄に「2月25日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2011年02月25日号から

熱交換換気に興味1

高性能住宅Q&A 744回

空気質と両立が条件

Q・・・ずっと第3種のダクトセントラル換気を使ってきました。クレームがないし問題はないのですが、最近は同業の工務店が熱交換を試験的に採用しはじめたり、まれにですがお客さまから「熱交換換気を使いたい」という声があり、当社でも興味を持っています。何を判断基準に選んだらいいのでしょうか。(道内工務店・社長)

A・・・通称シックハウス新法の施行を機に、換気の話題はすっかり冷めていました。それが最近、少々盛り上がっているのは、やはり「省エネと空気質をどう両立するか」という問題意識が出発点にあると思います。
 本紙およびこのQ&Aは、断熱・気密だけでなく換気の問題についても、20数年取り組んできました。その取材経験を元に今感じているのは、この問題は話が見えにくいということ。たとえば、熱交換換気→省エネ→偉いという連想ゲームになりかねません。
 もう1つ気になることは、メーカーの洗脳に染まった人たちがいて、何を言っても耳に入らない場合があることです。それもこれも、話が見えにくいからでしょう。
 この問題を「換気と省エネ」というテーマに置き換えて、思い込みや非難中傷でない意見をまとめたいと思います。
   *   *
 いきなりですが、いくつかの問題点を拾っていきます。
20110225_02_01.jpg 第1に「熱交換換気を導入すると省エネルギーに貢献するかどうか」という点について議論があります。省エネに貢献するという説にたったとしても、省エネ達成はいくつかの条件をクリアする必要があります。
 第2に省エネ(換気排熱を減らす)方法は換気熱回収(熱交換換気を含む)だけではありません。(是非は別として)換気量を減らすことでも省エネは達成されます。
 第3に熱交換換気の役割は省エネだけでなく、給気加温にもあります。
 第4に熱交換換気が北海道で少数派になったいちばんの理由は、主に掃除しないことで起きる換気不良・結露問題であり、熱交換効率の問題ではありませんでした。
 第5に換気能力の低い熱交換換気システムは、室内湿度を高く保ち省エネを実現する場合があります。ただし、換気本来の空気清浄機能がないという皮肉な結果になりますが...。  (続く)

連載ページ 
1.空気質と両立が条件
2.熱交換効率、単体では判断できず
3.見えないだけに誤解も多い
4.性能より効能で
5.省エネより暖房節減に効果
 
試読申込ページへ


2011年02月25日号から

◆タマホーム全道展開で・・・

道央 工務店 社長
 タマホームが札幌・苫小牧に続いて函館・帯広・旭川に進出するそうですね。住宅展示場内に出展ということでやはりハウスメーカーとの競合が激化するのだと想像します。一方我々工務店との競合という意味では、今までなら住宅展示場で予算や趣味が合わないと感じ、工務店に流れてきていた顧客層が、タマホームのわかりやすい商品説明で契約に至るケースも多いような気がします。新築需要が低迷する今、やはり影響は大きいのではないかと思っています。

◆経営に徹する社長が増えた
北見市 工務店 社長
 昔の工務店の社長は職人気質の人が多く、新しい工法や技術についても自ら勉強するタイプが多かったのですが、最近では現場のことは設計や現場管理の人間に任せてタッチせず、自分は会社の経営に徹するという社長が増えてきました。それはそれで悪いことではありませんが、少し違和感を感じるのも事実です。私は会社の顔としてお客様から家のことを何か聞かれた時にはきちんと対応できるようにしたいですし、自社で建てる家のことはすべてわかっていたいですね。

◆戸建ての借家に注目
札幌市 工務店 社長
 昨年に引き続き今年も戸建住宅はそこそこ良さそうですが、それでも以前と比べたら低水準であることに変わりはありません。そこで今後も生き残るための戦略として、今年は戸建ての借家をやってみようと考えています。アパートでは生活音などで隣人に気を遣うし、子どもも伸び伸び育てられないという人は少なくないので、戸建ての借家に対するニーズはけっこうあるかなと。住んでて家を気に入ってもらったら中古として売るのもアリだと思います。


2011年02月22日

26日 『ゆうらく』現場見学会

燃費ゼロのロードヒーティング

 
『ゆうらく』は、屋外に捨てられる暖房の暖かい空気から熱を回収して融雪に使うロードヒーティングシステム。運転にかかる費用は、循環ポンプの電気代だけ。

燃料費が気になるため間欠運転する通常の融雪装置と違い、24時間運転するため路面が凍り付く心配がなく足元が安全で、ゆっくり確実に融ける。

「融け具合はどう?」、「かんたんに取り付けられるのか?」など疑問に思っている人、また「毎日の雪かきが重労働」、「街中なので雪捨て場がない」などの悩みを持っている人などが対象で、同社の担当者が直接質問や疑問に応えてくれる。

詳細は下記の通り。


日  時:2011年2月26日(土) 10:00~14:00
場  所:札幌市手稲区明日風5丁目(62街区14)
アシストホーム モデルハウス 北の木の家「E-Zo(イーゾ)」


詳しい地図はこちらから

入場無料、申込不要。


【問い合わせ】
日本住環境(株)札幌支店
TEL 011-222-6330
http://support.njkk.co.jp/yuraku/


2011年02月15日号から

谷中の町家プロジェクト

準防地域で木造3階

"準防火地域で柱・梁などを現しにした木造3階建て住宅を建てる"。このかなり難しい家づくりに建て主や設計者、施工業者などが取り組んだ事例がある。一昨年に東京都台東区谷中で建設が行われた「谷中の町家プロジェクト」がそれで、準耐火建築物とするために、断面が大きいとゆっくり燃える木材の性質を利用した"燃えしろ設計"や、耐震性と防火性を兼ねた部材の採用などがポイントとなっている。
 このプロジェクトは平成20年8月から翌21年11月まで行われたもので、設計は桜設計集団一級建築士事務所(東京都、安井昇代表)、施工は(株)吉川の鯰(同、岸本耕社長)が担当。建て主が以前住んでいた狭小地の2階建て木造住宅を建て替えるにあたり、昔ながらの風情が残る地域に似合う木造の3階建てにしたいという要望に応えた。延床面積は約195m2で、このうち倉庫を除く居住部分が約150m2。
 準防火地域の木造3階建ては、建築基準法上、準耐火建築物としなければならず、そのためには柱や梁を石こうボードで覆ったりするケースが目立つ。しかし、それでは軸組木材がまったく見えず、木造ならではの意匠を表現しにくいこともある。
 そこで今回のプロジェクトでは、杉の柱・梁や野地板・床板を室内に現しにできるよう、様々な試みを行った。その一つが"燃えしろ設計"だ。

燃えしろ設計を利用

 燃えしろ設計とは、あらかじめ火災時に燃えると想定される寸法を柱・梁等に付加しておくもので、木材の断面が大きいとゆっくり燃える性質を利用した設計法。柱・梁を厚く太くすることによって、木材の表面から内部へと燃え進む速度を抑えるわけだ。
 具体的には燃えしろ寸法を45mmとし、柱は3階までの通し柱が165mm角、2階までの通し柱が150mm角、梁は3間スパン・3尺ピッチで150×330mmなどとなっている。梁の上に張る床板は45mm厚とし、梁上部の燃えしろを兼ねるようにすることで梁背を抑えている。
 また、軒裏は野地板に杉パネル36mm厚、面戸板に杉材90mm厚を使って燃え抜け防止性能を高めたほか、屋根は登り梁に張った杉パネル36mm厚の上に断熱材90mm、捨て野地板、アスファルトルーフィングを施工してから瓦を葺いて、室内の火災時に30分以上屋根が壊れないようにした。
 これらの工夫によって、軒裏から室内まで登り梁と野地板が連続する木造らしい意匠を表現している。

耐震と防火を同時に確保

20110215_01_01.jpg 設計上のもう一つのポイントが、耐震性能と防火性能を一つの部材で向上させるという考え方。
 例えば、45mm厚の床板は梁にしっかり留め付け、野地板の杉パネル36mm厚は登り梁に川の字打ちで釘留め、面戸板の杉材90mm厚はボルトで柱・梁に緊結することで、燃え抜け防止とともに、高い剛性も確保。耐力壁には不燃材料認定の耐力面材を採用するなどの工夫によって、木造3階建てに求められる耐震性能を実現した。
 なお、施工にあたっては、狭い敷地内で長尺の太い材料を取り回すことが大変で、土台敷き後3日間かかった上棟もクレーン車が毎日欠かせない状況だった。ただ、上棟後の施工は一般的な木造住宅とほとんど変わらなかったという。
 設計を担当した桜設計集団一級建築士事務所の安井代表は「準防火地域で柱・梁などの木材が見える木造3階建てはできないと思っている設計者も多いが、工夫でここまでできる。準耐火構造に要求される防火性能を木材で確保できることを広く知ってほしい」と話している。

写真
燃えしろ分の45mmを含む150~165mm角の通し柱や150×330mmの梁などを使うことで、準防火地域でも木造らしい意匠の3階建て住宅を実現した(写真提供:桜設計集団一級建築士事務所)


2011年02月15日号から

2011年住宅着工予測

穏やかな拡大で3万戸

 3万戸には到達しなかったものの、戸建ては9%伸びて明るさが見えた2010年。2011年は戸建てが引き続き成長、メインの貸家も伸びるが、累計では3万戸を超えて3万1千戸に達するかどうかという水準となりそうだ。
※道内着工記事は試読をご請求ください。(伝言欄に「2月15日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2011年02月15日号から

2月22日、3月22日 札幌

断熱リフォーム2日で解説

 断熱リフォームを推進している環境省登録団体「あったかリフォーム倶楽部」は2月22日、3月22日の2日にわたり、断熱リフォームのセミナーを開催する。会員対象だが会員以外も参加することができる。
 同会は、断熱リフォーム技術の普及・啓もうと、市民セミナーなどを通じたユーザー啓もうを活動の軸にしており、今回のセミナーは技術者向け。
 熱損失係数(Q値)で1・0W以下、気密性能・C値で0・3以下を実現するフルリフォームの手法と、施主が住んだまま行う断熱リフォームの手法、気密化のポイント、暖房・換気の考え方とリフォームに適した機種・システム選定などについて、2日に分けて講演する。
 2月22日は断熱・気密編、3月22日は暖房・換気編。講師は同会性能認定委員会の委員である高杉昇氏(はるす工房)、三浦眞氏(三浦眞オフィス)、サデギアン・モハマッド・タギ氏(タギ建築環境コンサルタント)、川本清司氏(北欧住宅研究所)が担当する。
 時間は両日とも13時30分から17時まで、会場は手稲コミュニティセンター会議室(札幌市手稲区手稲本町3条1丁目)。参加費は同会会員が2000円、会員以外が3000円(いずれも当日会場で)。
 問い合わせ・申し込みは事務局へ(011・736・9811、FAX011・717・1770、北海道住宅新聞社・白井)。
http://www.hsc.or.jp/rifoumu/


2011年02月15日号から

21日 融雪見学会@札幌

開発者がヒーティング解説

 (有)北欧住宅研究所が開発した特許技術・燃費ゼロのロードヒーティング「ゆうらく」の融雪現場見学会が2月21日㈪に札幌市内で開かれる。
 「ゆうらく」は第3種セントラル換気の換気排熱を熱源として、熱交換器によって冷温水をつくり、通常の温水ロードヒーティングと同様に樹脂配管で路面をヒーティングする。
 燃費を気にせずに24時間運転できるため、路面の凍結がないほか、地盤蓄熱効果によって降雪時の融け出しは通常のヒーティングと同等の性能。すでに150台が稼働中という。
 ただ、薄いエネルギーを使うため、正しく施工することが通常のヒーティング以上に重要。
 今回はまだ雪多い季節に実際の融雪状況を公開することで、「ゆうらく」の性能を確認してもらおうというもの。参加無料
 日時は2月21日(月)13時30分~15時30分。場所は札幌市東区北33条東13丁目1ノ14(第1会場)、同西区山の手2条10丁目(第2会場)で、集合は第1会場。
 参加者は事前申し込みのこと(FAX011・712・0332、℡011・712・0331)。

電子メール:info@hokuju-ken.co.jp


2011年02月15日号から

◆若い世代に権限をつけてやる

十勝 工務店 社長
 帳場が若いと取引業者が言うことを聞かないケースがあるといいますが、当社もそれを少し経験しました。そこで打ち合わせだけでなく、発注もすべて任せるようにしました。工事業者の中には価格や条件についてわれわれおじさん世代に電話してくるものもいますが、そのときは必ず、「帳場に聞いて」としか答えずに権限と責任を集中させます。小さな会社でも人を育てることはできるし、それがこれからの受注確保の決め手ではないかと思います。

◆地域に根ざした設計事務所に
札幌市 設計事務所 所長
 設計事務所というと、敷居が高くて訪問しにくいというイメージが一般的かと思いますが、気軽に近所の人が相談できる設計事務所になりたいと考えています。今までもイベントで無料相談コーナーを担当したりいろいろ試しましたが、当事務所自体が看板をきちんと掲げていないため目立たないのが一番の問題でした。今年は道路から見える位置に看板を取り付けるところから始めます。まずは近所でお仕事をきちんといただけるように、と思っています。

◆「位置ゲー」とは?
札幌市 工務店 社長
 エンドユーザーがインターネット上で多くの時間やお金を費やす時代。ケータイのアプリなど、モバイルコンテンツ市場は、mixiやモバゲーなどを中心に3年で2000億円以上市場が拡大したそうです。旅行するとケータイのGPSがその人の位置情報を把握、ゲームが進行するので、旅に出かけたくなるという「位置ゲー」など、ネット上の仕掛けが実生活、その人の消費や行動を誘導する時代。観光や消費、地域活性化にまで関連が広がるという状況、驚きますね。


2011年02月05日号から

札幌版パッシブハウス基準

新築・改修の素案決まる

20110205_01_01.jpg 札幌市が高断熱住宅の普及を目的として検討を進めている「札幌版次世代住宅基準」の素案が固まった。このほど行われた同基準の第4回技術検討会議(繪内正道座長、北海道大学名誉教授)で、これまでの議論を踏まえた見直し案を公表。新築・改修とも省エネ性能に応じて現在の北方型(次世代基準)住宅相当の"ミニマムレベル"からパッシブハウス相当の"トップランナーレベル"まで5つのレベルを設定した。補助金等による支援も予想され、残る2回の会議を経て3月には最終案が決定する。

2012年度開始へ

20110205_01_02.jpg 札幌版次世代住宅基準は、札幌市内の住宅が目標とすべき次世代の省エネルギー基準として、新築だけでなく既存住宅の断熱改修も対象に制度化を検討しているもの。地球温暖化対策の一環として、パッシブハウスを始めとする高断熱住宅の普及を図ることにより、家庭部門の暖房エネルギー消費量とCO2排出量の削減を進める考え。
 同市では有識者や市の関係部局長で構成する技術検討会議を立ち上げ、昨年9月から制度内容・施策などの検討を開始。基準内容や費用対効果、各種技術の検証、課題の整理などを実施。3月に最終的な基準案をまとめ、2012年度から運用を開始する予定だ。
 基準は「単純にQ値だけでなく、ドアの開け閉めやレンジフードの使用などで生じる換気量や、熱交換換気を採用した時の電力増加分なども細かく検証したうえで、現在の住宅の熱性能水準と住まい手の実際の生活をイメージして作成している」(繪内座長)といい、新築・改修とも1ミニマムレベル 2ベーシックレベル 3スタンダードレベル 4ハイレベル 5トップランナーレベル―の5つのレベルを設定している。

続きの記事については見本紙をご請求ください。
(伝言欄に「2月5日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/
別表も参照ください。


2011年02月05日号から

夏を涼しく

窓の設計ガイド発行 北総研

20110205_02_01.jpg 北方建築総合研究所では、冷房設備に頼らず、通風や夜間の低温外気導入、日射遮へいによって夏の室内を快適にする窓の設計や使い方などを解説した技術パンフレット『窓を使った夏のくらし―外気冷房のための窓設計ガイドライン―』をこのほど発行した。同研究所ホームページからPDFファイルをダウンロードできる。
 このパンフレットは、平成17~19年度に北総研と(株)シャノン(当時)、トステム(株)、(株)カネカ、YKKAP(株)の4社で行った共同研究「夏季の常時通風可能な開口部の基本性能評価に関する研究」の研究成果を取りまとめたもの。窓の設計の参考にしてもらうほか、通風・換気窓や窓の付属部材の開発に役立ててもらうことを目的としている。
 ここ数年、北海道でも夏の暑さ対策としてクーラーを設置する家が増えてきたが、省エネと快適な暮らしを両立するためには、断熱・遮熱とあわせ、窓を積極的に開放して通風・排熱もできる家づくりが重要。しかし、その一方で窓を開放することは騒音や防犯の面で不安を抱えることにもなる。
 そこでこのパンフレットでは、外部の音や防犯に配慮するとともに、通風・排熱や低温外気を取り入れて室温を下げる外気冷房(夜間換気)で必要な窓の選択・配置方法など、クーラーなしでも涼しく過ごすための工夫をわかりやすく紹介している。
 このほか、付録として引き違い窓を常時開放可能な窓にするための改修方法や、窓の有効開口面積の算出方法、道内各地の日中・夜間の平均外気温度なども掲載されている。
http://www.nrb.hro.or.jp/


2011年02月05日号から

タマホーム全道展開

今年夏に4店舗オープン

 タマホームが2年ぶりに道内出店を再開、この夏に札幌を含む4箇所で同時オープンし、いよいよ全道展開する。出店場所はいずれも北海道マイホームセンター会場。札幌は札幌北会場(札幌市北区太平)、ほかに函館会場(函館市桔梗町)、帯広会場(帯広市西4条南16丁目)、旭川会場(旭川市緑が丘東1条4丁目)に出店。間もなくモデルハウス建設も始まる。
 タマホームは2008年11月、札幌市手稲区に札幌支店をオープンして道内初上陸し、翌年1月には苫小牧営業所を出店。派手なテレビCMとチラシ攻勢を武器に早期に全道展開すると思われていた。しかし、リーマンショックによる景気の低迷、住宅市場の急速な縮小で新規出店はそれ以降止まっていた。
 これまで単独のロードサイド店として出店してきたが、今回の4店舗は住宅展示場内にモデルハウスを出店することで大量出店時の投資コスト圧縮を狙っている。札幌支店は30名近い体制だが、今回オープンする営業所は10数名の体制でスタートするという。
 道南、道北、道東を代表する都市にそれぞれ出店し、札幌市内も2店舗目を出店することで道内拠点はこれまでの札幌支店、苫小牧営業所と合わせ1支店5営業所の6拠点となり、全道展開はひとまず完成する。
 同社札幌支店の新田浩文支店長は、「道内進出から2年が過ぎ、受注は順調に伸びている。今年は既存2店舗と併せて全道で400棟以上の受注を目指しており、達成できれば道内ナンバーワンが見えてくる。そのことは、住宅関連産業の活性化にもつながると信じている。また、常設住宅展示場内に出店することで展示場全体の集客も大幅に増えると思う」としている。


2011年02月05日号から

◆うちより5万円も高い

道内地場ビルダー 部長
ある大手の求人が求人誌に掲載されました。それを見たうちの現場・工務の連中が、「基本給でうちより5万円も高い」と大騒ぎに。「面接会場で会ったりしてね」とジョークも出ていますが、あながちジョークではないかも。仮に社員本人は会社や社長に忠実だったとしても、奥さまは『誠実な経営者は5万円多く払ってくれる経営者だ』と判断するのではないかと思うのです。今年は賃金闘争の春になりそうです。

◆燃費表示をやりたい
道東 工務店 社長
 ハウスメーカーはCMなどで断熱性能の高さもPRしますが、それに対しQ値表示で対抗してもお客様には伝わりません。そこで、お客様に「検討中の住宅会社に『ひと冬の暖房費はどれくらいかかるの?』と聞いてください」と話しています。具体的な数字となるとトラブルの火種になる可能性があるので「13万円」など妥当な金額を言ってきます。当社の住宅はシミュレーションすると10万円を軽く切るのでQ値訴求よりも優位性が伝わりやすいと思います。

◆若い頃は必死だった
道北 工務店 社長
20110205_04_01.jpg  自分にとって転機となったのは、あるお客様の住宅でした。東京暮らしを経験した方で洗練されたデザインを好まれました。大きな住宅でしたが、要求は細部にまでわたっていました。自分も本を買いあさって勉強。その後、気に入った建築家の自邸を見るために札幌まで行って外観を見学するだけでなく、菓子折を持ってアポ無しで「勉強中の身ですが、この住宅がとても気になっているので中を見学させてください」と訪問したこともあります。今思えば必死でしたね。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事