新聞記事

2011年06月25日号から

6月25日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

3月15日号から本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。
※ダウンロードサービスは今回をもって終了いたします。被災地の購読者様で、継続利用をご希望の方は、たいへん恐れ入りますがこちらまでメールをお送りくださいませ。
iesu@iesu.co.jp (@を小文字に変更してください)

統合ファイル(4,645KB)

分割ファイル
1面(1,391KB)
2面(1,253KB)
3面(857KB)
4面(602KB)
5面(743KB)
6面(607KB)
7面(386KB)
8面(709KB)

北海道住宅新聞社


2011年06月15日号から

6月15日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

3月15日号から本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。
※ダウンロードサービスは6月をもって終了いたします。

統合ファイル(4,144KB)

分割ファイル
1面(1,065KB)
2面(1,254KB)
3面(550KB)
4面(694KB)
5面(782KB)
6面(643KB)
7面(430KB)
8面(658KB)

北海道住宅新聞社


2011年06月15日号から

Q1.0-X全国で

カーボンマイナスも視野

20110615_01_01.jpg
NPO新住協の総会・全国研修会が5月20日、京都市内で開かれた。代表理事で室蘭工業大学教授の鎌田紀彦氏は京都で開催できたことを節目としたいと語り、断熱住宅の効能が認められ、徐々に全国に広がっていることを報告した。
 今年度の事業としては、Q1・0住宅の省エネ性をいっそう高めたキューワン・エックスへの取り組みと、必要となる技術開発を進める。
 キューワン住宅運動では、暖房エネルギー消費を次世代基準比の半分に抑える高断熱化を推進してきたが、これを発展させるキューワン・エックスはほぼ無暖房になる超断熱性能とライフサイクルカーボンに着目したカーボンマイナスをにらむ。
 手法として、断熱面ではすでに技術開発が進んだ外壁の高断熱化に加え、熱損失の少ない基礎断熱工法の開発、シロアリ地域向けの床断熱工法の開発、ローコスト大型木製サッシの開発などがテーマとなっている。
 このほかの事業では、補助金を受けた断熱・耐震改修事業の推進もあげられる。こちらは今年度もエントリーする予定という。
 総会終了後は鎌田代表理事による基調講演、続いて東京大学名誉教授で日本建築学会元会長の内田祥哉氏による記念講演が行われた。また、会員による断熱・耐震改修事例の報告、東日本大震災による停電で、無暖房状態となった仙台の住宅の温度環境報告も行われた。

20110615_01_02.jpg
 基調講演は、4月に札幌で開かれたキューワン・エックス(Q1・0―X)のセミナーをベースに、全国に発信する内容。
 現在のキューワンも含めて性能レベルを4段階とし、全国的に外壁200mm断熱をベースに断熱仕様を設定していく。
 会員は鎌田氏の講演に聴き入っていた。
 なお、内田先生による記念講演は後日まとめて掲載する予定。


写真
Q1.0-XのCO2排出量と創エネ(太陽光発電)の関係。札幌でカーボンマイナスはかなり厳しい
鎌田代表理事


2011年06月05日号から

6月5日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

3月15日号からしばらくのあいだ、本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。
※ダウンロードサービスは6月をもって終了いたします。

統合ファイル(4,255KB)

分割ファイル
1面(1,111KB)
2面(278KB)
3面(298KB)
4面(958KB)
5面(1,016KB)
6面(840KB)
7面(389KB)
8面(749KB)

北海道住宅新聞社


2011年06月05日号から

家族で東日本大震災被災者を支援

野菜類差し入れ続ける

20110605_01_03.jpg アキレス(株)北海道営業所に勤める酒井善光さんは、家族を宮城において札幌で単身生活。札幌生活も1年になろうというときに東日本大地震が起きた。
 日本海まわりでなんとか自宅に戻り、家族や近所の生活再建、親せきの見舞いなど一通りのことを済ませ、いったん札幌に戻り、ゴールデンウィークに再び自宅に戻って酒井さんは驚いた。自宅近くに約100名が暮らす避難所があったのだ。
 そこは東北本線・品井沼駅前の農村環境改善センター。有名な景勝地・松島から内陸側に数㎞入った地点で、東松島市の人たちが暮らしているという。東北本線が復旧して娘さんが通学に駅を利用できるようになって初めてわかった。
20110605_01_02.jpg 避難暮らしについて訪ねたところ、野菜類が不足しているとのこと。これを知った酒井さんは、自費で近隣の農家から野菜を購入し、差し入れを開始した。
 大型の避難所には毎週仕出しがあったり芸能人が来たり、それなりの生活変化があるようだが、ここではそういったこともない。
20110605_01_01.jpg 地震被害については十分にわかっているつもりだった酒井さんも、こういった避難所生活の温度差を知って驚いたという。
 写真は避難所の外観と内部。そして差し入れた野菜類。現在は野菜類が足りているようで、その都度確認して差し入れているそう。
 北海道は今回の震災による直接被害が少なかったが、過去には大きな地震も経験している。多くの人が赤十字などを通じて義援金を寄せているが、酒井さんの活動もまた被災者への支援活動だろう。
 酒井さんの活動に関心のある方は、編集部・白井までご連絡ください。(電話011・736・9811)

写真
酒井さんが最初に届けたコネギ・ミズナ・ホウレンソウ・トマト
松島町の避難所外部と内部


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事