新聞記事

2010年09月15日号から

新住協の耐震・断熱改修 事前調査で腐れ確認

20100915_02_01.jpg 国の長期優良住宅先導事業に採択されたNPO新住協の断熱耐震同時改修プロジェクトの説明会が8月27日、札幌で開かれた。
 耐震性と断熱性を同時に改良するという内容で、耐震性については「一般診断法評点1・0」とすること、断熱性は原則として次世代省エネルギー基準をクリアすることが基準となる。
 改修手法については指定されていないが、北海道などⅠ地域は断熱層内の気流止め施工によって既存の充てん断熱材の性能を回復させる工法についても認められている。この場合のQ値は1・9Wでよく、付加断熱が必要ない簡易改修が対象になっている点が1つの特徴でもある。
20100915_02_02.jpg 補助率は3分の1で200万円以内。
 当日は提案内容と申請手続きについて新住協福島支部の豊田善幸氏(豊田設計事務所)が解説。続いて提案内容の技術的ポイントについて代表理事の鎌田紀彦氏(室蘭工業大学教授)が解説した。
 このうち豊田氏は耐震改修について、「建築基準法クリアではなく一般診断法の評点1なので、これをクリアする場合は耐震補強の必要はない」など、注意点を中心に説明した。
 また鎌田教授の講演要旨は次の通り。
 「施工前に腐れが予想される部位を破壊検査によって確認し、改修内容を見積もりに盛り込むこと。なお基礎については、昭和48年から50年にかけて、オイルショックによる鉄の値上げなどを背景に無筋の基礎があるようなので注意してほしい。
 20100915_02_03.jpg気流止めは、断熱性能を回復させるとともに内部結露抑制につながる。気流止めによる気密層の連続を確保するために、ポリ袋詰めの圧縮グラスウールを使う場合、間仕切壁の上部などでは天井面とポリ袋が連続した気密層を構成するように施工すること。
 付加断熱しない改修(A工法)は図のように取り合い部をすべて気流止め施工する。ただ、付加断熱を行うと部分的に気流止めが不要となり、さらにケタ上断熱や屋根断熱を組み合わせると気流止めをまったく行わなくてよい場合もある」。
 なお、14日には札幌で耐震診断法のセミナーも開かれた。


圧縮グラスウールによる気流止めの施工注意。ポリ袋と天井面が連続する。

気流止めだけで付加断熱しないA工法(左)はすべての取り合い部に気流止めが必要。ただし基礎断熱の場合は間仕切床面が不要になる


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円


関連記事

powered by weblio


内容別

月別

新着記事