新聞記事

2009年12月25日号から

「換気の可視化が大切」

パッシブシステム研修会で北総研・福島氏

NPOパッシブシステム研究会(中野隆二理事長、(有)フォルムデザイン社長)では、去る3日に札幌市内のトステムショールーム内で技術研修会を開催。参加した約30名以上の会員がパッシブ換気の設計・施工方法や機械換気の考え方などについて学んだ。
同会理事で(有)奈良建築環境設計室所長の奈良謙伸氏と同会顧問で道立北方建築総合研究所居住科学部長の福島明氏が講師を務め、最初に奈良氏がパッシブ換気の設計・施工について講演。これまで自ら設計したパッシブ換気採用住宅の事例をもとに、床下に導入した新鮮外気を外壁と床の取り合いに設けたスリットから室内に給気する手法や、屋根に排気筒を設置せず2階外壁から排気を行うことで排気口部分のメンテナンスを容易にする手法などを紹介。
続いて福島氏が『パッシブ換気と機械換気』をテーマに講演し、機械換気を考えるうえで重要なこととして、換気設備が"止まらないこと"、居住者が換気の運転を"止めないこと"、メンテなどを"人任せにしないこと"の3つを指摘。特に"人任せにしないこと"については「換気ファンが室内のどこに付いているのか、給排気口がどこにあるのか、掃除はどうすればいいのか、ユーザーはわからない。換気設備は目に見えることがとても大切で、換気ファン本体やフィルターボックスなどは天井ふところなどに隠ぺいせず、居住者が見てわかるよう室内に露出することが大切」と強調した。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円


関連記事

powered by weblio


内容別

月別

新着記事