2013年1月

2013年01月29日(17:45)

日本人の魚離れ、について

2013_0129soi.jpg
〈さばいたのはソイ.白身のお魚です〉
 
ボクが育った環境は、明治生まれのおじいちゃんとおばあちゃんが同居し、6人家族でした。当時、お肉は高級品で、『安いから魚』でした。祖父母がいたことも影響していたかもしれませんが、肉よりは魚の家でした。
 
嫌いな魚もありましたし、加工法も例えば煮付けは苦手でした。でも不思議なもので、大人になって好きになった魚、逆に大好きだったのがさほどほしくなくなった魚もあります。
前者がニシン、イワシ、後者がシャケ、サンマです。
 
今週の日曜、るるる♪キッチンガーデンくらぶで魚料理を中心にした料理教室を開き、生まれて初めて魚を1匹さばきました。
同じテーブルを囲むことになった方が鮮魚のおろしをされているそうで、いわく、ものすごいスピードで魚離れが進んでいるのだそうです。
ぼくは、もうすぐ50歳。年齢的なこともあるし、育った環境からも魚は好きです。しかし、世の中は魚離れ。そしてなぜ魚離れが進んでいるか、よくわかりました。
 
魚を買ったら、何らかの加工をしなければなりません。しかし、ボクらより下の世代の主婦は当たり前に魚をさばけない。
それでも魚が食べたければ、スーパーで加工済の魚を買うしかないが、それは肉より高いのです。
 
ボクが子どものころ:肉>魚 で魚が安かった
いま:魚>肉 で肉が安く、しかも加工・下調理する必要がほとんどない
これは、どうがんばっても売れないな。
 
でも買ってもらう方法はあると思いました。
食材に関心をもっている層に、「魚って簡単にさばけるよ」ってことを体験してもらうこと。
子どもたちに魚のおいしさを体験してもらうこと。
 
黙って店頭に並べても売れないけど、買ってもらう方法はある。
そこはコミュニケーションのちからかと思います。
 
パック詰めの刺身を買うのは、夕食の時間がないときだったりしますが、魚をさばいて刺身にするのは、家族のイベントです。
同じ刺身でも食のよろこび・楽しさはぜんぜん違う。
 
家にかかわる1人として、いろいろなことを感じる1日でした。

カテゴリ:ひと |

2013年01月24日(09:51)

おだやかな冬の日の午後

2013_0123iwamizawa.jpg

昨年に続き、大雪の岩見沢。それでもここ1週間ほどはまとまった雪もなく、昨日は晴天でおだやかな冬の日の午後になりました。
この時の外気温がだいたい-5℃くらい。

確かに雪が多いのですが、岩見沢の除雪体制は札幌と比較にならないほどよくて、それはすなわち雪山が家の屋根ほども高く積み上がるということでもあります。

ただ、雪をめぐるトラブルはどの街にもあります。「除雪車が大きな雪を玄関先においていった」というのはよくある苦情で、道路への雪だしは許容されるのか、されないとしたら根拠は何か? なんて問題は、じつはかなり難しい。

「雨水処理ならルールもあるけど、雪は雨に準ずるのかも定かでない」
「条例も法律もなく、良識判断でしかない私有地と公道の雪処理ルールを、これから町内会など自治会レベルでつくっていく必要があると思う」みたいな話を、窓の外を眺めながらNさんが語り、小生も同感でした。

0123_NY.jpg

カテゴリ:ie家 |

2013年01月22日(11:41)

驚きの窓結露、窓の氷

2013_0122.jpg
 
北海道の高水準な断熱住宅で、この冬「窓ガラスが凍る」「結露でべちゃべちゃ」という話が出ている。
 
その原因は、節電、省エネのために住まい手が暖房も換気も止めてしまうからだという。
北海道の住宅、相当に深刻な問題を抱えてしまった。
 
これまでは窓の凍結や結露は大きく2つの原因があった。
1.スカスカの断熱欠損住宅:古ければしょうがないけど、新しい住宅でもときどきあって、ほとんど欠陥住宅
2.換気不良によって窓におびただしい結露が生まれる:断熱性能は良いが、原因は換気設備が最初からマズイ場合もあるし、住まい手が運転を止めてしまう場合もある
 
今年の状況は、これらのどれにも属さない第3の類型に当たる。
今までこういった不具合は起きなかった。冬に暖房を止めるなど普通はあり得ないし、止めたとしても限度はある。ところが今年は、燃料高騰に加え北海道電力から節電要請。テレビでも節電の知恵として
「使っていない部屋の電気や暖房はこまめに止める」
みたいなことがいわれている。
 
引き渡しの時に、住宅会社は全室前日暖房が大切であることを説明しているはずだが、何せマスコミの宣伝力は強力だ。
中には暖房設備を停止して、ポータブルの電気ヒーターやこたつを使う家もあるといい、全くの本末転倒が起きている。
 
札幌程度の寒さ、すなわち最低気温がマイナス15℃を下回らない程度なら、窓は凍結しないが、それより寒い地域は断熱住宅でも結露を越えて凍結するそうだ。
 
そんな家で寒くないのか?
訪問した住宅会社のある担当者によれば、リビングの室温は18℃程度、LDK以外は暖房停止。寒くて住まい手も震えているという。
窓が凍った理由と対策を説明すると、ご主人は納得するが奥さまは不満顔だそう。
 
住まい手の理解がなければ、どんな素晴らしい家も「窓が凍る寒い家」になる。
北海道の断熱住宅にとって過去最大のピンチが訪れたと白井は感じている。

カテゴリ:ie家 |

2013年01月16日(18:24)

LED電球は東芝を選べば間違いないようだ

2013_0116.jpg
 
わが家の主照明はミニクリプトン球でして、しかもななめ付け。このため電球型蛍光灯にもLEDにも替えられずにいました。
昨年あたりからミニクリプトン球タイプのLEDも登場していますが、まだお値段がこなれておりません。
 
そうこうしているときに、白熱電球を一つ割ってしまい、交換球ならやはりLEDかと調べはじめました。
わが家で稼働時間が長いのは、ミニクリプトン球と食卓のボール型電球。まずはためしにボール型電球をLEDに変えてみようかと選んだのが東芝製品です。
 
詳しくは「札幌良い住宅jp」の編集部ブログにアップしました
https://www.iesu.co.jp/ghs/weblog/article/20130116175303.html
 
LED電球の購入動機は、電気料金の値上がりです。じわりじわりと高くなり、わが家の光熱費は約1割上昇しています。そのうち半分は給湯だとしても、残り半分、すなわち5%は値上がりのように感じます。そして今年はさらに1割上がる本格値上げが予定されています。
となれば、やはり白熱、クリプトン電球だらけのわが家をよく使う照明から順にLEDに変えるしかないと思いました。
 
東芝製品を購入してみて、少なくても東芝のE-CORE(イー・コア)は間違いなく明るいと断言できます。60W相当なら、60W以上の明るさがあります。
これで安心してクリプトン球をLEDに交換できます。

カテゴリ:エコ化 |

2013年01月04日(16:07)

年末年始と寒い日が続きます。

2013_0104inlet.jpg
スウェーデンの壁の厚さに合わせているらしく、30cm厚の壁までこれ1枚でOK!?
 
皆さま、新年はどのように過ごされましたか。
小生は雪と忙しさで昨年の12月はほとんど走れなかったため、体を動かすことでリフレッシュしました。スキーを履かなかった日は大晦日の12月31日と1月3日だけ。滑るだけでなく近所の山を登りました。汗をかくので、カラダを冷やさないようにしなければなりません。

さて、そんなスキーのない大晦日、夕方からゴソゴソと掃除を始めましたら、いままで見つからなかったあるものが、納戸から発見されたのです!!
スポンジの端材を寄せ集めて約30CM角のシート状に成型した防音マットです。
わが家の場合、家のまわりがうるさい訳ではございません。じつは、強風が吹き付けるとき、北側にある給気レジスターから風切り音がするのです。レジスター外部のガラリが風で音を出すのだと思います。
 
せっかく見つかったので、さっそく取り付けてみました。


  • まず、室内側の給気レジスターをはずします。そうすると壁に塩ビ管が入っていて、中をのぞき込むと外部のガラリも見えます。

  • 小生の部屋はコンクリート壁なので、コンクリートと断熱材で壁の厚さが28cmもあります。この中に防音マットを差し込めばOK。

  • まず厚さを壁に合わせて切ります。そのあといったん塩ビ管に挿入してみて、円周が長いようなら適当にカットします。

  • かなり適当にはさみで切って、何となく良さそうなので給気レジスターを取り付け、最後に室内側のディフューザーを元に戻したら終了。



取り付け後、1月3日、4日と風の強い日が続いていますが、風切り音は以前より小さくなり、ほとんど気にならないまでになりました。筒の直径が小さくなるので給気量が少なくなる心配は、、、ないと思います。

夏場の暴風雨の時、少しだけ雨が吹き込みます。そうするとマットが濡れてしまいそう。カビが生えるほどひどいことにはならないと思うのですが、この夏のお楽しみです。

パーツとしてはきわめて単純なものなので、給気レジスターの悩みに、大いに使えると思います。

カテゴリ:ie家 |

2013年01月01日(15:58)

2013年 あけましておめでとうございます。

2013_0101teine.jpg

新しい年はいつも希望に満ちています。
夜明け前は暗く、いずれ日の出が来ることなど想像もつきませんが、日はまた昇る。

ここ数年、1月1日の初日の出は札幌・手稲山で迎えております。初日の出が拝めた年もあれば、強風でNGの年もありました。今年は雪雲がかなり厚く、当初から期待できなかったのですが、日の出から1時間、ついに1月1日の太陽が!!

ご来光を拝みながら、今年も媒体その他の活動を通じ、よりわかりやすい情報発信を続けていこうと決意を新たにいたしました。
また白井ならびに当社の活動によって、たくさんの出会いやよろこび、感動を皆さんと共有することを目標にしたいと思います。

2013年もよろしくお願いいたします。

カテゴリ:日記 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク