ひと

2021年01月15日(18:32)

〈終了〉編集・制作アシスタントの求人を始めました

北海道住宅新聞社・代表の白井康永です。
このコラムでは弊社における「人」のことを話してみたいと思います。
 
Fotolia_23298587.jpg
昨年・2020年は、1月から半年以上かけて新聞記者1名を採用しました。採用活動を開始してすぐにコロナ渦となり、緊急事態宣言下でいろいろな苦労をしました。ただ、結果としてはとてもいい人材を獲得できました。
新聞記者の採用は、弊社にとって数年来の目標であり願いでした。現スタッフでも紙面をつくることはできますが、新しいことにチャレンジする余裕はまったくありませんでした。新人が入社したことで、これから紙面に新しい要素が生まれる予定です。ご期待ください。
 
コロナ渦は、子育て中の女性社員にとってたいへんな精神的負担を強いる形になっています。特に受験生を持つ女性の心労と負担はハンパではありません。テレワークを導入しながら、なるべく働きやすい環境をつくろうと未熟ながら1年間やってきました。
 
Web制作体制の拡充
社内はそんな状況ではありますが「これこれは頼めるの?」というお仕事の声がけをずいぶんいただくようになり、Webメディアなどに関する制作体制の拡充が必要になってきました。
Web制作体制は新聞と少し違っていて、ディレクターの下にライターやカメラマン、デザイナーといったクリエイティブスタッフが就く形になります。そのため、ディレクターの能力を最大限に発揮する体制整備が必要となり、今回は編集・制作アシスタントを募集します。
 
制作を統括するディレクターの下につき、Webコンテンツの校正、記事公開、訂正作業等、アシスタント業務から始めます。慣れてきたら、整文やタイトル作成などの編集作業、住宅の取材など適正のあわせて幅広い仕事をお願いしたいと思います。
 
応募について詳しくは以下のページに記載しています。
https://iezoom.jp/column/entry-1179.html

異業種からの転職も大丈夫
ライター経験、Web操作の経験、広報職の経験があれば、スキルが生かされます。ただ、今回は未経験者もOK・経験不問です。異業種からの転職を考えている方で、暮らし・インテリア・住宅に興味がある方、メディアに興味がある方だと、楽しく働けると思います。

カテゴリ:ひと |

2019年08月10日(09:24)

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス.がいいのか??

お盆の休暇中なので、あえてこんな話題を!

管理職や経営者なら、部下や社員さんにどうやってやる気を出してもらうか、日々考えていると思います。
が、自分自身がそうなのですが、もう少し基礎的な部分で悩みを持つ人が意外と多いことに最近気がつきました。
例えば、あいさつとか、食器の片づけとか共有スケジューラーの記入とか。

何度説明し、指導し、果てはお願いしてもやってくれない社員さん。そうなると、「あいつは言ってもダメ」と管理職・経営者自らがあきらめてしまう。

「鳴かぬならしょうがないねホトトギス」




一方、言うことを聞いてくれない社員さんをスパッと首にする社長さんもいますが、そういう人は以前より減った気がします。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」


織田信長の性格を表す句だとされていますが、信長はもっと合理的な人だったとも言われています。
「キミはこの仕事向いてないよ。違う職場を紹介してあげる」というタイプですね。

「鳴かぬならホトトギスを入れ替えよう」


これが信長の正しい性格ではないかと思います。


「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」


これは豊臣秀吉の性格を表すとされています。
これが最も理想的に見えますが、言うことを聞かない社員さんや部下に言うことを聞かせることほど難しいことはありません。
それだけに、これができる人は超優秀な上司であり、経営者になるでしょう。

ボクはというと、あきらめませんが、いろいろ手を変えて挑戦し、時間がかかるタイプです。鳴くまで待つのですが、待っているうちに死ぬんじゃないかと気が遠くなることもあります。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」


徳川家康が語ったとされる句です。ただ、家康が気長だったとは思えない記録もあり、もっとスピーディにホトトギスは鳴いたと思います。つまり、この句はのんびり待ったのではなく、鳴かせる努力は目いっぱいしたのでしょう。

何を言いたいかというと、あきらめたらおしまい、ということ。
あきらめると、まわりは「やらなくて別にいいんだ!!」と誤解してしまい、行動に甘えが出てきます。10人のうちの1人だけの問題だったはずが、気がついたら残り9人のマインドに大きな影響を与えていた、ということがあります。


凡事徹底


「ぼんじてってい」と読むそうです。
PHPのサイトを見ると、「当たり前のことを徹底して実践する」と書かれています。

当たり前のことはおもしろくないから、徹底するのが難しいのですよね。
自分も苦手なだけに、凡事徹底したいと日ごろから思っています。

カテゴリ:ひと |

2018年03月18日(15:08)

新住協北海道地区大会in函館が終わる

2018_0317hakodate.jpg

3月16日~17日の2日間、函館市で新住協という工務店・設計事務所を中心とする省エネ住宅づくりの勉強組織の北海道大会が開かれました。年に1回、北海道内を中心とする会員が集まり、交流ご勉強をする2日です。

白井は「新住協」の札幌支部と北海道地区の事務局を預かっていて、言ってみれば自分の大きなイベントなのです。
11月ころから動き出し、年末に募集を開始して、企画を調整し、申込を受け付け、3月を迎えます。この流れで3回目となりました。

今回は、函館支部の若手が実行委員になりました。地元の先輩会員も、イベント責任者であるボクも、ちょっとハラハラする場面がありましたが、当日はキッチリ仕上げてくれました。
2日間、地元の先輩会員ともお話ししたのですが、任せて若手が運営しないと世代交代はできない。いつまでも会ができたころの第一世代が幅を利かせていてはいけないと。

また、白井自身も準備不足があり、自分にハラハラした場面もありました。

何はともあれ、今回も学びの多い出張でした。みんなの気持ちを一つにすることの難しさと、できたときのパワー、仕事に取り組む情熱とその成果、がんばっている人をしっかり認めることの大切さ、そういったすべてのことができてはじめて組織がまあまあうまく動くというダイナミズム。

このイベントが終わるとようやく当社の年度末です。
自分は土曜日も近くに宿泊し、日曜・3月18日の夜に札幌に戻る途中です。

カテゴリ:ひと |

2017年12月04日(17:48)

「そんなに寒くないから」という言葉が危険

2017_1204kamaishi2.jpg
日にちが前後しますが、11月16,17日の延べ2日間、岩手県釜石市を訪問しました。
釜石を訪れるのは3回目です。うち2回は釜石線で向かいました。三陸の町、釜石市ですが、内陸側に鉄鉱石が出る地域があり、それで釜石に製鉄所ができたことが、JRで窓の外を眺めていてわかりました。


2017_1204kamaishi1.jpg
〈震災後に出店したハウスメーカーはまだ残っています〉
 
行く前に釜石の気候を調べたところ、あまり寒くない。
『とは言え海岸だから風が強いだろ』と風速も見たのだが、風は弱い。どうやら、釜石は比較的過ごしやすい町のようだ。

地元の方・住宅関係者も地元・釜石を「そんなに寒くないから」と思っているそうだ。
確かに、県庁のある盛岡市と比べればかなり寒さがゆるい。では世の中的にいう"温暖地"なのかといえば、そんなことはない。
11月16日、ホテルに向かう途中も小雪が舞っていた。
温暖地は11月には雪が舞ったりしない。

つまり、岩手の物差しではなく、世界の気候区分の中では準寒冷地であり、「寒い」のです。

なんでこんな話を書いているかといいますと・・
「暖かいから断熱はそんなにしなくて良い」
という言い訳の根拠になってしまうからです。
本当に暖かいならいいのですが、
寒いですから・・。
断熱したほうが良いですって。


釜石ではなかなか断熱住宅が増えないそうです・・。
市民の皆さん、かわいそう・・

釜石に限らず、北海道では函館も「札幌と違って暖かいから」とおっしゃる人がいますが、函館は真冬日があります。
真冬日がある土地は、正真正銘の寒冷地です。

2017_1204kamaishi3.jpg
そんなことを強く感じた今回の出張でした。
帰りは、JR釜石駅から新花巻、新幹線に乗り換えて盛岡、そこで北海道新幹線に乗り換えて新函館北斗、そこで在来線特急に乗り換えて札幌、合計10時間というJRの旅となりました。

なぜ飛行機で帰ってこなかったって?
「嵐」のコンサートで飛行機満席!!
2017_1204kamaishi4.jpg

カテゴリ:ひと |

2017年07月29日(09:23)

創業者:代表取締役会長、後継者:代表取締役社長-のダブル代表体制は機能しない

創業社長が後継者にバトンを渡し、会長に就任する。非常に多い事業承継のパターンです。その際、代表権は誰が持つか。社長も会長も代表権を持つケースが多いのですが、うまく機能している例をほとんど知りません。
創業社長は会長に退いても経営に口を出す。後継社長は全権を持っているにもかかわらず、それまでのナンバー2のポジションと何ら変わらない。
当然ですよね。創業者が筆頭株主でかつ代表権を持っていれば、後継社長の発言権が会長に及ばないのは当然です。

2017_07292tops.jpg

かくいう弊社も、代表取締役会長・代表取締役社長の時期がありました。何年あったかは忘れました(笑)。
未来へ向けた重要事項の決定で常に意見が分かれる。何度も何度も意見が異なると、だんだんイヤになってきます。代表権を持った社長にもかかわらず、「オーナーのいうとおりにしたら株の価値が下がるけどわかってんのかな」くらいのさめた気分になったことをよく覚えています。

社長を辞めたら代表権を返上したほうが良い
 
創業者が社長を譲ったら、代表権を手放すほうが良いです。後継者に経営を委ね、どうもうまくいかないようなら筆頭株主として株主総会を開き、社長を降格させればいいのですから。
息子さんを後継の社長に据えて、その後社長を解任した大先輩の経営者がいます。「スゴいことやるな」と当時は思いましたが、今になるとその方法がベストかもな、と思います。いや、解任することがベストという意味ではなく、オーナーとして社長を監視する方がいい、という意味です。

ちなみに再びボクの話ですが、1人代表になってからは背負う責任の重さに、ようやく父を尊敬する気持ちが生まれました。ありがたいことに、父は口を出さなくなりました。感謝しています。

先代社長のアドバイスは必ず生きる
 
それでも、重要案件については相談します。先日、父が代表を辞めてからはじめて、ある事業について「オレは反対だ」と言われました。それでもボクはその事業を推進しましたが、反対されたことも脳裏に焼き付いており、ある場面で「ここで見栄を張るのは間違い。株主の利益を毀損(きそん)しかねないし、社員にも迷惑をかける」と考えを修正したのは、父の反対があったからです。たとえ意見が異なっても、反対意見も重要だと思いました。

うちのような小さな会社の場合、ふだんは経営方針と株主の利益を分けて考えることなどないですが、難しい判断の場面では「株主の利益にかなっているか」を考えることは、代表取締役として大切だと思いました。それこそが創業オーナーの意志を継ぐ後継社長の役割のやるべきことかなと。

だから、創業者の皆さん、社長を譲るときは2人で代表権を持たないほうが良いです。社長引退後しばらくは筆頭株主として社長の経営を見守り、安心できたら株式を譲渡するという2段階も検討してみてください。
※融資を受ける都合で創業者が代表権を持つ必要がある場合もありますので、全部がダメだといっているわけではありません。社長を譲ったらオーナーとして見守ってください、といいたいのです。

カテゴリ:ひと |

2017年05月24日(09:44)

60代には見えないこと.若い世代に見えないこと

2017_0524fb-vs-flyer.jpg

チラシは確かに反応がほとんどないけど、費用対効果は悪くない。
SNSなんて信じられない、というのは住宅取得世代を知らなさすぎ。

端的にこの2つに、ボクは世代間ギャップを感じます。
なぜ宣伝について話を持ち出したのか。
それはボクが宣伝に関わることが多いからでもありますが、じつは宣伝こそが、世代間ギャップが最も大きい分野のひとつだからです。

チラシなんてダメ?
 
多くの若い世代は折込チラシがダメだと思っています。
それは、彼らが折込チラシを読む習慣がない、新聞を取ってない、そもそも売り手の情報発信をあまり信用していないからで、その傾向は本人だけでなく友人たちにも共通した傾向だからでしょう。
しかし、新聞折込は高額なわりに反応が薄くても、ポスティングなら費用はかなり抑えられます。正確な統計などはありませんが、おおむね5万円から8万円で1組の来場が得られます。いいときは2~3万円で1組。これはそう悪い数字ではありません。

SNSなんて不確か?
 
多くの60代はそもそもSNSを知らないか、知っていてもあんな不確かな仕組みで宣伝したり広報活動をするなど理解できないようです。
確かに顔が見えなかったり、そもそも会ったこともない人と交流してもそれは薄っぺらかもしれません。
しかし、60代の皆さんが若かったときにSNSがなかっただけで、あれば使っていたでしょう。そもそも飛び込みセールスも人のつながりなどない営業方法です。度胸を鍛えるために飛び込みが役に立った面はありますが、営業方法としてはかなりいかがわしいことも事実。

難しい相互理解を乗り越える方法
 
生きてきた時代が違う。
ひと言でいえばそういうことだと思います。
ただし、チラシはそんなに悪くないし、飛び込みセールスは度胸を鍛えてくれるトレーニングとしては最適です。

とは言え、相互理解はけっこう難しいのも事実。
なので、僕が提案しているのは、住宅取得世代に近い若い世代に、まずは任せること。その上で、古い手法でいいものを追加する方法です。
宣伝に限りません。参考プランやメイン商品をつくるときも、まずは若い世代の感性で方向を決めて、そこに経験ある世代が知恵を乗せてあげる、というやり方です。

カテゴリ:ひと |

2017年05月11日(14:04)

会社が生まれ変わるとき

この1年間ボクは、第三者目線を持った相談相手として数社の会社さまの節目にご指名いただき、その場に立ち会ってきました。そのことでどうしてもリアルタイムの発信がしにくく、ブログが減っていたことをおわび申し上げます。
 
2017_0511-01.jpg
 
これから世代交代する会社さま、生まれ変わろうとしている会社の参考になるかもしれないことを、支障のない範囲で書いてみたいと思います。
 
第1回は、世代間ギャップについて。
60代経営者と、40歳前後の後継者では、当然ですが生きてきた世代、同級生達の暮らしぶりが違いますよね。
例えば、
経営者世代は、住宅の品質を上げれば価格が高くても顧客はついてきてくれると考える傾向があります。
これに対し、後継世代は上がらない年収の中で無理なく取得できるいい住宅を提供したいと考える傾向が強いようです。
道内では高額住宅に分類される2500万円以上の住宅を提供している会社を例にすれば、経営者世代は『この価格帯でしっかりと顧客にPRできれば良い(仕事がなくなる心配はない)』と考えがちですが、後継者世代は『この価格帯だけではいずれ顧客層が薄くなる。少し下の価格で満足度の変わらない住宅を開発する必要がある』と考えます。
 
どちらが正しいかは10年後でないとわかりませんし、どちらの考え方も間違いなく一理あります。
ただ、間違いない選択肢を選ぶことは大切ですが、もっと大切なことがあります。それは、世代交代することです。
 
一番の問題は、後継者世代の考え方を『弱気だ』と批判しすぎると、後継ぎが育たなくなるという点です。後継者の力量への不安は経営譲渡の遅れにつながり、事業承継をさらに難しくしかねません。
後継者が子供の場合は親子げんかで済むかもしれませんが、娘婿だったり他人だと、会社を辞めるかもしれません。
 
この先は経営者が考えることです。いずれにせよ、どうするかを決めて、みんなに示し、実行して、危ないときは・・・。
どちらかの出番です。

カテゴリ:ひと |

2017年04月19日(16:36)

子どもが就職するということ

この春、長女が就職しました。人手不足を追い風に、ここ2年ほどの就職戦線は売り手市場、すなわちベリーイージーに就職が決まる状況です。ただし、難関企業はいつの時代も簡単ではない、という事実もあります。

就職戦線は本当に運次第ですね。先日、氷河期就職組の方とそんな話をしていたら、「私なんて求人がなかったので、雇ってくれる会社ならどこでもいこうと決めていました」とおっしゃる。
でも、人生は山あり谷ありです。有利に就職した人はその後つらい目を見る時期が必ず来ることになっています。
先祖がいつも戦争にかり出された年回り、という家があります。そういう家も、別の面でいいことがあったりするといわれていますね。

ボクは、就職する娘に、仕事を好き嫌いで選ぶのではなく、まずは必死に働け、ということを伝えたいと思いました。また、ひとりの経営者として、社会の仕組みを教えておこうと思いました。
反対意見もあると思いますが、

キミは会社から期待されてなんかいない。2年、3年必死に働いて、はじめて会社が認めてくれるんだ。

そういう趣旨の話をしました。


下のふたりはまだ学生です。生意気になって来ましたが、どうしたものでしょうね。

2017_0419sakura.jpg

カテゴリ:ひと |

2017年02月08日(11:26)

熱取得を優先するか、寒さ対策を優先するか

2017_0124temp.jpg

息を吸い込むとむせるほど、かなり冷え込んだ1月24日。わが家の屋外温度計はマイナス17度を指していました。
この日は省エネ住宅を推進する勉強グループ・新住協札幌支部の新年例会。まず、会員の棟晶さんが建築中のモデルハウスを見学。このモデルハウスは秋田の建築家、西方里見さんが基本設計し、棟晶さんのが省エネ性を高める環境性能計画を行っている建物です。
ものモデルハウス、じつは見どころいっぱいなのですが、まだお披露目できないそう! 3月の公開が楽しみですね。超高断熱サッシなどの断熱技術によって、エネルギーの自立を目指すそうです。

2017_0124tosyo.jpg

ブログならではのネタを。
この日説明してくれた棟晶・齊藤常務はお風邪。現場マイナス10度のなか、発熱を押してみんなに説明してくれました。
そして見学会終了後、病院直行!
インフルではなかったようです。
齊藤常務、ホント寒い日にありがとうございます。

2017_0124zeh.jpg

その後、札幌中心部に会場を移して西方里見さんの自宅・ZEH勉強会。
そもそもこの勉強会を開催しようと決めたのが、昨年11月の関西研修のレンタカー車内でした。
「来年(今年・2017年のこと)はZEHを勉強しよう。その上で自社の仕事にも反映させたい」そういう流れでした。

新潟のオーガニックスタジオ新潟さんの物件を見ても思うのですが、開口部からの熱取得を優先し、課題となるダウンドラフトを押さえるために断熱性能を引き上げる、夏場の暑さ対策としてブラインドを最初から設置する、コストアップ対策としてカーテンウオール式ガラス面とする(サッシ枠不要)を行っています。

2017_0124seminar.jpg

北海道では寒さ対策を優先します。これまでは断熱住宅をリードしてきた北海道ですが、本州発の熱取得優先という考え方に挑戦する価値はあると思います。

本州発と書きましたが、本当は室蘭工業大学で教鞭を執っておられたころに鎌田紀彦先生が最初に言い出したはずです。ただ、先生は北海道の事情もわかっておられる。昨年暮れに札幌で行った企業研修で、南面大開口部のシミュレーションを行い、「この方位でこの住宅の場合は熱取得より断熱を優先したほうが良いね」とおっしゃっていました。
そう、北海道の場合は、熱取得を優先するか、寒さ対策を優先するかはケースバイケースなのでしょうね。

なかなかにおもしろい一日でした。
西方さん、そして齊藤さん、ありがとうございました。

カテゴリ:ひと |

2016年12月11日(18:23)

偶然のすてきなカット

昨日はあの大雪でセミナー主催者が東京から到着できず、北海道の人材だけでセミナーが実施されるというハプニング。

慶応大学・伊香賀先生の最新研究をうかがいたかったですが、伊香賀先生のスライドを旭川医大・西條先生が代わって紹介するという展開で、大雪の中、参加したかいがありました。

今日の日曜は撮影と取材が入っていました。ライター志望者を連れて、10時にお客さま宅へ。
玄関に自転車が3台置ける家。ロードレースにも出場している20代のご主人と奥さま。

IMG_1647.jpg

広い玄関と、ローラー台に乗ってペダルを回していただいたカットを撮り、ロードレーサーをはさんでご夫婦のカットを撮ったのがこれ。

撮影が終わったあとは取材をして、お客さま宅をおいとまして、ボクは健康づくりセンターでトレッドミル30分+デッキランニング30分の冬場ルーティーンをこなし、うちに戻りました。

音声をレコーダーから、写真データをカメラから回収し、パソコンでチェック。何百枚も撮影しましたが、おふたりを最初に撮ったこのカットが個人的には一番のお気に入りです。

若さや思いやり、自転車への愛情が感じられます。


さて、夜はおでんらしいです。

カテゴリ:ひと |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ