新聞記事

2014年08月25日号から

特集 性能・環境測定のススメ

 2000年の品確法施行以降、国が住宅の性能を重視した住宅政策を進め、省エネ基準に加えて長期優良住宅基準や住宅事業主基準(トップランナー基準)、低炭素建築物認定基準などを制定することにより、性能・品質の向上を促進。これらの法制度に対応する性能・品質が確保されているのかを確認する手段として、性能・環境測定に取り組む住宅会社が少しずつ増えてきた。
 また、省エネ住宅や健康住宅などをアピールする場合、その根拠として断熱・気密性能や室内の化学物質濃度を数値で示すことができれば、それは〝住まいの成績書〟としてユーザーの信頼を得るとともに、安心感を与えるツールになる。
 さらに自社の施工技術のチェックや、クレーム時の性能確認を目的とした利用方法もある。施工技術のチェックでは、物件ごとに性能のバラつきがないことの確認に加え、新しい工法や納まり、建材を採用した時の性能の変化を把握できるし、クレーム時の性能・環境データの確認では、クレームの原因を探り、不具合があるのか否かの確認にも使える。

断熱性能や空気質も実測可能

 家づくりを取り巻く環境の変化や技術の進歩によって、様々な測定ができるようになってきたが、 その中でも代表的な性能・環境測定を見ていきたい。
主な性能・環境測定機器販売メーカーおよび測定事業者等をダウンロードする

>>エクセル形式11KB>>pdf109KB

気密測定
 最も多く行われているのは、住宅の隙間量を測定し、相当隙間面積(C値)で表す気密測定だ。断熱・気密性能の向上に熱心な住宅会社は、全棟での実施も珍しくなく、北方型住宅ECOや札幌版次世代住宅では、気密測定が認定の必須要件となっている。
 床面積1㎡あたりの隙間に加え、小さい隙間が分散しているのか、大きい隙間があるのかを判断できる隙間特性値=n値も算出できるので、気密施工のチェックにも役立つ。


続きは、以下のページから伝言欄に「8月25日号の見本も希望」とご記入の上、試読紙をお申し込みください
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円


関連記事

powered by weblio


内容別

月別

新着記事