新聞記事

2014年03月25日号から

特集 Q値1.0Wが目標に

 これからの住宅の断熱性能として、Q値1.0Wを目標とする住宅会社が増えている。今年の本紙アンケート調査結果ではQ値1.0Wが必要と考える住宅会社の割合が4割近くに達し、2年前のほぼ2倍に増加。Q値1.0Wが住宅会社の共通目標となってきた。

住宅会社、4割近くがQ1.0W目指す
この3年間でほぼ倍増

20140325_01_1.jpg 『2014年は断熱がどの程度必要と考えますか?』―。
 これは今年の本紙1月5日号で取りまとめた「消費増税前後の景況感とこれからの家づくり」アンケートの設問の一つ。回答結果は「Q値1.0W相当」と「北方型ECO相当(Q値1.3W以下)」が37%で並び、続いて「次世代基準相当(同1.6W以下)」が23%となった。
 ここで注目したいのは、「Q値1.0W相当」と回答した割合の変化。必要と考える断熱性能について、本紙では読者に3年続けてアンケートの中で訊ねているが、2年前に「Q値1.0W相当」と答えたのは20%で、「北方型ECO相当」の49%、「次世代基準相当」の22%に及ばなかった。しかし、昨年は「Q値1.0W相当」が27%となって「次世代基準相当」を上回り、今年は37%で「北方型ECO相当」に追いついた。
 この間、「Q値1.0W相当」は18ポイントアップ。「北方型ECO相当」は12ポイントダウンで、「次世代基準相当」はほとんど変化がない。これは、必要とする断熱性能を北方型ECO相当からQ値1.0W相当に変更する住宅会社が増えていることを表している。
 こうした流れを読み取ると、今後はQ値1.0Wが断熱性能の共通目標になりそうだ。

続きは、以下のページから伝言欄に「3月25日号の見本も希望」とご記入の上、試読紙をお申し込みください。
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2014年03月25日号から

第3種用の換気部材 ファン動力使わず浴室から排気

日本住環境 ☎011-222-6330

20140325_02_1.jpg 日本住環境㈱は、お風呂などの水蒸気を多く含んだ空気を同社の「ルフロ」、「ピアラ」などの第3種換気システムのファン本体を経由せずに排気できる換気部材「オフローダー」を近日中に発売する。価格は要問い合わせ。
 オフローダーは、一見ただのT字管(チーズ管)に見えるが、その内部に独自の細工が施されており、通常は正圧が発生する部位に負圧を発生させ、浴室からの排気を可能にする。
 同社の試算によると、ルフロで配管を6分岐で組んだ換気量150㎥/hのシステムと、それにオフローダーを加えて7分岐に増やした場合を比較すると、オフローダーを採用した場合の電気代は月額約10円程度のUPで済むという。このときオフローダーからの吸気量は、約21㎥/h(各吸気量の平均値)となる。
 施工は、換気ファン本体から伸びる150φの排気ダクトにオフローダー本体を接続し、オフローダーから先は150φのスパイラル直管を取り付けて排気フードに接続するのみでいたってシンプル。
 お風呂等からの水蒸気を含んだ空気がファン本体を経由させずに排気できるため、従来よりもファンの羽根に汚れが付着しにくく、経年劣化による換気量低下を防ぎ、ファン内部の清掃もより楽になることが期待できる。
 製品名は、「offroad」と「offload」(どちらもオフロード)にちなんだ。前者は、これまでにない発想の製品で「道なき道を進む」という意味が、後者はコンピューター用語で「負荷を軽減する」という意味が込められている。


【写真】
オフローダーの取付イメージ


2014年03月15日号から

換気量減らしても雪が融ける 新型ゆうらく見学会で川本氏

北欧住宅研究所 ☎011-792-0153

20140315_01_1.jpg 新型の省燃費ロードヒーティング「ハイパーゆうらく」の融雪現場見学会が2月28日に札幌市内で開かれた。
 「ハイパーゆうらく」は第3種セントラル換気の換気排熱を主な熱源にしながら、室内の温水暖房回路を引き込むことで、融雪速度を現行品の2倍に引き上げた。ロードヒーティングの面積が30~35㎡、札幌で15㎝の降雪のとき、融雪に4~5時間かかっていたのが、2時間~2時間30分で融けることが実証されているという。
 当日は、旗竿地50㎡あまりのロードヒーティング敷設状況を説明し、その場で雪を載せてその融雪状況を確かめた。
 当日は気象台データで気温プラス1.6℃、風が強く平均で9.5m/秒、最大19m/秒の風が吹く天候だったが、日陰に置いた雪も数分後には融け出す様子が確認できた。アスファルトの表面温度は10℃ほどになると言い、目で見て確認できるほど、融雪の力がある。
 開発者の川本清司氏(㈲北欧住宅研究所所長)によると、融雪エネルギーの過半はこれまで通り換気排熱を使っているが、暖房配管から熱を引き込むことで融雪速度が速くなる。節約で換気量を減らしたり、全室暖房をやめたりしても、確実に融かす力があるという。
 薄いエネルギーを活用する技術がベースになっているため、暖房側燃費も省エネで、運転費用は30㎡程度なら1ヵ月約1000円で済むという。

【写真】
融雪面に載せた雪の融けぐあいを見る参加者


2014年03月15日号から

エアシリーズに新製品 室外物干しとオーニングを活用

キョーワナスタ ☎011-741-2250

20140315_02_1.jpg ㈱キョーワナスタは、室内用物干金物からハンガーなどランドリーグッズまで揃えたブランド「nasta Air(ナスタエア)」シリーズを展開しているが、4月から「nasta Air+(ナスタエアプラス)」シリーズを追加発売する。
 ナスタエアシリーズは、「ハレのある洗濯をしたい」をテーマに、グッドデザイン賞を受賞したアルミ製物干竿「ランドリーポール」と物干竿受け「エアフープ」を軸に、室内の洗濯シーンを想定した製品展開が行われてきた。「ディノス」など大手通販会社でも販売されており、使い勝手の良さとデザイン性が購入者に評価されている。
 今回のナスタエアプラスシリーズは、屋外に洗濯物を干すシーンを想定して窓枠に取り付けるアルミ物干金物「エアアーム」と、日よけオーニング「エアシェード」からなる。
 エアアームは、ナットを見せない取付方法や収納時に窓枠の厚みにおさまる目立たないサイズなど、デザインにこだわった。サッシ枠の色に合わせ、白、ブロンズ、黒の計3色ある。
 特徴は、ランドリーポールを2本通した状態でエアシェードを取り付けると、オーニングと窓の間に直射日光に弱いデリケートな素材の洗濯物や、プライバシーが気になる洗濯物を干せるスペースを確保できること。
 エアシェードはポリエステル製で、夏場の室内の温度上昇を防ぐ効果がある。汚れた場合は洗濯機で丸洗いも可能。製品は幅180㎝で高さが90㎝と180㎝の2種類ある。また、布の表面に金属薄膜コーティングを施した遮熱エアシェードも用意。紫外線、赤外線などをカットし、遮熱率は約8割。取付は外壁かサッシ枠に固定し、地面にはペグなどで固定する。
 価格は、エアアームが1セット1万2500円(税別)。エアシェードが1万5500円(税別、180×180㎝)、遮熱エアシェードが1万8000円(同)。

【写真】
エアアームとエアシェードの組み合わせ


2014年03月15日号から

住みながら断熱・耐震改修

カネシン/KMEW tel.03-3696-6781

20140315_03_1.jpg 金物メーカーのカネシンと外装材メーカーのKMEWは、住みながら断熱改修と耐震改修、外壁リフォームが行える「K2耐震LaZo工法(ケイツーラソ)」に、【断熱・耐震タイプ】を追加すると発表した。春の発売を予定している。同工法は両社が共同開発した。
 木造軸組工法の住宅で、窯業系サイディングやモルタル壁など既存外壁の上から一般的な耐力面材を専用ビスで固定し、柱脚プレートを基礎や柱に固定。この面材とプレート表面に専用樹脂をコーティングすることで、壁と接合部の補強を同時に行う耐震改修工法。仕上げに新しいサイディングを重ね張りすることで外観が一新できる。施工は1階のみで良く、1棟につき7~10カ所施工する。
 今回、スタイロエースなど押出ポリスチレンフォーム断熱材(JIS A 9511)を面材の上から直貼りし、通気胴縁、外壁材の順に施工する構造で(一財)日本建築防災協会(建防協)の住宅等防災技術評価を取得した。評価番号はDPA-住技-51-1で、従来のK2耐震LaZo【耐震タイプ】と同じ。対応する断熱厚は、25㎜から75㎜まで。
 既存外壁の撤去や廃棄を伴わないため、工事費用や廃棄物を低減し、工期の短縮も図れる。さらに、居住者の日常生活に大きな支障をきたさないため、住みながら工事を進めることができる。
 なお、この工法を利用するには、設計・施工ともにカネシンが主催する講習会の受講と登録が必須となる。
 建防協は、2004年より『住宅等防災技術評価制度』を発足させ、第3者の視点で耐震改修の工法を技術的・工学的観点から評価。これまで評価を受けた約50の工法をホームページ上などで公表している。

【写真】
札幌の展即で展示された【断熱・耐震タイプ】の模型


2014年03月05日号から

熱気あふれる会場 地中熱HPセミナーに120人

 20140305_02_01.jpg
 北海道電力㈱札幌支店とNPO法人地中熱利用促進協会が共催した「一般住宅向け地中熱利用ヒートポンプセミナー」が2月19日、札幌市内で開かれ、120名が参加して会場は満席となった。

 セミナーはまず、地中熱ヒートポンプ研究の第一人者である北海道大学大学院の長野克則教授が「地中熱利用ヒートポンプの現状と可能性について」講演した。

 長野教授によると、経済性、安全性、信頼性などを考えると、年間平均COPが高い地中熱ヒートポンプは有利な選択だ。
 北海道は地中熱ヒートポンプの先進地であり、サンポット㈱の資料によると、同社地中熱ヒーポンの累計出荷台数は1000台を超えているが、そのうち約400台が北海道に出荷され、さらに約6割が札幌市内に出荷されている。
 普及には、イニシャルコストの削減はもちろんだが、使い方・設計の課題もある。地中熱ヒーポンは、平均的な性能の住宅で温水を60℃にしてパネル暖房に使うやり方はCOPが上がらず向いていない。まずは建物性能を上げること。その上でCOPを最大限確保するには、35℃以下の温水で暖房する必要がある。最適なのが放熱面積を大きくとれる床暖房だ。ちなみに、地中熱ヒーポンの温水45℃時のCOPは最大3.2程度なのに対し、30℃時は最大5.2と大きく跳ね上がる。
 CO2削減や節電に目に見えて貢献するには、年間数百件の導入にとどまっている現状を打破し、数万件レベルにする必要がある。そのためには、「設計・施工のレベルアップのほかに、年間消費電力やランニングコストの実測値を100件単位で公表することが必要だ。そうすれば、地中熱ヒーポンの良さを広く知ってもらうことができ、金融機関もランニングコストの低減分を住宅ローンの支払い増額に回すことを認めやすくなり、普及に向けた環境作りができる」と訴えた。

 次に、ボーリング会社の㈱日伸テクノの広松淳課長が「ボーリング技術の現状について」と題してボーリング方法やコストの低減について説明した。同社では十数年前から本格的に地中熱ヒーポンのボーリングを始めた。当初と比べると、現在は掘削機械の高性能化が進んで掘削スピードが速くなり、掘削コストも約3分の1になった。
 さらに同社では新しい形状の地中熱交換器を研究中で、現在実証実験の段階まで進んでいる。実用化すれば、掘削コストはさらに4割安くなるという。

 この後、休憩を挟んでサンポット本社開発課の佐藤隆次課長が補助金制度について説明し、次にサンポット、コロナ、ディンプレックスジャパン、北海道ちくだんシステムの各社が商品と導入事例について説明した。


【写真】
長野教授
  


2014年03月05日号から

読者のつぶやき

道民は比較することが好き
道央 住宅会社 社長

 都道府県民の気質について調査したアンケート結果によると、道民は商品などを購入するにあたり、複数比較して選ぶことが日本で一番好きだったそうで、ブランド品の指名買いはほとんどないとか。新築でもハウスメーカーや工務店を比較するのが好きだとすると、平均点的な家づくりではダメで、やはり何か突出したセールスポイントを持つことが必要になってくるのかもしれませんね。


同じ部屋でも印象が変わる
釧路市 工務店 営業

 この前、竣工写真の撮影でカメラマンに同行していました。室内写真は夜も撮影したのですが、LDKとか雰囲気良くてかっこいいんです。ただ、日中に見ると、どうにもダサい雰囲気なんですね。かっこよく見える理由って、照明の色の温かみなどがあるんでしょうし、日中は日が差し込むので雰囲気が作れないからでしょうか。まあ、お客さまは満足されているようなのでホッとしています。

工場の生産品質が上がった?
旭川市 工務店 専務

 仕上げ材ではない構造用合板は、表面の見栄えは悪いけど価格は安いB級品を買ってコストダウンにつなげてきました。しかし、昨年半ばくらいからB級品が入手困難に。建材屋さんは「設備の更新などで工場の生産品質が上がったのでは」と言いますが、ホントかどうか定かではありません。今はやむなく通常品(A級品?)を買っていますが、何だか使うのがもったいない気分です。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事