2015年3月

2015年03月31日(18:36)

北海道でも太陽熱利用を推進したい

世の中の多く、そして当社も今日は年度末。
そして、高校野球では東海第四高が決勝進出です。
おめでとうございます。
じつは、知人の息子さんが2人もこの春から同校野球部に進みます。
がんばれー。
 
2015_0331system.jpg
そんな3月31日(火)、太陽熱で温水をつくり、その熱で暖房と給湯をまかなおうという実証住宅を見せてもらってきました。
 
北海道のよく似た気象条件の北欧・スウェーデンなどではずいぶん昔から太陽熱温水システムが使われているのに、北海道は今のところ技術の蓄積がまったくありません。30年ほど前にはやったそうですが、その後廃れてしまいました。技術の継承もありません。
 
廃れた理由は技術面ではないと思います。30年前にはやった理由はオイルショックで灯油が値上がりしたことです。灯油を節約するシステムとして注目されるも、その後灯油はリッター30円台の時代へ。そして熱源交代により電気温水器の時代へ。
 
要するに、太陽熱温水器はときのエネルギーコストに翻弄(ほんろう)され、技術の集積が進まないまま、今を迎えているのです。
 
2015_0331solar.jpg
 
太陽熱利用は太陽光発電の2倍以上の効率と言われます。寒い北海道の冬でも温水(ぬるま湯)をつくることができるので、じゅうぶんに働きます。
 
実験を行っている大洋建設の鏡原社長は、「技術的には8割がたクリアしている。あとはコストダウン」と話しています。
取り組みをはじめて3年。苦節3年です!
「北海道の住宅は高断熱と太陽熱温水で、ほんのわずかのエネルギーで暖かく冬を過ごすことができる。もちろん夏は涼しく。そんな家づくりをまず北海道の業界を挙げてすすめていきたい」そう話す情熱が印象的でした。

カテゴリ:ie家 |

2015年03月19日(18:41)

昨日の誕生日、たくさんのお祝いの言葉、ありがとうございます。

皆さまからのお祝いの言葉、心に染みます。
ありがとうございます。
52歳になりましたぁ。
おっさんを通り越して、昔なら、確実にじいさんの域に入ろうとしています(笑)。

2015_0319cake.jpg

おっさんのうちの話ですが、
先日、学校の先生、自分と三者面談をした高2の娘は、その日からダイエットを始めました。
夕食の前にキャベツを4分の1玉と、ほか何かの野菜を温野菜にしてボウルに入れ、味ぽんかけて食べてます。
その後、普通に夕食も食べています。
うわさによると、キャベツの前に芋食っていたらしいです。

まったく無意味なことをするのが高校時代ですが、そんな子の親として、また、仕事を通じてできれば少しだけ世の中を変えたいと思い、また今年もがんばります。
応援よろしくお願いいたします!!

ちなみにその高2娘が昨日、誕生日ケーキを作ってくれました。あり合わせでも工夫して、人が喜ぶことができる子です。ダイエットは不得意でも、得意分野はあるものです。

カテゴリ:ひと |

2015年03月10日(13:09)

HONDAシビックのデジタルメーター

10201018_200604.jpg

いま、代車でHONDAシビックが来ていて、これが思いのほかよく走る。
車検証を見ると、平成18年登録の1800cc。省燃費化のために出足をモサッとさせた最近のオートマと違い、アクセルを踏めば過剰なほど元気に発進する。ヒーターの効きが早いのはこの時期うれしいし、ステアリング反応もスポーティで、未来的なインパネもあまり趣味ではなかったがこれはこれで楽しい。
信号待ちでアラビア数字で表示されるスピードメーターが表示を変えるのを見ては喜んでいる。

2015_0310civic.jpg

今朝もシビックを楽しく運転していた。が、ふと気がついた。スピードメーターが見にくいのだ。
写真のように、スピードメーターは一番遠くの真ん中にデジタルで表示され、左右には燃料計と水温計が配置される。
道路を見つめる視線に最も近い位置に大きく表示されているのに、なぜ見にくいのだろうか? 左右の水温計と燃料計は目に入るのに、なぜ速度計は目に入らない? じゃあ、手前にあるタコメーターはどうなんだ???

考えはじめると、頭の中に「?」マークがいっぱいになってきた。

なぜスピードメーターとタコメーターを分離したのだろうか? そもそも、前方を注視しながら「チラ見」するメーター類の見やすい表示とは何か。
どうやらボクの場合、メーターを位置関係で認識しているようなのだ。例えば、円形のタコメーターなら針が何時の方向にあるか。これで瞬時に「回転が低い」とか「高すぎ」と判断する。燃料計も水温計も棒グラフ状なので、その長さで瞬時に状況が把握できる。ところがアラビア数字は刻々と表示が変わるため、ほとんど見えないのだ。

ボクにとってアラビア数字のメーターはどうもなじまないようだ、ということに気がついたが、走り自体は相変わらず好調なシビックだった。

http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/
 
余談だけど、オートマ車ってタコメータをあまり見る必要がないよね。いまマニュアル車にも乗っているので、ギア選択のためにこちらは頻繁に回転数を確認する。スピードメーターよりよく見る。

カテゴリ:日記 |

2015年03月07日(17:36)

北海道の家と人ご案内する

2015_0307tagi.jpg

3月5日(木)・6日(金)は、秋田県から住宅視察が訪れ、白井はその帯同をさせていただきました。今年に入って2グループめです。
ご案内しながら思うのですが、北海道の住宅とそこに住む人、そして設計・施工者をご紹介するのは、自分自身を見つめる大きな機会になるし、北海道がやってきたことを見た第三者からいろんな声を聞くことは、ボクにとって無形の財産になっています。

例えば、個室の収納が少ないとのご指摘。
そうかもしれませんね。北海道の家はLDKに人が集まる設計になっているので、収納もリビングに配置するケースが増えています。長くいる場所にそこで必要な収納を。その観点から行くと、寝るだけの個室には着替えさえあればよいことになりますし、中には着替えを脱衣とリビング収納に分けて設置して、個室はそれ以外のものを置くだけ、という家もありますね。

一方、いつも言われるのが「雨樋がない」こと。この点についてボクは、つけたほうがいいと思っています。雨樋が氷堤などで壊れる家はもうそんなに多くないし、氷堤ができない家をつくっている会社は、雨樋をつけた方が外装材保護になるし、いいこと尽くめだと思うのですが。

ツアー帯同は来週もあります。また新鮮な出会いと発見があるでしょう。

2015_0307ramen.jpg
写真1は、不思議な家・旧荒谷邸(タギ邸)にて。いつもありがとうございます。タギ邸については以前2回ほどブログで紹介しています。こちら>>
写真2は、十数年ぶりにいったすすきの・ラーメン横丁で。市内の観光地にも驚きがありますね。ラーメン横丁はうれしい驚きでした。以前より安くておいしくなっている。

カテゴリ:ie家 |

2015年03月04日(19:09)

太陽光発電が進まない札幌で・・・

2015_0304PV.jpg

北海道において太陽光発電は十勝地方を中心に根室・釧路地方、オホーツク地方などに集中して施設が建設されています。
札幌はというと土地がないこともありますが、住宅の屋根につけるケースも少ない。
その理由は、たぶん、もっとも稼ぐのが春だとわかっても、冬の寒いときに電気が作れない(雪をかぶってしまう)のが残念、という気持ちが強いと思います。

ただ、もうひとつ問題があります。
札幌は圧倒的にM型無落雪というフラット系屋根が多く、そこにのせるとなると架台を置いて発電パネルを30℃くらいの角度で載せるか(このタイプはときどき見かけますよね)、もしくは屋根に平置きすることになります。
冬の発電が少ないことも残念ですが、屋根板金の上に取りつけるという方法になることから、漏水の心配があります。また、最近のバクダン低気圧の風であおられ、道北ではパネルがめくれてしまった例もあると聞きます。

そんなこんなのなか、昨日、M型無落雪屋根を太陽光発電パネルで葺く、という新しい試みの実証現場見学会が開かれました。
M型無落雪屋根は普通、トタン(板金)で葺かれています。その板金にかえて屋根材として発電パネルを設置するのです。

1月上旬に設置して、データ取りが進んでいます。昨日の見学会は,建築の専門家に現場を見てもらい、厳しい意見をもらうという趣旨でした。
集まった皆さんは、どんな印象を持ったのでしょうか?

発売はまだ先になります。メーカーさんも発売元も、実験に協力している札幌の板金工事店さんも、しっかり見極めてから次に進みたいと考えているようです。

白井的には、連続して新技術の取材になっております。

カテゴリ:ie家 |

2015年03月02日(11:14)

かなり苦戦した新しい暖房方法の記事

生煮えの原稿はダメですね。
理解が不完全なままに記事を書くと、記事内容に矛盾が発生します。矛盾がなかったとしても、理解できない部分を省略して書くので、重要な部分が抜けた記事になりがちです。こうなると、読み手側は読んでもわかりません。

次号の新聞に掲載した空気熱輻射暖房・換気システムは、久しぶりに最後まで記事を直しました。よくない記事の典型です。
ただ、最後の修正で分かりやすくなったのではないかと思います。

2015_0302system.jpg

「生煮えのまま記事を書くな」
反省です。

カテゴリ:日記 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク