2016年12月

2016年12月31日(17:10)

開放型ストーブによる空気汚染の可能性-2016年の最後に

大晦日になりました。
今日は午前中、断熱リフォームしたお宅の取材にでており、それが自分にとっての仕事納めだったのですが、じつはもう一つ、心に引っかかっていることがありまして。
それが「開放型ストーブによる空気汚染」の可能性です。

今年の年間アクセスランキングで第2位となった「オール電化住宅で灯油ストーブ」は、健康の観点から見たらやはり良くないのか?? ということが気になっているのです。
https://www.iesu.co.jp/column/2013/05/19081348.html

2016_1231event.jpg
12月10日に開かれた「健康・省エネ住宅推進トップランナーシンポジウムin札幌」で、旭川医科大学・健康科学講座の西條泰明教授が、講演の終盤に1枚のスライドを示しました。
「開放型石油暖房器具による室内空気汚染」という題でした。

2016_1231dr.jpg
24時間換気を行っている住宅において開放型石油暖房器具を使い、空気汚染を測定したところ、
VOC(揮発性有機化合物)濃度が上昇しているほか、
NO2(二酸化窒素)濃度が暖房機使用50分後に395ppbに達した。これは大気汚染防止法による大気環境基準の6.6倍に相当する。
高濃度のNO2は気管支炎の原因になる。


という研究データでした。

講演後の質問で、この研究について尋ねました。
「シロウトなりに結露計算をすると、24時間換気が行われていれば開放型ストーブで結露を引き起こす心配はなさそうだと判断していたが、空気汚染は深刻なのですか?」と。

西條先生は「健康被害が心配だ」とのお答え。
そこで、スライドにも示されていた研究論文を入手して読んでみました。

2016_1231.jpg
本当におおざっぱに紹介すると、
高気密住宅の1つの個室で暖房能力が3.2 kW・木造9畳用クラスの開放型ストーブを燃焼させて、空気質を測定したそうです。3.2 kWといえば、戸建ての木造1フロア(15坪・30畳)分を暖房する程度の能力を持っています。それを1部屋(広さ不明)で使うのですからすぐにオーバーヒートして、50分後には30℃に達したようです。

そういう条件下での測定データですので、もし、30坪程度の木造住宅に同じストーブを1台置いたときに、NO2濃度がどうなるのかは、正直わかりません。
わかりませんが、NO2が顕著に高濃度に達した事実は重いです。

西條先生は、「子どもがいる家庭は避けるべきだ」とも付け加えました。医学者の視点から、良くないという意味でしょう。

西條先生は結びとして、
循環器疾患、肺炎を防ぐさらなる健康住宅へ必要なこと:
・高断熱・高気密化と換気
・省エネ型暖房器具→開放型暖房器具をできるだけ使用しない
・受動喫煙、三次喫煙の防止

の3つをあげました。

お父さん、お母さんの喫煙を気にすると同時に、開放型暖房器具も避けるべき。

そうですね。やはりおすすめできない、という結論になりますね。


---------
この記事をもって今年を締めくくります。

皆さまにはときに応援していただき、ときにアドバイスをいただき、ときにお叱りも。本当に力になりました。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

皆さま、よいお年をお迎えください。

カテゴリ:ie家 |

2016年12月28日(11:25)

2016年の人気記事アクセスランキング

毎年恒例というほどでもないのですが、今年のブログアクセスランキングをつくってみました。
 
ランキングに今年のブログが入るとは限らず、古いブログも強いものがたくさんあります。
 
古いブログをこの機会に振り返りながら、今年は「ここは補足したほうが良いな」と感じる新しい情報や調査結果などが出てきた年でもあります。
 
 
第10位 日本で唯一「セントラルヒーティング工事店の団体」
2015年05月24日のブログです。
本州でセントラルヒーティングというと、何となく全館空調型の温風暖房を指し、お金持ちの装備、ということになるかもしれません。
北海道においても30年前まではそうだったのですが、いまや新築住宅の普通の暖房です。特にパネルヒーターを使った温水セントラルヒーティングを指すことが多いです。
https://www.iesu.co.jp/column/2015/05/24150053.html
 
第9位 ジョギング(運動)前後の血圧と脈拍
2014年12月19日、2年前のブログですね。書いたことすら忘れていました(笑)。
寒くなってきたので、室内で走り始めた。ランニング後に血圧を測ったら意外と低くて良かった、という記事です。
今年も室内を同じシューズで走っています。それが2年前と変わらないこと。一方変わったことは、高血圧のクスリをやめたこと、血圧は自宅で測っていることです。
高血圧の薬をやめることは自己責任ですので、あまり誇張表現しません。それよりボクは最大心拍が年齢平均より低いのです。すなわち追い込めないということ。
みんな健康には気をつけようね。
https://www.iesu.co.jp/column/2014/12/19115217.html
 
第8位 ニセコの超高級別荘と究極の手づくり住宅 視察その3.家の価値
2016_0625_3471.JPG
2016年06月25日、今年の記事がランクインしました。けっこうな力作だったのですが、8位なのか・・。
研修旅行の企画をお手伝いし、いっしょに研修に行った旅行記の最終回記事です。
ニセコツアーは思い出深いものとなりました。ん億円の別荘に手づくりの暖かい家。いろんなライフスタイルが札幌から100km圏内にあるなんて、多様性そのものではないでしょうか。多様な生き方を受け入れる北海道であり続けてほしいと思います。
https://www.iesu.co.jp/column/2016/06/25144520.html
 
7位 BOSE101という小さなスピーカー
2011年02月01日、この記事はつねにbest 10入りしますね。
昨日の夜もBOSE101とYAMAHAのサブウーファーはボクをいやしてくれました。パソコンを音源にしてアンプを経由し、もう6年近く楽しんでいるのですね。
じつはわが家にもう1セット眠っているBOSEがあります。
301AVMという中型のスピーカーです。こちらはテレビと組み合わせてAVシアターにしようと思っていたのですが、家族に反対され、CDプレイヤーにつながれているのですが、ぶっちゃけ、もうCD聞かないんですよね。
だいぶ前から「301AVMをどうしよう?」と悩んで答えが出ておりません。
https://www.iesu.co.jp/column/2011/02/01164116.html
 
6位 北海道・東北に適した暖房器・熱源は何か
2013_0308GW.jpg
2013年03月08日、この記事もベストテン組ですが、少し落ちてきたかな。
この記事の勘どころは、以下の部分です。この考え方が現在の北海道の断熱水準を決定づけることになりました。
 
いまのエネルギー価格が安いから、という理由で設備を決めないほうがいい・・。
それでは物差しは何か。
まず断熱をしっかりして暖房費のかからない建物にする。
 
この記事も約4年前か・・。
https://www.iesu.co.jp/column/2013/03/08174648.html
 
 
ここからベスト5です。
第5位 寒冷地での太陽光発電
2009年02月18日、約8年前!この記事がベスト10で最も古い記事です。
昨年12月に経済産業省がZEH普及拡大を宣言し、今年はZEHが住宅業界のキーワードになりました。ZEHとは使ったエネルギーだけ発電する住宅です。使うエネルギーを少なくした上で、発電設備を搭載する。そのためにはどうしても屋根に太陽光発電システムを載せる必要があるわけです。
しかし、北海道は4ヵ月の間、雪が降る。そして寒い地域ほど降った雪が落ちない。すなわちその間は発電しない。
どうなんだ、というのがこの記事です。
 
今年、この点について少し資料を集めました。後日まとめたいと思いますが、12,1,2月の太陽は捨ててもいい感じです。3月になると雪がかぶっているのはもったいない。そんなたくさんの発電生dataがこれから重要になってくると思います。
https://www.iesu.co.jp/column/2009/02/18173831.html
 
第4位 エコキュートの効率は追い焚き次第?
2014年01月30日、もう3年前の記事になりますね。
電気ヒーターはもちろん、石油もガスも"ボイラーの使い方で省エネ加速"的な話はあまりないわけですが、ヒートポンプについては使い方で効率、つまり電気料金がけっこう違ってくるらしいです。外気温が低いと効率が落ちるのはよく知られていますが、ここでは追い焚きが効率低下すること、極寒時は夜間時間帯よりも中間時間に運転したほうが電気代が安くなることを伝えています。
日本全国にずいぶん普及し、今後は置き換えも始まるヒートポンプですが、北海道では普及はこれからです。
https://www.iesu.co.jp/column/2014/01/30183250.html
 
 
ここからいよいよベスト3
第3位 IHクッキングヒーター交換記
2014_0202ih01.jpg
2014年02月02日、この記事がトップ3入りしたということは、IHヒーターの交換が増えているのでしょうか。
わが家のIHクッキングヒーターが壊れて、amazonで購入した39,900円のIHを自分で取りつけた記録です。
 
ポイントはただひとつ
テレビインターホンの交換より簡単です。コンセント型なので、ほとんど家電ですわ。
 
「IHヒーター 寿命」で検索してみたら、8~10数年と書いている人が多いですね。
ほんとカンタン。いつでも交換してあげます。いや、また10年先になると思うけど。
この記事は取り付け記録だからか、滞在時間も長くなっています。
https://www.iesu.co.jp/column/2014/02/02180744.html
 
第2位 オール電化住宅で灯油ストーブ
2013年05月19日、オール電化住宅の暖房をどうするか、悩んでいる方が多いのですね。
電気料金が値上げされて、オール電化住宅の暖房費がえらく高くなったことは事実ですが、それだけでもないのです。
料金が値上げされる前から1月の暖房費が7万円、というお宅もありました。現在はそのころのほぼ2倍の電気料金ですから、1月の暖房費が14万円!
これは半分は値上げによるものですが、残り半分は断熱性能の低さからくるものです。
住まい手にとっては、理由なんかどうでもいいわけですが、つくり手はそこを忘れてはいけないと思います。
ただ、この数年で住宅性能はけっこう上がってきていますね。
 
さて、この記事にも、ボクは付け加えたいことがあります。
それは別のブロクにまとめますが、
室内で開放型のストーブを使っても、集中換気によって結露の心配は低い。ただし、空気汚染はやはり深刻、調査結果が出ているようなのです。
しっかり読んで、記事にまとめます。
https://www.iesu.co.jp/column/2013/05/19081348.html
 
 
そして栄えある第1位は、じつは・・・
第1位 あまりに恥ずかしい札幌の一部の居酒屋
2016年03月06日、公開初日でぶっちぎりです。
店名を実名で記載し、Facebookに流したところ、スゴイアクセスでした。
記事内容は・・
 
居酒屋のサービスレベルがあまりに恥ずかしい、そして申し訳ないことが多いもので、
あえて実店舗名をあげて、経営者に反省と改善をお願いしたいと思います。
 
その後匿名に変更しました。
しかし、その後、サービスレベルの低下はさらに加速しているように感じます。ボクら地元民が使う店までサービスが劣化しはじめています。
 
まあ、ここでそのことを書き連ねるのはよしましょう。悲しくなるから。
https://www.iesu.co.jp/column/2016/03/06161253.html
 
 
最後にランク外でがんばった記事。
11月15日公開にもかかわらず14位に。
「11月の出張-エアコン暖房について」
2016_1115cspace.jpg
簡単にまとめると、
暖房用は床下
冷房用は一番高い天井やロフト
ということになります。
 
エアコンの使い方については、酷暑の西日本に分がありますね。ボクたちは経験も勉強も不足しています。
https://www.iesu.co.jp/column/2016/11/15115131.html
 
 
去年はランキングをやっていないようなので、久しぶりに人気記事を読み返す機会になりました。
 
それでは・・
となりそうですが、まだ年内更新するつもりです!

カテゴリ:日記 |

2016年12月18日(17:34)

久しぶりに山に行きました

IMG_20161218_125219_R.jpg

札幌の里山・三角山。夏も冬も市民に親しまれている、その名の通り三角すいのようなきれいな形をしています。

記録によれば(笑)、この前にのぼったのは5月。ですので、半年ぶりになります。

じつは、雪山は初めて。今日は気温が上がっているので、踏み跡は固まり、わりと歩きやすかったです。
それにしても、雪が降ってしまえば夏道のルートがわからなくなります。いったい誰が踏み跡をつけたのでしょうか。

IMG_20161218_130848_R.jpg
そんなことを考えながら夏より10分ほど余計に時間をかけて山頂到着。
山頂でデカビタ飲みました。

さあ、ここから来た道を戻ってもいいのですが、三角山からは縦走コースがあります。ものすごい下りこう配の坂にビビリながら大倉山を目指します。

大倉山。ラージヒルスキージャンプ台がある山です。
三角山からは尾根を伝って20分程度。上り下りを繰り返しながら、昨日のランニングの疲れもジワリ出てきて、ホントはいけないのに汗も噴き出し、「まだ着かないのか」と先を見つめながら、ようやく着きました。

山頂にはリフト降り場があり、大会や練習中はジャンプ選手が乗りますが、今日は観光の皆さんが乗っています。
上から見下ろすと、助走路に雪こんもり。選手はしばらく使ってないのですね。

DSC_1110_R.JPG
ここからのくだりは、いつも階段です。辛うじて踏み跡がついている状態でしたので、雪に埋まりながら下山しました。

今日は気温が上がったため、虫も出ていました。春と勘違いしたのでしょう。

カテゴリ:日記 |

2016年12月15日(16:56)

これで良いのか断熱改修(頭の整理中)

2016_1215seminar.jpg

先週はおもしろいセミナーがありました。

断熱住宅のサイディング外壁の上から断熱材を張って断熱リフォームする新しい断熱改修と、2000年以降の建築にもかかわらず寒い、使いにくい住宅をフルリフォームした事例。これらを紹介したうえで会場で議論しましょうという企画でした。

外壁の上から行う断熱改修については、ボクのfacebookで紹介し新聞の記事でも書きました。
要点をまとめると、通気層を一部ふさぐ、サイディングのうえから断熱材を施工する、その上に軽量な樹脂サイディングを施工して終了。

2016_1215fuku1.jpg
ポイントは、既存外装材を撤去する費用で断熱を付加しましょうというローコスト改修。通気層については大いに議論もあるところですが、企画した北海道科学大学・福島明教授は「気密住宅なら大丈夫」と説明しています。


もう一方の住宅は、2002年に新築したものの初年度から寒い、しかも家の中に雪が吹き込むという50年前のクオリティだったそう。おまけに間取りが非常に使いにくく、階段は危険なまわり階段で、上り下りが多い1階車庫の3層構造。このまま住み続けることはキツイということで、建替も含めて1年がかりで検討した結果、3階をなくして面積を縮小したうえでフルリフォームした。間取りも完全に変更。


ボクが事務局を務めるあったかリフォーム倶楽部という断熱リフォームの推進団体では、「300万円の断熱リフォーム」「100万円の断熱リフォーム」を展開しています。こちら>>
フルリフォームがいいことは当然だけど、いつまで住宅を使うかなど費用対効果を考えると、答えはひとつではない、とボクは考えています。


福島先生の今回の取り組みは、気密性能が悪いために断熱性能を引き出せない多くの北海道の住宅ストックに対する答えではなく、気密性能は良いが断熱は100mmレベルというまあまあの数があるはずの道内住宅ストックに対するひとつの提案だと思います。
福島先生の挑戦は、これまでの常識からすると、すべてがタブー。ただし、気密性、耐震性の初期性能が高く、躯体換気もしっかりしている物件なら、外装交換の際に最低限の出費で断熱性能を高めることができることを示しています。

これから気密住宅のストックが増えていくわけで、断熱のみ厚手化したい場合、福島先生の手法は有効だと思います。一方、現状の機能・性能があまりにお粗末な物件は、これまで通り大手術するしかない。

2016_1215seminar02.jpg

一方の減築・フルリフォームは、まだまだ機能・性能が不十分な家に対する改善方法として、多くの課題を残しながらも現状でのベストな答えを出した思います。

設計した山本亜耕氏は、この工事を通じて3階を解体するたいへんさ、大量に発生する建築廃材とその処理の難しさなど、新築工事にはない難しさと直面し、「ストック住宅の改修技術がまだほとんど確立していない現状を身をもって知った」と語っています。
例えば石こうボードビスに代表される抜きにくい金物類は、新築時の高い施工性と引き換えに、解体・再建をとてもめんどうにしてしまいました。

もうひとつの論点はまさに「ストック社会の建築」、改修の基本技術と教育の問題でしょう。
亜耕さんはこう語っていました。
新築中心で進んできた戦後の住宅業界は、これまで、既存住宅の改修について、さまざまな整備を進めてはいる。ただ、まだまだ不十分。
設計者は既存住宅の改修に関する教育をまったく受けておらず、学校教育でもまだ行われていない。施工については、まだまだ会社と個人の経験に頼っている。

インスペクションが広まって、既存住宅の診断が、不動産流通の場面でも取り入れられるようになってくるでしょう。ではその後どう改修するか。どうローコストに抑えるか。
今回のセミナーは、そういった課題をボクたちに突きつけるかたちになりました。

いろんな断熱改修方法が提案されています。
今後は、新築よりめんどうな施工管理、建物の出来に反映しないさまざまな施工コスト、こういった問題をどう解決していくかが大きなポイントのひとつになるでしょう。

カテゴリ:ie家 |

2016年12月12日(15:54)

越えられない

3日連続の降雪で、札幌市内は朝から大渋滞。主要道の除雪は辛うじて終わったものの、雪は道の脇に山積み。枝道は除雪が入っていない道路も多く、路面に積もった雪が掘れて段差ができたり、なかなかたいへんな状況です。

こういう日は地下鉄に限る。
地下鉄北12条駅で下車して南に向かうと、先を歩いていた高齢の女性が立ち止まった。
「どうしたのかな」
足元を見ると、写真のように道路が盛り上がっています。
そこが登れないのです。

2016_1212yuki.jpg
 
回れ右して戻って来た女性、
「越えられない」とひとこと。

状況を説明しましょう。
道路には除雪が入り、路面に積もった雪を削って路肩によけます。
そのおり、歩道から車道へつながる部分に
写真のように削った雪が小山をつくってしまうのです。

女性に変わってボクが小山登山に挑戦。
踏み跡の横に足を蹴り込んで階段をつくり、登れるようにしてみました。
女性に声をかけてボクは先に横断歩道を渡しました。

「誰のせいでもなく、冬は高齢者にとって何かと厳しい道路状況になるよな」なんて思い返しながら歩いていたら、
突然「ドスン」とごう音。
車が雪山にぶつかったのか?
そう思って音のする方向を見ると、

高層ビルの屋根から地面へ
雪庇が落雪したようでした。

現場まで10mちょっと。
ゾッとしました。
住みよい札幌ですが、
冬は注意が必要です。

カテゴリ:日記 |

2016年12月11日(18:23)

偶然のすてきなカット

昨日はあの大雪でセミナー主催者が東京から到着できず、北海道の人材だけでセミナーが実施されるというハプニング。

慶応大学・伊香賀先生の最新研究をうかがいたかったですが、伊香賀先生のスライドを旭川医大・西條先生が代わって紹介するという展開で、大雪の中、参加したかいがありました。

今日の日曜は撮影と取材が入っていました。ライター志望者を連れて、10時にお客さま宅へ。
玄関に自転車が3台置ける家。ロードレースにも出場している20代のご主人と奥さま。

IMG_1647.jpg

広い玄関と、ローラー台に乗ってペダルを回していただいたカットを撮り、ロードレーサーをはさんでご夫婦のカットを撮ったのがこれ。

撮影が終わったあとは取材をして、お客さま宅をおいとまして、ボクは健康づくりセンターでトレッドミル30分+デッキランニング30分の冬場ルーティーンをこなし、うちに戻りました。

音声をレコーダーから、写真データをカメラから回収し、パソコンでチェック。何百枚も撮影しましたが、おふたりを最初に撮ったこのカットが個人的には一番のお気に入りです。

若さや思いやり、自転車への愛情が感じられます。


さて、夜はおでんらしいです。

カテゴリ:ie家 |

2016年12月08日(11:20)

北海道のZEH事情

年の瀬ですね。
今年の札幌は早くから降雪があり、冷えたと思ったら今度は小春日和になったりと、秋がないまま冬になりました。

11月末にZEHセミナーの講師を務めてきました。
暖房負荷の大きい北海道において、ZEHが難しいことはいうまでもありません。
ただ、それだけではなくて、現状の北海道の家づくりが否定されたかのような現在の省エネ性能判断プログラムに対する不満や、屋根の防水などなど、いろいろあるわけです。

ボク的には、まずは過去に設置した太陽光発電の発電データを収集することから始めてみてはいかがですか、という話をしました。

2016_1208pv.jpg

基準クリアのためには、実績ではなくシミュレーションでいいのですが、雪の降る北海道において、実績がわからないと屋根に発電器を上げたくないという気持ちもありますよね。

そして昨日はZEHの補助金申請と、ZEH基準に適合するための設計の苦労話の勉強会がありました。
こちらは盛り上がりました。

カテゴリ:ie家 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク