2009年7月

2009年07月31日(23:24)

長野取材が終わりました

◆いま、長野出張からの帰り、飛行機の中です。エア・ドゥの経営が変わって全日空の子会社になってからは初めての利用です。道民割引で25,000円少々。早くに羽田に着けば早い便に乗れるので、今回のような空港着時間がはっきりしない出張では便利です。
◆今日も朝からビッチリ回りました。9時から飯田市の体験宿泊を中心に受け入れ側の調整をしている旅行会社「南信州観光公社」を訪問。ここの支配人は札幌生まれの道産子。がんばっていますよ、北海道人。
◆支配人・高橋さんの夢は「20年30年たって自分が年寄りになったとき、変わらずグリーン・ツーリズムのツアーが行われていること。ああ、まだやっているなと思うこと」と語っていいました。変化を求めるのではなく、首都圏や大阪といった都会から中学生らを受け入れ、飯田市を中心とする南信州の農家が農業体験をさせながら一晩の宿を提供する。そういう仕組みを変わらず続けていきたいという。なかなかいい男です。
◆ぼくの旅は、街中再開発地域にある人形劇美術館を駆け足で視察させていただいて、終わりました。多くのキーマン・キーウーマンにお会いして、濃厚な時間を過ごすことができました。完全に消化不良ですが、札幌に帰ってからゆっくり消化したいと思います。
◆飯田市は大地震の危険地域に指定されており、大きな地震が来たときには市内の7割の建築が倒壊する危険があると予測されているそうです。しかし、災害時に対策本部が置かれる市役所が耐震性に不安がある時代の建築で、かつ補強も行われていないそうです。民間への耐震診断・耐震補強の補助金もない。
◆「えーっ、そんなんで大丈夫なの」最初はそう思いました。しかし、ここは坂の町。建築物の耐震性が高くても、それだけでは災害対策の一部にすぎないという面がかなり強いのも事実です。まあそれにしても・・・。住宅性能にお金をかける北海道人としては、壁のない南面、細い柱に支えられた高床構造をみるにつけ、やはり不安になります。


090731hajime.jpg
◆不安といえば、昨日(30日)に訪問した首都圏からの移住者・一(はじめ)さんは「北の国から」にあこがれて廃材で家を建て、住んでいました。北海道より厳冬期が短いとはいえ、雪も降り、家までの坂道は凍り付いて車が上れなくなる日がかなりあるそう。フロンティア精神に脱帽しました。

◆今では街中になった地域で農業、おもに「市田柿」を作っている小瀬農園は、100年ほど前におじいちゃんがどこかの建物を譲り受けて移築したという家にお住まいです。ここは民宿もやっているので、いろいろおもしろい仕掛けもあります。ご飯を釜で炊いていたり、五右衛門風呂があったり。僕たちの持っている「家」という感覚からすると、ずいぶんと開放的で歴史を大切にした住まいです。福島・須賀川に亡くなった祖母の生家が残っているのですが、そのあたりの開放感にもにて、やはり北東北や北海道とはひと味違う風土だと思います。

◆千歳は視界不良だそうです。まあそう脅しておいて意外とあっさり降りたりすることが多いのですが、さてどうなるか。

初日の取材記についてはこちらにアップしました。>>>

カテゴリ:日記 |

2009年07月28日(19:49)

長野・飯田市に出張です。

◆鎌倉パッシブハウス取材記の02が書けないまま、明日は長野に出張です。行程はいろいろ考えたのですが、羽田まで飛んで、新宿から高速バスで飯田市に入ることにしました。名古屋からも松本からもしっかり時間がかかる割に、航空運賃が高い。
◆飯田市では、グリーンツーリズムについて取材します。移住についての話も聞けるかもしれません。何より、飯田市は行ったことがありません。ワクワクしております。


◆本日、校正の仕事を残したまま、これにて終了いたします。
お疲れさま。

カテゴリ:日記 |

2009年07月27日(19:41)

週末:25日は結婚式多し。26日は五天山公園

◆雨続きの札幌です。今朝も家を出たときはよかったのに、途中から霧雨モード。会社に着いたときにはヘルメットもズボンもそれなりに濡れていました。


◆25日・土曜日は午前中に撮影立ち会い、午後からは講演会の取材でした。この日印象に残ったのは、実は結婚式。講演会の会場となった市内のシティホテルでは披露宴が真っ最中。
090727jingu.jpg
ホテルを出ると土砂降り。地下鉄に乗って円山公園で下車。誰もいない公園内を北海道神宮に向けて歩きます。神社を通るときは、特に急いでいなければ手を合わせることにしています。ポケットの中で10円玉を探っていると、なぜか皆さんお参りもほどほどに内をのぞき込んでいる。結婚式の最中でした。いいですね、神社の結婚式。
ふたたび雨の中をぼちぼちと歩きはじめます。すると道路にバス。宮の森の式場でも結婚式の真っ最中でした。宮の森ミュージアム・ガーデンというらしいのですが、僕にはどうも中をのぞく勇気がない。ちょっと敷居が高いのでした。


雨の門出も悪くはないです。皆さんお幸せに。



大きな地図で見る
近くには本郷新の彫刻があります。ここを通るといつも見ていきたくなりますが、雨降りだったので素通りしました。


090727gotenzan.jpg
◆26日・日曜日は午後から五天山公園へ。女房に「完全オープンしたから行ってみよう」と言われていたのですが、ようやく実行。曇り空ですが、何とかもつかな。第二駐車場に車がなかったので、子供とテニスごっこ。そのうちコートが開いたので、コートでテニス。週に1日テニスを習っている娘はラリーができるようになりました。と申しましても小生のほうは、球を打つことができるというレベル。確実に年内で抜かれるでしょう。
そのあと公園内を歩きはじめたら、雨。池から音がしたので見ると、小さな蛇が泳いでいました。
なぜか焼きおにぎりを食べて、帰ろうとしたら管理事務所の裏に人が集まっています。行ってみると、雨を避けながら弦楽のコンサートが始まろうとしています。曲はアイネクライネナハトムジーク。王道です。少し聞いたところで車に戻りました。いい運動をして、ちょっとだけいい音楽を聴きました。

カテゴリ:日記 |

2009年07月24日(19:08)

2人のくびちょう(首長)

090724_zadan.jpg

左上から時計回りに山崎教授、林教授、松岡町長、能登市長


◆トップリーダーらしいトップリーダーの話を聞くことができました。当社が受託した道内市町村職員さま向け政策情報誌「プラクティス」の創刊号の取材・編集作業が大詰めを迎えつつありますが、座談会はその中でもキモ。


◆今回は北海道大学・公共政策大学院の山崎教授をコーディネーターに、富良野市・能登市長、東川町・松岡町長、そして札幌学院大学・林教授というパネラー。
◆山崎先生は地方自治が専門。まだ若く、「自治の現場の声をどんどん吸収しよう」という意欲とともに、上手にテーブルをコントロールしていただきました。
◆林教授は実践の人だなあと思いました。これからの夏休み、インターンシップで学生を送り出し、視察にまわる。学生たちの「自治体職員ってやりがいがある仕事」という体験を職員の皆さんは刺激に感じて、市民とともに街をつくってほしいという趣旨の話をされていました。実践的大学教育の足元は力強い、と思いました。


◆すごかったのは能登市長と松岡町長です。市長・町長のことを首長(くびちょう)といいます。最初はとんでもない言葉だなと思いましたが、慣れてくるとなかなかにいい言葉です。そしてこのお2人は、まさに"くびちょう"さんでした。
◆能登市長は"おやじ"タイプです。すごいな、と思ったのは、毎冬、早朝から庁舎の除雪を1人でやっている職員を課長に昇格させたというのです。誰でもできそうなことは、実は誰にでもできることではないですよね。ボクも口だけで、自宅前の除雪すら、達成率3割程度です。それをやり遂げる方は突出しています。
しかし、そういう方を評価する上司はごく少ないのが世の常。「がんばっているね」「いつもありがとう」で肩をたたいておしまい、ではないでしょうか。
やった人間を評価する、という市長の方針で昇格し、建設課に回ったこの方は、今度は除雪を仕事とし、市民からの苦情を激減させたのです。さらに、市の除雪が入る前に自宅前の雪も道路に出してしまうという雪国の市民の悪しき習慣まで正しているというのです。これによって早朝の除雪がスピードアップし、道路は走りやすくなり、いいことずくめです。


◆松岡町長は以前、ある場でお話を聞いたことがあり、すごい人だと存じていました。今回ボクの記憶に残ったのは、「win winの関係」という言葉です。松岡町長はポジティブ思考の固まり。まさにTOC(制約条件理論)マネジメントを実践している方です。
「職員がやりたいと思ったことはやらせる。費用がかかってもそれ以上のリターンがあれば町民も納得する」「副町長を設置し2人配置、職員はペアで動く、人事のシャフルなどで刺激を与え続ける」。そして、「町村間の競争激化といわれているけれど、そうは思っていない。横の協力関係・ネットワークによってどっちも恩恵をこうむる関係をつくることができる」とおっしゃる。民間以上に民間の発想を持ったトップリーダーです。


◆このお2人の下で働く職員がうらやましい。きっと仕事はたいへんでしょうが、大きなやりがいを感じることができるはずです。今の時代、やりがいは何にも増して大切なことではないでしょうか。

カテゴリ:日記 |

2009年07月18日(09:29)

夏らしく

◆富良野はもう少し続くのでしょうが、札幌はラベンダーの季節が終わりました。写真も夏へ。この写真のいったいどこが夏なのでしょうか。自分でもわかりませんが、何となく夏っぽい緑とモノトーンバックの筆文字。なぜか麦茶を思い浮かべながら。

カテゴリ:日記 |

2009年07月17日(17:31)

一次エネルギーで見るべきではない

◆今日は新聞の割付日。原稿も書き終わっておらず、朝から机に貼りついておりましたが、先が見えてきました。
◆なべやんさんからご意見をちょうだいしました。以下引用。〈実は、なんとなくなんですが、省エネレベルを全て一次エネルギー換算でって言う事に違和感を持っていたのですが、この辺に付いて・・・もう少し解説願えませんでしょうか?
一次エネルギー換算で言うと、オール電化ってのは意外と省エネでは無いと言う考え方もあって、「この辺ってどう考えれば良いのかなぁ」と思ってたんですが。〉


◆国と国との約束事が地球温暖化防止分野で「炭素換算」だったり「一次エネルギー換算」だったりすることに異議を唱える気はありません。
問題は国際間のルールを国内の私人間ルール、とくにエンドユーザーが契約の一方であるときに、そのまま当てはめるのはムリであろうという点。さらに選ぶ側のエンドユーザーに、実は選択肢がないにもかかわらず選択結果に責任を負わせることは間違っている点。そしてこういった状況は政府の無策の結果なのに、あたかも国民のぜいたくや浪費の結果であるかのように刷り込もうとするのは大きな間違いである点。そういう国を信じて消費行動をとった国民が、多大な費用負担をしながらなんのメリットもない不合理。
◆小生は住宅の省エネルギーを一次エネルギーで見るべきではないと思っています。その理由は、第1に難しすぎること、第2に熱源を選べないのに結果責任をとることはできないこと-の2点です。
1の難しいという点については、これは消費者や建築業者が手を出すレベルではなく、エネルギーの専門家がやるか、計算ソフトに組み込まれているべきレベルだと思うのです。
2については、灯油はいいとして、天然ガスはどの地域でも手に入るでしょうか? 電気については発電源を選べるでしょうか? 生活者には一次エネルギーを選ぶことができないのです。それなのに結果責任を負うのは明らかに間違った制度です。
◆消費者や住宅会社に対して、国はエネルギーの使用量を規制すべきです。あとは国が一次エネルギー換算を行えばいいのです。
◆逆に、一次エネルギーで見るにはどういう環境が整っているべきか。小生は天然ガスの普及率が少なくても携帯電話の通話エリアカバー率に近づくこと、電気については、発電源を選んで購入できること、そして電力会社がもっと自然エネルギーを購入する制度を国が整備するとともに、ペレットなどバイオマス燃料の普及を進めること。これらが実現すれば、消費者にエネルギー選択の自由とともに選択したエネルギーの使用量について責任を持たせることもあっていいと思います。


◆一気に書き込みました。間違いなどありましたらご指摘ください。

カテゴリ:エコ化 |

2009年07月16日(19:50)

本日、ホームページ リニューアルのプレゼン

◆午後から札幌市内のある会社へ、ホームページリニューアルの簡易プレゼンやってまいりました。冒頭からTOC(制約条件理論)式を自分なりにわかる範囲で活用し、クライアント・お客さま・そして当社のUDE(望ましくない現実)をあげて、当社のホンネもぶちまけつつ、3者の悩みが解決するご提案をしてきたつもりです。
◆そのあとは白石に移動して取材。長期優良住宅について少し聞かれましたので、わかる範囲でお答えしながら、日本の省エネルギー基準が一次エネルギー換算で見る方向に進むようです、というお話しもしてまいりました。
個人的には、日本の現状で一次エネルギー換算をすることに大きな問題点があるとは思っておりますが、方向としてはそちらに進むことが間違いないと思います。取材先のご担当は、この件と住宅の省エネラベル制度について関心をお持ちのようでした。
※一次エネルギーについてはこちらをどうぞ>>
090716kinotoya.jpg◆難しい話のあとはスイーツ。「北海道いちごプリン」を帯広でごちそうになりました。小生、ぜんぜん知りませんでしたが、すごい有名で、えびちゃん?ともえちゃんがイチ押し紹介(間違っていたらごめんなさい)しているそうです。売っているのは、きのとやさんです。


たいへんおいしゅうございました って、ボキャ欠。やっぱ食に関心が薄いか・・・。

カテゴリ:日記 |

2009年07月15日(06:24)

帯広は雨が降っています。

090715rain.jpg◆昨日は帯広・とかちを担当のKiくんとふたりで回りました。話題はいろいろですが、やはり長期優良住宅と、最近の不景気に集まります。
◆長期優良住宅への対応については、まだ始まって1ヵ月ということもあり、とても時間がかかっています。問題は、着工日が遅れる、最終的にお客様への引き渡し日が遅れる心配がある、という点です。
時間がかかってるのは着工前の書類審査。半年もしたらスピードもアップするでしょうが・・・。
◆不景気の話題については、この間に国土交通省が打ち出したいろいろな政策(この中には瑕疵保険とか長期優良住宅が含まれます)と、未来への展望がない政治による不況、つまり国が作り出した部分もあるという声が多かったのですが、とかちのみなさんはそれなりに仕事もつくり、まだまだ元気です。札幌圏より元気ですね。
◆さあ、これからシャワーに入って朝食です。

カテゴリ:日記 |

2009年07月09日(18:57)

鎌倉パッシブハウス取材記 01

090709_passive01.jpg 090709_passive02.jpg
090709_passive03.jpg◆鎌倉駅に降り立ったのは久しぶりだ。しかも梅雨時となると、20年以上も前の昔話の世界だ。地図によると鎌倉パッシブハウスは、駅から鶴岡八幡宮に向かい、突きあたった道を右に折れてそのまま道なり、さらにちょっと入るということになっており、歩いて行こうと決めていた。
◆記憶の中では小町通りはまっすぐ歩けないほどの人出のはずだが・・・。海外からの観光客がとても多いのに驚くが、人出はさほどでもない。時間が早かったので、八幡宮にお参り。ここもガイジンさんが多いこと。皆さん、日本の伝統にとても関心があるよう。
◆時計を見るとそろそろいい時間。ボチボチ現場へ向けて歩き出そう。細い道をいく。それにしても蒸し暑い。車は渋滞気味。それでも真夏と違いエアコンからの熱で路面が死ぬほど暑い、ということにはならない。通りからそれて川を渡り、ちょっと進むと見えてきた。「日本初 パッシブハウス誕生へ」
(つづく)


鎌倉は梅雨空が似合う街だと思う。八幡宮遠景。
七夕まつりと重なり、神社やお寺はにぎやか。
飛び込んできたパッシブハウス。建築中でまだ外観はわからない。


鎌倉パッシブハウス取材記 02>>

カテゴリ:エコ化 |

2009年07月03日(19:01)

どこへゆく? 瑕疵(かし)保険

◆先ごろ、国土交通省から瑕疵(かし)保険についての行政指導などが発表になった。当社の番記者によると、設計施工基準の統一、事後加入の承認、補助金交付などが主な内容だという。
◆いったいどうなっていくのでしょうか? 国のやっていることがあまりにくだらなくて、それを調べて書く時間がもったいない。だからここまで。


◆住宅・建築行政は本来どうあるべきか、ボクたちはそのことを真剣に考え、そして発信していく時期にきているかもしれない。現状の批判より、あるべき姿を示していくことに力を注いだほうが、みんな前向きな気持ちになれる。
◆それにしても、このままでは本当に日本が沈没するのではないだろうか?

カテゴリ:日記 |

2009年07月02日(18:53)

仕事の基本

090702hokori.jpg◆今日、住宅関係の情報誌・雑誌をまとめて数冊、目を通しました。住宅業界の専門家向け雑誌には、編集長の署名記事が載っており、工務店や設計事務所はハウスメーカーの良い点を見習い、入りにくさをなくす、高飛車な雰囲気を出さない、専門用語を使わないなど、対応を改善すべきだ、ということが書かれていました。
◆立派な分析で文章もうまいなと思いました。ただボクは同業として、ちょっと違った視点で見ていました。編集長の署名記事ということは、少なくてもこれから数ヵ月、編集方針はこうだ、と決意した上で書いたのだろうと。それにしてはちょっとお上品すぎかなと思いました。
◆消費者向けの雑誌については、さすがだなあと思った雑誌が1冊、ありました。この点で当社はまだまだです。先んじていないし、表現手法にも限りがある。


◆住宅着工が前年より4割も減っているのです。情報誌・雑誌・新聞、いずれも厳しいのは当たり前。その中でお役に立てることを真剣に探して、見つけたらそれをわかりやすく表現することができれば、本当の意味でお役に立てる。そう思っています。
◆また、厳しい環境で働いている住宅業界の皆さんが、ものを作る喜び、それを通じたお客さまと社会への貢献、つまり家づくりという仕事の基本がいま一番大切なのではないかと、考えを新たにしています。

カテゴリ:日記 |

PROFILE

編集長 白井 康永

家づくりを変えたいという野望を持ち、北海道住宅新聞、札幌良い住宅jp を中心に、少子化の激流のなかでわれわれが日本を導きます.時にひょうひょうと(笑).
北海道・札幌市生まれ54歳。血液型O型.新卒1年、専門学校に通う娘たち、高校を卒業した息子あり. 休日にやってること:のろまジョギングとテレマークスキー.

月別アーカイブ

リンク