新聞記事

2011年04月25日号から

4月25日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

3月15日号からしばらくのあいだ、本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。なお、ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。

統合ファイル(4,292KB)

分割ファイル
1面(1,343KB)
2面(676KB)
3面(714KB)
4面(529KB)
5面(767KB)
6面(955KB)
7面(630KB)
8面(573KB)

北海道住宅新聞社


2011年04月25日号から

熱交換換気に興味 5(最終回)

高性能住宅Q&A 748回

省エネより暖房節減に効果
20110425_01_01.jpg前回は、換気を選ぶときは『何を一番解決したいのか』を基準に考えるべきだというところまでいきました。
 いよいよ質問=『熱交換換気に興味があるが、何を判断基準に選んだらよいか』への回答です。
1.暖房費用の節約
2.エネルギーの節約
3.暖房負荷の低減
4.給気の加温
5.暖房機能
6.ネームバリュー
 このうち、お客さま、および住宅会社が期待していることは、本当はどれでしょうか。
 多くの方は『2.エネルギーの節約』がしたい『省エネのため』とおっしゃいますが、これまでの取材経験から、本当のところは『1.暖房費用の節約』または『3.暖房負荷の低減』のケースも多いと感じます。逆に『エネルギーの節約』が目的なら、その点でもっとも有利な北海道においても困難です。とくに一次エネルギーベースでは、かなりキツイようです。
 同じく、『1.暖房費用の節約』についても、暖房熱源や電力料金メニューなどから考えてけっこうきついようです。ですので、もとが取れるかどうかもあまり軽々しく言えません。このあたりについては、機会があれば改めてまとめてみたいと思います。
 『3.暖房負荷の低減、4.給気の加温』については、しっかりした機種の選定と換気システムの設計・施工で、おおむね実現できると言っていいでしょう。
 熱交換換気を導入することで暖房負荷が減るのは確かです。ただし、まず躯体からの漏気がほとんどないこと(気密性=C値で0・3程度)、トイレやフロなどから多量の換気が屋外に直接捨てられることがないこと、換気運転の消費電力が小さいことを配慮してください。機械換気量がしっかり確保されることは当然の前提です。
 給気の加温効果も間違いなくあります。ただし、吹き出し位置は第3種の給気レジスターと同じく、慎重に計画してください。道北・道東では熱交換換気でも真冬に給気が冷たいという話を聞くことがあります。仮に加温が主目的なら、外気導入ダクトの断熱をやや弱くすることで、室温による予熱が可能になります。ただし、省エネにはなりません。
 暖房機能は、やはりヒーターがついていることがポイントになります。この点については製品開発が待たれます。
(いずれも連載3回目にも触れました)

まとめ
 熱交換換気を選ぶ基準は、まず、①何に期待するかを見極めること、次に②熱交換効率だけに着目せず、③住宅内の空気の出入り(換気)のうち何割を熱交換器に入れられるのか、④消費電力はどうか、⑤配管設計はしっかりできるかを中心に考えてください。
   *   *
 熱交換換気は決して悪いシステムではありません。ただ、過大な期待をするから、あるいは清掃しにくい製品選択と施工をしたり、住み手も清掃しないから、ときどき悲劇が起きるのです。そのことを理解した上で、採用することが必要だと思います。
(終)

連載ページ 
1.空気質と両立が条件
2.熱交換効率、単体では判断できず
3.見えないだけに誤解も多い
4.性能より効能で
5.省エネより暖房節減に効果
 
試読申込ページへ


2011年04月15日号から

4月15日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

3月15日号からしばらくのあいだ、本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。なお、ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。

統合ファイル(2,753KB)

分割ファイル
1面(747KB)
2面(633KB)
3面(623KB)
4面(643KB)
5面(781KB)
6面(499KB)
7面(366KB)
8面(674KB)

北海道住宅新聞社


2011年04月15日号から

熱交換換気に興味4

高性能住宅Q&A 747回

性能より効能で

4月5日号は休みました。震災の特集紙面になり、なかなか連続掲載ができないことをおわびいたします。
 さて少しおさらいをします。熱交換換気に期待することを次のように挙げました。
1.暖房費用の節約
2.エネルギーの節約
3.暖房負荷の低減
4.給気の加温
5.暖房機能
6.ネームバリュー
 そして、熱交換効率XX%」という評価基準だけでは、これらの期待に対する答えができないことを、1~5について見てきました。今回は6です。

6.ネームバリュー
20110415_01_01.jpg 連載の第2回に触れたように、「熱交換効率が何%なら、ネームバリューありと判断できますか?」と聞かれたとき、6番だけは答えが出ます。そして答えは「90%以上」になると思います。
 熱交換換気は熱交換効率が高いとネームバリューが高まり、「いい機械」となりやすい。しかし、いい機械かどうかは、熱交換効率だけではわからないことは、連載2回、3回で触れてきたとおりです。
   *   *
 最初の質問を忘れそうなので、原点に戻りましょう。
『熱交換換気に興味があるが、何を判断基準に選んだらよいか』というのが質問でした。そしてここまでで2つの判断基準が出てきました。
1.換気能力
2.熱交換効率
 しかし、この2つともに判断が非常に難しいことも同時にみてきました。なぜなら、どちらも目に見えないからです。そこで、判断基準ではなく、『何を一番解決したいのか』を見極めた上で、商品選びをしたほうがわかりやすいということを言いたいと思います。
 熱交換換気は安い機械ではありません。だから、『選ぶ理由』はとても大切になるはずです。何をしたいのか、それがまさに1~6の項目になります。
   *   *
 さて、その話の前に、今回の大震災に関係する話をしたいと思います。
 東京電力、東北電力管内でもっとも必要なのは夏場の冷房時をどうしのぐかという点です。冷房負荷を減らすために、従来は温度だけでなく水蒸気も回収する全熱交換器が有効だとされていました。
 ところが、エネルギー的にみれば全熱交換器の効果はあまりないようです。すなわち、節電につながらないわけです。首都圏在住の建築環境系の先生の中には、「夏場トータルで冷房負荷を減らすためには、冷房期間を短くすることが大切。そのためには風を取り込む設計と、通風と相性のよい第3種換気がいい」とおっしゃる先生もおられます。
 これには正直、驚きました。いずれ詳しくご紹介できる日が来ると思います。

連載ページ 
1.空気質と両立が条件
2.熱交換効率、単体では判断できず
3.見えないだけに誤解も多い
4.性能より効能で
5.省エネより暖房節減に効果
 
試読申込ページへ


2011年04月05日号から

4月5日号をpdfでダウンロード配信します。

北海道住宅新聞 ご愛読者各位

前号に続き、郵便が正常に戻るまでのあいだ、本紙紙面をpdfファイルとして当社公式ホームページからダウンロードできるようにいたします。

ご面倒をおかけいたしますが、ダウンロードしてご覧くださいませ。なお、ファイルは1ページずつの分割ファイルと、統合したファイルを用意いたします。

統合ファイル(3,270KB)

分割ファイル
1面(916KB)
2-3面(1,354KB)
4-5面(1,228KB)
6面(638KB)
7面(808KB)
8面(536KB)

北海道住宅新聞社


2011年04月05日号から

硝子繊維協会が推奨

24Kから高性能16Kへ置換で増産・省CO2効果

20110405_01_01.jpg グラスウールメーカーで組織する硝子繊維協会は、北海道内で主力断熱材の1つとして使用されている24K(高密度)グラスウールを高性能16Kに置き換えることを推奨していく。
 24K品と高性能16K品の断熱性能は同等。一方、使用するガラスカレット量の違いなどにより、高性能品に置き換えることにより年間生産量を約700t増やすことができる増産効果に加え、製造工程におけるCO2発生を年間1000t削減できるという。
 断熱材は密度を高くすることで断熱性能を引き上げることができるが、高性能グラスウールはガラス繊維を細く密にすることで密度を変えずに同等の性能を実現できる。施工性の面でも優れている。これまで道内では24K品と高性能16K品が出回っており、住宅用断熱材と20110405_01_02.jpg してはかなり高性能品に切り替わっているが、24K品も3割程度あるという。
そんな中、昨年から断熱材の不足が全国的な問題となり、今年3月に起きた東日本大地震によって、今後再び断熱材の品薄感が広がることも予測される。
 また、国を挙げたCO2排出削減の動きもある。
 24K品を高性能品に置き換えることで得られるメリットは多く、増産効果に加えCO2削減量は杉の立木7万5360本が1年間に吸収する量に匹敵するという。
 同協会はハウスメーカー・工務店・商流に対して4月以降、高性能16K品への置き換えを推奨していく考えた。
 詳しくは各硝子繊維メーカーへ。


2011年04月05日号から

震災の着工影響(北海道)

年計で1万戸維持

20110405_02_01.jpg 東日本大震災による空前の物不足により、住宅着工にどのくらい影響があるかを心配する声が日増しに高まっている。
 住設・建材の状況は日々変化しているが、戸建て住宅着工の動向をどう見るかを探ってみたい。
 先の見通しが立たない中、あえて予測すれば、9月までは4月と夏場を中心に対前年で最大2~3割台の減少、10月以降は2~3割程度の増加が1つの目安になるのではないか。通年では1万戸の大台をキープ、減少率で5%前後か。
 まず、影響要因を列挙する。資材の価格上昇リスクについては今回は触れない。
①生産工場の被災
②物流の停滞
③計画停電の影響
④復興工事の影響
⑤職人の出張
⑥放射性物質の漏えい
⑦消費者マインド
⑧キャッシュフロー
   *   *
 ①生産工場は、一部を除きおおむね3ヵ月、6月いっぱいには復旧・回復するだろう。ただ、重要部分が破壊された工場は、回復まで半年以上かかる見込み。ガラス製品やサイディングといった窯業建材、石油化学製品の一部工場が深刻な被害を受けている。
 ②物流についてはすでに相当回復している。倉庫・在庫などを含めた流通も3ヵ月たてばかなり回復するだろう。
 ③計画停電の影響は計り知れない。東京電力の3月25日プレスリリースによると、夏季の電力不足は最大で850万kW程度という。これは北海道電力の全発電設備量・約740万kWを100万kW以上も上回る。
 供給量は増えつつあり、5月はいったん計画停電が終了。しかし6~9月は再び計画停電が必要になる。10月以降は回復の見込みだが、冬と夏のピーク時の手当ては、来年もメドがない。夏場は工場生産が激減か。
 ④復興工事の住設建材への影響は限定的と見られる。遅くても5月いっぱいには当初の仮設住宅向けは終了する予定だ。
 ⑤職人が復興工事に出張して手当てが難しくなる可能性は高い。ただ、その影響は一時的で特定業種に限られると見られる。建築板金、電気、水道、大工(東北と道南に限定か)あたりが可能性が高いと見られる。
 ⑥放射性物質の漏えいについては、まったく予想もつかないが、あるテレビ番組で研究者が司会者に封じ込めまでにかかる時間を尋ねられ、正常化には5年程度と答えていた。今後5年はかかると覚悟する必要がありそうだ。
 ⑦消費者マインドは、徐々に改善するだろう。テレビ報道も自粛一色から変化の兆しがある。ただ、いちど盛り上がった家を建てる気持ちが冷えてしまう心配もある。また、被災地支援に入っている関係者は当然延期だろう。
 最後に⑧キャッシュフローだが、仕事があるのに資材が手配できずに工事できず、売上が上がらないという状況は起きると見たほうが安全。4月着工予定の物件は2ヵ月先延ばし、が必要になる可能性がある。
   *   *
 これらを総合的に考えると、4月の着工は激減。5月後半から6月は正常化するも7月以降の夏場は物不足が顕在化し工事の進行に遅れが目立ち、新規の着工も停滞。9月後半から着工が急増し年末へ、というシナリオを描くことができる。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事