新聞記事

2009年06月30日

緊急! 7月3日・札幌で無料セミナー

長期優良の補助金申請代行なども

 北海道プレカットセンター(株)札幌営業所は7月3日(金曜)午後1時半から4時半まで、札幌市中央区北3西3 札幌富士ビル5F・TKP札幌ビジネスセンターでセミナー「長期優良住宅普及促進事業まるわかりセミナー」を開催する。
 「どんな条件で補助金がもらえるの?」「当社でもできるのだろうか?」「今から取りかかっても無理?」などの疑問をその場で解決する。
 (株)アルファフォーラム社長の小林靖尚氏、ジャパン建材(株)JK北海道サポートセンターの中本清一氏を講師に迎え、助成金制度の概要や申し込み方法などをわかりやすく解説、最後に北海道プレカットセンターから希望する工務店をとりまとめ、同社が事務手続きを代行するサービスも案内する。
 受講料は無料。申込み、問い合わせは、北海道プレカットセンター札幌営業所(Tel.011-271-3577、Fax.011-271-3030)へ。


2009年06月25日号から

本物使い環境貢献/物林・イコロの森

20090625_01_01.jpg 物林(株)北海道支店は、苫小牧にあるイコロの森(企画運営・(株)ラウムランドスケープ)と協力して今年12月のクリスマスから「クリスマスツリーファームミッション2009」を実施する。クリスマスに北海道のアカエゾマツを送り、クリスマスを楽しんだあとに北海道に返送して苗木として翌春に植樹するという新しい企画で、クリスマスツリーをカーボンオフセットに使って環境意識を高める新しい試みに、自治体関係者や観光業界からも注目を集めている。
 
(写真...植樹について説明する物林の金川晃室長(左)。右下にあるのがツリーに使ったアカエゾマツの苗木) 

年末から事業開始

20090625_01_02.jpg 事業開始に先立ち、昨年12月に試験的にアカエゾマツの苗木を購入してもらい、クリスマス期間中は自宅にクリスマスツリーとして飾った。クリスマス終了後にイコロの森に送り返してもらって保管、それを森周辺にある荒れた林に植樹することで森の再生を願う。
 6月14日にイコロの森で関係者らを集めてクリスマスツリー植樹イベントを行った。昨年12月からの一連のプロセスを検証して問題点がないか探り、本番に備える。イコロの森は、ラウムランドスケープの鈴木敏司社長((株)アトリエアク社長)が企画し、花と炭をテーマに昨年開園した。
20090625_01_03.jpg 当日は雨が降り続く肌寒い天気にもかかわらず30名以上の参加者が集まった。植樹方法の説明を受けた後、お父さんが穴を掘ってみんなで苗木を植え、子どもたちが上に土をかけるなど、家族が仲良く役割分担しながら植樹を行う姿が見られた。
 鈴木敏司氏は、「イコロの森周辺は50年ほど前まで地元の木を使った炭焼きが行われていた場所で、適度に人の手が入っていたが、エネルギーが石油主体となって林が手入れされなくなった。植樹した場所は、放置されて細く曲がった木の多い25年生カラマツ林で、商品価値がほとんどないこともあり、すべて切り倒した。そこにアカエゾマツを4m間隔で植樹し、しばらくして間に広葉樹の苗木などを植えることで自然林に近い針交混交樹林に戻していきたい」と話している。
 物林の金川晃室長は、「夢のあるイベントだと思うので、今後イコロの森で継続的に植樹するだけでなく、自治体などにも声掛けをして同様のイベントを道内各地で開催できるようになればと考えている。今回、プログラムが無事開催できるメドもついたので、今年のクリスマス開催に向けて、道外も含め幅広く周知していきたい。航空会社や道内自治体関係者らも見学に訪れており、今後の展開に期待している」と話している。
20090625_01_04.jpg 「クリスマスツリーファームミッション2009」は、誰でも申込みが可能。高さ50~60センチのアカエゾマツの苗木を購入し、今年クリスマス前に申込者の自宅に宅配する。ツリーには木の実などオーナメント(飾り)がついた状態なのでそのまま飾って楽しめる。
 クリスマスが終わるとすぐに宅配便でイコロの森へ返送、来年のゴールデンウイークに植樹する。間引きされることも考え、ツリーとして使用した苗木以外にもう1本、合計2本植樹する。
 参加費用は2本の苗木代、往復の宅配料金、苗木の保管料、植樹料を含め1万3000円(税込)。植樹に参加する場合の交通費などは別。遠方などの理由で植樹イベントに参加できなくてもスタッフが代わりに植樹してくれる。
 問い合わせは、物林北海道支店(Tel.011・271・1685)。
 
(写真上...ラウムランドスケープの鈴木敏司社長 写真中...家族で土を掘って苗木を植える貴重な体験 写真下...植樹イベント参加者) 

記事の背景
 欧米でクリスマスツリーと言えば、本物のもみの木を使って飾る家庭も多いが、日本ではプラスチック製のツリーを使うのが一般的。プラスチック製のツリーは取扱いが簡単で何年でも使えるメリットがある一方、本物の木には香りの良さや環境にやさしいイメージがある。ただし、生きている木を使う以上、使用後の処理が問題となり、捨てられることもある。
 物林は、本物の木を使ったクリスマスツリーの楽しみ方を提案する一方、日本の住宅事情も考え、廃棄物とならず地球温暖化防止に役立つやり方を考えた。利用した後に植樹する試みは、このほかにも十勝・広尾町がサンタランドのイベントとしてノルウェースプルースを使い行っている。


2009年06月25日号から

省エネ基準改正で家づくりはどうなる?

 気密性能基準(相当隙間面積)の数値規定や気密層の施工方法の削除などによって、シンプルになった住宅省エネ基準の改正・施行から2ヵ月。これまでのところ現場で大きな混乱は起きていないが、今回の基準改正の目的は何だったのか、そしてこれからの家づくりにどう影響してくるのか。本紙では国土交通省の担当官と、これまで省エネ住宅をリードしてきた研究者および住宅会社による紙上座談会を実施した。
 
 
記事全文をお読みになりたい方は試読紙をご請求ください


2009年06月25日号から

耐震補強用にも最適/タナカ

20090625_03_01.jpg (株)タナカ住宅資材事業部は、短期基準接合耐力15kNをクリアした柱と横架材接合用の金物「オメガコーナー15kN用」をこのほど発売した。柱と土台の接合に使用する場合はアンカーボルトが不要となるなど施工性が向上し、新築だけでなく耐震補強リフォーム用金物としても売り込んでいく。
 壁倍率4倍以上の柱や壁倍率3倍以上の出隅柱と横架材を接合する金物は、短期基準接合耐力15kNが必要な告示1460号(と)の金物が必要で、これまではホールダウン金物が使われてきた。この場合、基礎と土台を緊結するアンカーボルトが必要だった。耐震補強リフォーム時は後付けでホールダウン金物とアンカーボルトを施工するのは大変なため、施工しやすい金物の発売が待たれていた。
 オメガコーナー15kN用はホールダウン金物より大幅に小さく、横架材側3本、柱側5本の専用ビスで留めるだけで良いため施工性が向上した。また、横架材側のビス位置を柱面から32ミリ離れとし、ドリルチャックを垂直に立てられるクリアランスを確保した。ハウスプラス確認検査による接合部金物試験で、15kN以上の短期基準接合耐力を持つことを確認している。このほか、横架材側のビスを長くして30ミリまでの床合板に対応したオメガコーナー15kN床合板仕様もある。
 なお同社では、1階柱脚部の接合に使用する場合、新築住宅など確認申請が必要な物件については建築主事など関係行政に事前確認することを勧めている。
 金物寸法は、高さ136×幅50×奥行き50ミリ。価格は、専用ビス8本付きで、オメガコーナー15kN用が460円(税別)、同床合板仕様が500円(同)。
 問い合わせは、同社札幌営業所(Tel.011・700・0100)。
 
(写真...柱からの距離をとることでビスを打ちやすくしたオメガコーナー15kN用)


2009年06月25日号から

◆建て替えとリフォームの分かれ目は?

◆建て替えとリフォームの分かれ目は?
札幌市 工務店 社長
 
 リフォームを考えているお客様から「工事費がどれくらいになったら建て替えたほうがいいですか」と聞かれた時、私は1,000万円が目安だと答えてきました。昔はその金額でリフォームから建て替えに変更するお客様が多かったのですが、最近は1,200万円まではリフォームというお客様も増えてきました。私はその金額ならもう少し頑張って新築したほうがいいと思うんですが、やはりこの不景気の中、そこまで踏み切れるお客様は少なくなっているんでしょうね。

 
 
◆共働き比率の多さに驚き
十勝 工務店 社長

 数年前に下の子が通っていた小学校のPTA会長を務めましたが、驚いたのが家庭の7割が共働きだったことです。お母さんはフルタイムというよりパートが多いのですが、それでも家にいる時間が減るので家族団らんという言葉が死語になりそうな気がしています。最近間取りで家族の団らんを重視する傾向が増えていますが、間取り以前に家族のあり方を考える必要があるんじゃないかと思いました。
 
 
◆リフォームは面倒くさい
道南 工務店 社長

 札幌などの大都市では、営繕・リフォーム・リノベーション・中古住宅販売など、新築需要がめっきり落ち込んでいる中でリフォーム受注を強化する策を練る企業が増えているようですね。しかしその他の市町村の場合は、リフォーム事業で食っていくことはなかなか困難だと思うのです。手間の割に利益額が少ない、思っている以上に大変な気がします。同じ建築とは言え、新築とリフォームは別世界のように感じます。私はまだ新築で勝負するつもりです。


2009年06月15日

22日~ 道内5都市 住宅検査人の登録講習開催

20090616_01_01.jpg (社)北海道建築技術協会では、住宅に求められる性能や既存住宅の改修に必要な専門的知識を持つ技術者である「北海道住宅検査人」(以下、検査人)の登録制度をスタート。今月22日(月)の札幌を皮切りに全道5都市で登録講習会を実施する。
 検査人は既存住宅で性能に関する現況調査や改修に関する計画と設計・施工についての助言を行い、北国にふさわしい住宅の普及を図る技術者のこと。このほど国の長期優良住宅先導的モデル事業に採択された北海道R住宅先導的モデル事業で性能向上リフォームを行うにあたっては、第三者の検査人による現況調査とアドバイスを受けることが条件の一つとなっている。
 受講資格は・一級・二級・木造建築士・住宅金融支援機構の木造戸建住宅の検査・審査等にかかわる「適合証明技術者」等の資格を有する者または検査の経験を有し検査業務に精通している者―以上の条件をすべて満たすこととなっている。
 日程・開催地・会場等は表の通り。時間はいずれも午後1時半から4時半まで。
 受講希望者は、所定の申込書に必要事項を記入のうえ、各地の開催日2日前までにFAXで送信する。今年度の受講料は無料。なお、当日は6ヵ月以内に撮影した証明書用カラー写真2枚(2.5センチ×3.0センチ)を持参すること。
 申し込み・問い合わせは、同協会(Tel.011・251・2794、FAX.011・251・2800)へ。

ホームページ:http://www.phoenix-c.or.jp/~hobea-j/


2009年06月15日号から

足場に新たな規制1/安全確保に中さんや巾木

20090615_01_01.jpg 6月1日から労働安全衛生規則の一部が改正され、建築用足場の安全確保に新たな規制が加わった。これまで必要とされてきた手すりのほかに、中さんや巾木などの設置が義務づけられ、人の転落事故や、物の落下事故を防ぐことが求められる。これにより、重大事故が減ることが期待される一方で、規制強化から除外される足場もあり、その解釈をめぐって現場で波紋が起きている。
 
(写真...ビケ足場に1.手すり、2.中さん、3.幅木を設置した例)
 
ビケ足場も対象か
20090615_01_02.jpg 規則の改正では、足場、架設通路、作業構台の3通りについて墜落防止措置が記載されている。いずれも手すり以外に新たに中さん、下さん、幅木などが必要となる。
 このうち足場に関する改正では、わく組足場とそれ以外の足場で必要な措置が異なる。わく組足場は、これまで必要だった交さ筋かい以外に下さん、幅木、手すりわくのいずれかが新たに必要となった。それ以外の足場の場合は、高さ85センチ以上の手すりと中さん等を設ける必要があり、物体落下防止措置として幅木あるいはメッシュシート、防網が必要となる。ただし、『一側足場(ひとがわあしば)』は今回の規則改正の対象から外れると明記されており、これまで通りの措置で良い。
 わく組足場は中高層ビルや公共建築物などの工事でよく使われる一方、木造住宅の現場では組み立てのしやすさや狭小地・複雑な形状へ柔軟に対応できることから「ビケ足場」のようなくさび緊結式足場が使われている。このくさび緊結式足場が『一側足場』かそうでないのかはっきりしないため、現場で波紋が広がっている。
 そもそも一側足場とは、足場をかける柱が一列に並んでいる状態の足場を言う。くさび緊結式足場はコーナー部などは柱が2列並ぶが、部分的に1列になる架け方が多い。このため足場全体として一側足場と見るのか、そうでないのかが問題となるが、監督官庁の北海道労働局では、「現場を見て全体として判断する」としているだけで明確な判断基準は示していない。
 そこで足場レンタル会社などに取材すると、現場を直接見て回る労働基準監督署によって見解が異なるという声が出ている。
20090615_01_03.jpg くさび緊結式足場は、作業床の奥行きが24~25センチと40センチの2種類あるが、24~25センチの作業床なら柱が2列であっても『一側足場』と見なす労働基準監督署がある一方、実際の柱が一列か二列かで一側足場を判定する監督署もある。前者ならば幅の狭い作業床を使えば今回の規則改正に対応する必要はないが、後者であれば改正への対応措置が必要となる。
 
(写真上...規則改正への足場対応例・建設業労働災害防止協会(建災防)発行の資料より 写真下...24センチの作業床(写真)に幅木を設置するのは現実的ではない、という意見も出ているが、今のところ統一した見解は出ていない)
 
 
続き「足場に新たな規制2」はこちら


2009年06月15日号から

足場に新たな規制2

拒否する住宅会社も
20090615_02_01.jpg ところで住宅会社側の対応はどうなっているのか。
 ハウスメーカーの中には規則改正への対応が必要と判断して5月の現場から足場に中さんを入れている会社がある。ただし幅木は使わずメッシュシートで対応している。一方で、関東のある労働基準監督署が「くさび緊結式足場は一側足場と見なす」という見解が出ていることを示して、「当社では一側足場と考え、今回の規則改正で新たな対応措置はとらない」と明言しているハウスメーカーもある。
 工務店の対応はまだこれからだ。足場レンタル会社も、「すべての工務店に営業担当が詳しく説明して回ることは時間的に困難」だという。また、札幌の工務店も取材に対し「足場のことは足場屋さんに任せているから」と答えて規則改正を詳しく知らない社長もいた。
 レンタル会社によると、規則改正を説明されても「コストアップになるのなら必要ない」と対応を突っぱねる住宅会社もあったという。「その場合は『万が一の足場事故時には、責任は住宅会社側にある』と一筆書いてもらおうかと考えている」と話している。
 別のレンタル会社は、「今はサービスで中さんを付けるなどの対応を行っているが、今後労働基準監督署の一斉パトロールの指導で明確な判断基準が示されるのではないか。その後にコストアップの打診をしたい」と話している。
 
(写真...わく組足場の例。鳥居型のわくを組み上げていく(写真は規則改正前に撮影))
 
コストアップ200円/m2
 規則改正に対応した場合のコスト増は、足場レンタル会社に聞くと「架け払いで200円/m2程度のアップが必要」という。しかし、完成した住宅に直接反映されないコストアップはなかなか住宅会社も認めがたい。
 足場レンタル会社が規則改正に地道に対応しようとしても、工務店側が法改正をよく知らなかったり、コストアップ要因として拒否する、そして規則改正の対象外かどうかの判別基準が明確でないということが対応を難しくしている。
 
<<足場に新たな規制1はこちら


2009年06月15日号から

足場に新たな規制3

規則改正の背景
 なぜこのような規則改正が行われたのか。過去の足場墜落死亡事故を分析すると、全体の3割強が法律を遵守していた。わく組足場で交さ筋かいのすき間から墜落したケース、それ以外の足場で手すりの下から墜落したケースなどが含まれる。そこから今回の改正内容が考えられた。
 それでは、木造建築工事現場で使われる一側足場が除外されたのはなぜだろうか? 中高層建築や造船所、大型建築物の足場は数十m以上の高さとなるため危険性が高い。それに対し木造建築は大半が高さ10m以下のため相対的に危険性が低い。また現場の数が膨大なため「そこまで規制をかけるのはどうか」という意見もあったという。しかし、コスト削減のために一側足場の現場が増える可能性も否定できない。
 実際、道内の木造建築現場でも毎年死亡事故が発生している。今年も今月5日に札幌市内のアパート建設現場で作業者が釘箱を運ぼうとした時に足場階段から転落し、死亡事故が発生した。低層だから安全とは言えない。
 北海道労働局では昨年6月、木造家屋建築工事を行っている107の現場で一斉パトロールを実施し、安全な作業床の確保や安全ネットの設置状況などを点検し、その結果改善指導を行った現場が約3分の2にあたる71現場もあり、これは平成19年とほぼ同じ割合の結果だ。このうちパトロールした現場の約半数、52現場で足場にかかわる指摘があった。躯体との間の墜落防止の手すりが未設置、安全ネットなどの設置が不適切、足場外側の墜落防止手すりや柵などの設置が不適切な現場が多数あった。
 瑕疵担保保険の検査と違い、安全パトロールはごく一部の現場でしか行われないが、安全対策を軽視して死亡事故が発生すれば、多大な悪影響が出る。これを機会に、安全対策の見直しを行い、これ以上死亡事故が起きないことを望みたい。


<<この記事を最初から読む


2009年06月15日号から

換気低下5つの課題6/機能と価格をしっかり選ぶ

高性能住宅Q&A

 掃除せずに放置していたら換気量が低下したという築10数年の住宅を目の当たりにして、住宅会社はどのような対応ができるか。
 1号お休みして今回は、5つの課題をそのまま換気メーカーなどにぶつけてみました。
 回答いただいたのは、日本に住宅用セントラル換気システムを紹介し、その普及をリードしてきた輸入・発売元などで構成する日本輸入換気システム連盟の会員会社です。

1.掃除をすることで換気量はどのくらい回復するのか。
20090615_04_01.jpgA1.当社機器には定風量機能(差圧センサー)を搭載しており、圧力損失が高くなった場合はファンの回転数があがります。一定期間圧力損失があがると、フィルター交換サインが出ます。(日本スティーベル)
A2.まず、換気量の測定は、一般には5~10%程度の増減は誤差の範囲です。その理由は、1.電圧変動(±5~10%)2.数値の読み違い 3.外部風速による影響などです。
 スウェーデンでは、風量低下の研究はありました。それはファンの羽根の汚れによる能力低下の推移でした。ファンの羽根の汚れや、排気バルブ裏側の綿ぼこりを除去すれば風量低下は5%も起きないと考えます。ダクト内の汚れで風量が低下することは、弊社の過去28年間の経験でも問題は出ていません。
 ダクトの詰まりなどは、50φダクトやフィルター・防虫網などによるものがほとんどで、このようなものは使わなければ良いのです。過去、スウェーデンやカナダで直径75φ以下のダクトの検証が行われましたが、換気用としては不適とされています。日本で建築会社の要望だけに応じた安易な妥協で50φダクトを商品化するなどは自殺行為でしょう。(ディックス)
 
2.換気量が落ちていいのかどうか。
20090615_04_02.jpgA1.それはダメだといえます。ただ、換気量が減ってもすぐに生活に支障がでたり、健康に被害を及ぼすわけではありません。そこを考えると、必要換気量の定義を考え直す議論になっていく可能性はあると思います。ただこの時、どこまで減らせるかというような議論になってはいけません。(ガデリウス)
A2.施主が換気を理解していないことが問題です。寒いからと換気量を自ら落とす(止める)ケースの方が、メンテナンスを怠るよりも深刻。(ジェイベック)
A3.そもそも換気装置の設置時に0.5回が確保されていたのかの確認が必要です。測定方法が正しかったかどうかの検証とともに、第三者があとから測定する場合はとくに注意が必要です。(ディックス)
 
3.住み手に年に1、2度は掃除してもらう方法はないのか。
20090615_04_03.jpgA1.弊社ではカタログや取扱説明書に明記しているほか、ユーザー登録を勧めており、登録いただければ案内できるようにしています。また、フィルター清掃タイプではコントロールボックスに清掃時期お知らせランプがつくようにしています。(日本住環境)
A2.教育の問題でもあります。小・中学校から住宅とその維持など住生活についての教育プログラムを導入すべきです。(ガデリウス)
 
4.換気メーカーは10年後を考えて商品を提供しているか。
20090615_04_04.jpgA1.当社は住宅会社に部品を供給する会社で、自動車でいえばトヨタが住宅会社であれば我々は部品メーカーです。住宅会社は幅広い視野をもった上で真剣に住宅の耐久性を考えること、ときに部品メーカーの助言に耳を傾けることが必要と思います。(日本スティーベル)
A2.
過去30数年間建築業界で仕事をしてきましたが、この間に建築行政は何の進歩もないのではないか?と感じます。つまり、建築物の寿命がいまだに短く、建材や窓サッシなどの強度・耐久年数もむしろ短くなってきている例を多く見かけます。建築確認申請の一部である構造計算疑惑や樹脂サッシ防火認定の事件を見ても分かるとおり、建築行政の無責任さは目を覆うばかりです。製造実務や施工の実務の経験がない学識経験者や、責任をとらない役人機構が「書類での認定・審査」で手数料稼ぎをしている結果だと思います。将来を考えるなら、建築施工中や完成時に審査を「少なくとも抜き打ち的に数回は行うカナダ方式」のようなシステムをまずは実施すべきでしょう。「設計・施工・メンテナンスの民間実務経験者」を検査官主体としてです。少なくとも換気装置は現在の建物よりも長期実用に耐えると思いますから、先に行政機構を革新すべきでしょう。(ディックス)
A3.住宅会社は換気を天井裏に隠ぺい設置するのを止めるべきです。見えない→面倒→忘れる→壊れても気が付かないの悪循環です。(ジェイベック)
 
5.換気量はどのくらい落ちるものなのか。
A1.条件によってぜんぜん異なります。弊社でもダクト内の実態調査をしたことがありますが、100ミリ径では汚れている割に換気量はほとんど変わらない現実がありました。(日本住環境)


連載ページ
1.1年で10%程度低下
2.掃除で換気量回復
3.数年後も風量維持
4.ご主人に説明する
5.耐久性が重要なワケ
6.機能と価格をしっかり選ぶ
7.まとめ

試読のお申し込みはこちら


2009年06月15日号から

◆マナー良くなり地位下がる

◆マナー良くなり地位下がる
札幌市 足場レンタル会社 部長
 
 20年前は道内の建設需要も旺盛で、足場が足りなくなるぐらいでした。単価だって今より良かったですし、建築会社もこちらの言うことに耳を傾けてくれた。一方で荒っぽい職人も多く、マナーは悪かったと思う。それが今はどうでしょう。職人のあいさつやマナーは格段に良くなり、業界の地位が向上したと思いきや、現場は減る、値切られて価格下がる、といった具合。現場での地位はうんと下がってしまったように感じます。
 
 
◆継続すれば施主に還元できる
札幌市 設計事務所 所長
 
 過去にいろいろな工務店様といっしょに仕事していますが、2回目の仕事依頼がくる会社はほとんどありません。ただ、何社かは継続しておつき合いがあります。継続すれば信頼関係が生まれますし、たとえば施工管理は工務店様に全面的に任せてその分設計料を下げるなど、施主様にも必ず還元できます。「建築家」という肩書きに溺れるのではなく、施主様や工務店様が何を望んでいるのかを絶えず考えながら家づくりを進めたいと思っています。
 
 
◆テレビや新聞でも周知して
旭川市 工務店 社長
 
 このところの相次ぐ法改正や新法の施行には目が回る思いですが、特に今年に入ってからは補正予算でいろいろな住宅関連補助事業が知らない間に実施されていたりして、"浦島太郎状態"になることもしばしばです。これらの情報は各省庁のホームページをこまめに見ていないと気付かないと言われ、国交省などは毎日欠かさず新着情報をチェックするようになりました。でもパソコンは得意ではないので、テレビCMや新聞広告で周知してもらえればいいんですけど。


2009年06月05日号から

長期優良に最大100万円

先着順に対象住宅を決定

 国土交通省では、中小住宅会社が建設する木造の長期優良住宅に対し建設費の1割以内、最大100万円の補助を行う「長期優良住宅普及促進事業」の概要や申込方法などを発表し、4日から参加・交付申請の受け付けを開始した。補助金を受けるには8月7日まで同事業への参加申請(エントリー)、12月11日までに建設する住宅の補助金交付申請をそれぞれ行う。1社最大25戸まで補助を受けることが可能となっているが、補助金の交付決定は先着順となる。
 この補助事業は、中小住宅業者の長期優良住宅に対する取り組みと木造住宅の振興を目的としたもの。予算枠は約50億円で、1戸100万円の補助とすると約5千戸分に相当する。
 補助対象となる住宅は長期優良住宅の認定を受けることに加え、1.過去3年間の新築住宅供給戸数が平均54戸以下(木造以外の構造や共同住宅も含む)の住宅会社が建設 2.住宅履歴情報の整備・保管が行われている 3.棟上げが終わってから内装工事が始まるまでに現場を一般公開するなどが条件。北方型住宅ECOなど長期優良住宅先導的モデル事業の補助金を同じ住宅で受けることはできない。
 住宅会社単独での応募のほか、団体・グループでの応募も可能となっている。団体・グループの場合は代表者がまとめて参加各社の申請手続き等を行うことになり、必要事務経費として住宅に対する補助額の合計の1%が補助される。団体・グループでの応募でも補助を受けられる住宅会社の条件等は単独応募の場合と同じ。
 
補助金交付は5月
 補助を受けるにあたっては、1.8月7日まで同事業への参加申請(エントリー)を行う2.参加が認められたら12月11日までに建設する住宅の補助金交付申請を行う 3.補助金交付決定通知書交付後に着工する 4.施工中の現場の一般公開を行う 5.住宅完成後、引き渡しや住宅履歴情報の保管などがすべて終了した日から30日以内かつ来年2月10日までに実績報告書を提出 6.補助金交付額確定通知書の交付 7.来年5月上旬(予定)に補助金支払いという流れになる。
 このうち1.の参加申請と2.の補助金交付申請は同時に行うことも可能。また、2.の補助金交付申請は先着順に受理・交付決定され、予算枠の約50億円を超えた日で申請受付は終了する。
 申請書類や手続きに関するマニュアルなどはすでにホームページからダウンロード可能となっている。
 詳しくは長期優良住宅普及促進事業実施支援室(Tel.03・6214・5909)へ。
 
ホームページ:http://www.cyj-shien.jp/


2009年06月05日号から

18日 札幌/大不況で生き抜く道を探る

 有限責任中間法人日本増改築産業協会(ジェルコ)北海道支部では18日、中林幸一会長((株)アイライフ社長)を迎えて会長就任記念セミナー「100年に1度の大不況の中、我々リフォーム業者が生き抜く道を探る」を開催する。
 中林幸一氏は、埼玉県入間市にあるリフォーム専業会社・(株)アイライフを30年前に立ち上げ、現在も社長を務める。ジェルコでは関東甲信越支部長や本部副会長などを歴任し、昨年11月に新会長に選出された。
 『すべてに対して愛をもって臨む』をモットーに、アフターサービスを重視し現在は県下に3店舗を展開中。
 会場はパナソニック電工札幌ショールーム3F(札幌市北区北9条西2丁目1)。時間は午後3時から4時半まで。受講費は税込3000円/1名。
 申込みは、ジェルコ北海道支部事務局(札幌市北区新琴似町793-2、011・763・2961、FAX.011・763・2962)。


2009年06月05日号から

9~25日 全道7都市/北方型の長期優良住宅対応

 北海道建築指導センターでは、6月9日の帯広市を皮切りに全道7都市で長期優良住宅について解説する「平成21年度北方型住宅技術指導事業講習会」を開催する。
 この講習会では、長期優良住宅の耐震性能に適合する北方型住宅の構造設計と認定手続・認定基準について、それぞれ解説を行う。
 日程・開催地・会場等は次の通り。時間はいずれも午後1時から5時まで。

▼6月9日=帯広市・とかちプラザ1階大会議室(帯広市西4条南13丁目・定員100名)
▼6月11日=札幌市・北海道第2水産ビル8階ABC会議室(札幌市中央区北3条西7丁目1・同200名)
▼6月16日=旭川市・旭川市大雪クリスタルホール1階大会議室(旭川市神楽3条7丁目・同150名)
▼6月18日=網走市・網走市民会館3階大会議室(網走市南6条西2丁目・同100名)
▼6月22日=函館市・函館市中央図書館1階視聴覚ホール(函館市五稜郭町26ノ1・同100名)
▼6月23日=室蘭市・胆振支庁3階A会議室(室蘭市海岸町1-4-1むろらん広域センタービル・同100名)
▼6月25日=釧路市・釧路市生涯学習センター7階705~706会議室(釧路市幣舞町4-28・同90名)。
 参加希望者は所定の申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送で申し込む。先着順で定員になり次第締め切りとなる。受講料は無料。
 申し込み・問い合せは同センター住宅指導部(Tel.011・241・1893、FAX.011・232・2870、担当/三浦・猪俣)へ。
 
ホームページ:http://www.hokkaido-ksc.or.jp/


2009年06月05日号から

◆一部の土地に人気集中

◆一部の土地に人気集中
札幌 工務店 社長
 
 札幌圏内の20代30代のエンドユーザーは、予算が限られるが、土地についても利便性や環境などへの要望が多いので、いつまでも土地が決まらないとか、一部の物件だけに人気が集中するといった傾向が目立つように思います。条件に合う土地をご紹介できないと受注できない、「住宅受注は土地次第」という傾向がますます目立ってきているように思います。当社もその点をもっと強化したいとは思っているのですが、なかなかうまくいきません。
 
 
◆激安液晶テレビに思う
札幌市 住宅会社 部長
 
 32型のDVD付き液晶テレビが5万円で販売されるというニュースを見て、どうしてそんなに安く売れるのかと思ったら、中核部品に安い汎用品を使ったり、雑な設計だったりといった、いわば家電メーカーらしいこだわりを一切捨てたような割り切りだそうです。ところが画質はソニー製とさほど変わらないというのですから驚きです。高機能・高付加価値の製品より、安くてお買い得な商品が欲しいというユーザー心理を読んだ戦略。参考になるような...。
 
 
◆公務員の住宅取得も弱気に
道東 住宅会社 社長
 
 今年の受注は、棟数は昨年並みですが1棟あたりの受注金額が落ちこみそうです。たとえば夫婦とも公務員の場合、合算年収は1200万円を超えることも珍しくありません。こうしたお客さまは今まで土地込み4500万円という予算でした。ところが今は3500万円ぐらいに落ち込んでいます。そのため仕上げなどにあまりお金をかけられない状況です。景気が弱っているため、あまり将来の心配がない公務員でも消費マインドが弱っているんだと実感しました。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事