新聞記事

2010年11月25日号から

忙しいときに役立つ現場管理の工夫

忙しいときに役立つ現場管理の工夫 その1
 ここ数年、国の補助事業などの関係で夏以降に仕事が集中し、年末にかけて目が回るほどの忙しさにまいっているという住宅会社も多いが、一つのミスが後々大きな問題になることもあるだけに、忙しい時こそ管理が大切。今回は忙しい時ほど役に立つ現場管理の工夫をピックアップした。

気密低下をどう防ぐ
 「忙しくなればなるほど現場に目が届きにくくなり、大工の施工ミスも気付かないことがある」とはある住宅会社社長の言葉。忙しくなると知らず知らずのうちに仕事が雑になっている大工もいると言い、忙しい時ほどしっかり現場を見ることが必要だと強調する。
 特に大工の仕事が雑になってくると、影響が出やすいのが気密性能だという。普段なら相当隙間面積で0・5cm2/m2を軽く切っているが、たまにギリギリ0・5cm2/m2というケースもあり、やはりそういう物件ほど工期が厳しかったそうだ。
 これが北方型住宅ECOプラスや北海道R住宅のように、気密測定で一定の数値をクリアしなければならない物件だったり、契約書の中で気密性能値を保証している物件だったりすると、問題は深刻。万が一、クリアすべき値を0・1cm2/m2でも上回ったら、最悪の場合、壁をはがして気密施工をやり直しなんてことにもなりかねないが、そうならないために、現場管理で気密性能を確保するための工夫を行っている住宅会社もある。

20101125_01_01.jpgボード張る前に測定・確認
 例えば内装下地の石こうボードを張る前の気密測定。ほとんどの住宅会社の場合、気密測定は完成後に1回行うだけだが、性能値を契約で保証していたり、建物形状や納まりが複雑だったりする物件では、念には念を入れて石こうボードを張る前に気密測定を行うケースも見受けられる。
 石こうボードで防湿・気密シートが押さえられていないため、測定値は参考程度となるが、室内を負圧にすることによって隙間からの空気漏れを確認できるし、この段階であれば、気密施工に何らかのミスがあったとしても、まだ手直しできる可能性が高い。
 中には道央・A社のように、すべての物件でボード張り直前の測定を行っている住宅会社もある。ただ、測定業者に依頼するとなると1回あたり数万円の費用がかかることから、A社ではキッチンのレンジフードを最大風量で運転して室内を負圧にしており、大工総出で防湿・気密シートの前に手をかざしながら隙間をチェックしている。
 また、道東・B社では測定で室内が負圧になった時に、発煙筒を焚いて外壁の回りを歩き、煙が室内に入ってくるかどうかで、隙間を確認している。

報奨金出すなど競争促す
 一方、施工途中の気密測定は行わず、気密に対する大工の意識を高めることによって、気密性能を確保するという考え方もある。
 自社大工を3~4組の班に分けて現場を回している道央C社では、相当隙間面積が0・7cm2/m2以下で5千円、0・5以下で1万円、0・3以下で1万5千円というように、気密性能の結果によって各班の大工に報償金を出しているという。金額が多い少ないは別にして、"頑張ったご褒美"がもらえるのはやはり嬉しいもの。各班ごとに競争意識も出てきて、性能・品質の向上につながっているという。
 道央・D社も大工の競争意識を促すことを目的に、大工全員を集めて一人一人担当した物件の測定値を発表。
 同社社長は「気密競争の是非はともかく、他の大工が自分よりいい数値を出したら、次は負けないゾ、と思う気持ちになってもらうことで、安定して高い気密性能を出せるようになれば」と話す。
(その2に続く)

※写真
気密施工が終わり、石こうボードを張る直前の現場。この状態で気密測定を行って施工状態を確認するのも一つの方法

忙しいときに役立つ現場管理の工夫 その2

外注との連携も大切
【その1から続く】また、気密化に関しては設備業者などとの連携も重要なポイントになる。
 特に忙しい時には普段から付き合いのある業者ではなく、たまにしか頼まない業者や初めて頼む業者が現場に入るケースも出てくるが、これらの外注業者が気密層を配管・配線などで貫通させた時に、適切な処置ができるかどうかは大きな問題だ。
 そこで道北・E社は初めて頼む業者はもちろん、付き合いが少ない業者が現場に入る時も、事前の打ち合わせで必ず自社で行っている配管・配線回りの気密施工方法を教えている。
 中には「他社の現場でも気密施工はやっているから大丈夫」という業者もいるが、自社の工法や使用部材、納まりに合うかどうかはわからないからだ。もちろん現場では教えた通りに施工しているかどうかを大工がチェックする。

忙しさを伝えないことも方法
20101125_01_02.jpg なお、忙しいとは言っても、それはあくまで管理する側、住宅会社の事務方の都合。現場の大工には精神的な負担をかけず、いつも通りきちんと仕事をしてもらうことが施工ミスを防ぐうえでは大切だ。
 そこで気密施工が終わるまでは「引き渡しまでの工期がきつい」「やることが多くて忙しい」などということは現場に伝えず、通常通りのペース・人数で工事を進め、造作段階に入ったら応援で社員大工などを投入するといった方法をとっている会社もある。
 また、請負で仕事を出しているのであれば、工期を設定したうえで投入する大工の人員などを棟梁に任せてしまうのも一つの方法で、棟梁に次の現場との兼ね合いも考えて大工手配まで任せる場合もある、という会社も。
 事務方は事務方、現場は現場で判断して動くことによって、それぞれ自分の仕事に集中しやすくなる。


※イラスト
気密施工が終わるまで現場には忙しいことを伝えず、造作段階になったら応援で社員大工を投入する住宅会社もある


2010年11月25日号から

12月21日 札幌

女性の視点で考えるトイレ

 空気調和・衛生工学会北海道支部など3団体の共催で、12月21日午後2時から5時半まで地区講演会in札幌「女性の視点からのトイレ」が、札幌市男女共同参画センター3階ホール(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)で開催される。
 この講演会では、日本工業出版の月刊誌『建築設備と配管工事』で、女性の視点に立って様々なアプローチからトイレを取り上げている連載記事「女性の視点からのトイレ」の中から、読者に人気が高かった内容を執筆者が講演する。
 講演テーマと講師は、「公共トイレの寒冷地仕様の開発」光合金製作所設計部・加川美香氏、「公共トイレにおける子ども連れ配慮の空間設計」TOTOマーケティング本部UD推進部・江藤祐子氏、「山岳トイレをめぐる試み(映画『おくりびと』の山から)」遊佐町企画課・菅原善子氏、「札幌の観光名所JRタワー・T38の空中トイレ」設計事務所ゴンドラ・小林純子氏、「くらしの水まわりのこれから」ユアテック技術開発センター・赤井仁志氏。
 このほか、「女性トイレと生理用ナプキンが男女共同参画を促した!?」をテーマにしたディスカッションも行われる。
 参加希望者は氏名・所属・電話番号をFAXまたは電子メールを送信する。参加費は1000円(女性と学生は無料)。締め切りは12月17日だが、120名の定員になり次第締め切る。
 問い合わせ・申し込みは空気調和・衛生工学会北海道支部(・FAXとも011・706・6288)へ。
nmakoto@eng.hokudai.ac.jp


2010年11月25日号から

◆基礎体力より挑戦する姿勢

東北 研究所 職員
 自分は商売はしていないですが、商売を支える営業支援も行っており、いろいろな顧客をまわっていて思うんです。この30年で生き残った人たちは、みんな挑戦者でした。しかも現状に満足せずさらに新しいことに挑戦している。一方、経営の基礎体力がある会社でも、攻めないと資産を食いつぶし、結果廃業していきました。いなか、そして地方で生き残るためには、「挑戦」しかないと思います。そのとき必要な支援は保護ではなく、ムダな規制を取っ払っうことではないかと。

◆いつまで会社を続けるか
道南 工務店 社長
 最近は新築の仕事も減り、リフォームで食いつないでいます。こうなると心配するのは先行きのこと。自分で創業した会社なので、息子は継いでくれるものと思い込んでいましたが、東京に行ったきり帰ってきません。帰省したときに問い詰めると「跡を継げなんて、それはお父さんの都合でしょう」とまで言われてがっくりです。あと数年頑張って会社をたたんでもいいのですが、お客さんの顔を思い浮かべるとそれも無責任な気がして悩んでしまいます。

◆時代は変わった
道央 工務店 社長
 昔は手先さえ器用であれば工務店を立ち上げて家づくりをすることができましたが、今となってはその頃が夢のようです。構造やQ値、換気量の計算を行うためには数学や物理・化学などの知識が必要になりますし、関連法規や制度などが目まぐるしく変わる今日では情報を収集・整理・活用する能力も不可欠。若い人ならまだしも、年配の人たちにこのようなことを求めても、対応するのは難しいでしょう。私も面倒な計算や書類作成などは、すべて専務に任せています。


2010年11月15日号から

2011年住宅着工予測 回復続き32,000戸

 今年2010年の全道住宅着工は予測を上回る貸家の伸びによって3万戸の大台を回復し3万800戸前後、来年2011年は貸家のもうひと伸びと持家系の微増によって3万2000戸程度になりそうだ。ファミリー向け賃貸の供給が増えてきていること、融資差別のないローン商品など政府の後押しによって、住宅景気はほぼ維持される。

2010年 賃貸マンションが予想超える

20101115_01_01.jpg 2010年は9月までの累計で持家6%、分譲11%の成長。この持家系については予想通りの動きとなっている。予想を上回ったのが貸家の24%成長。2万戸台だった2年前の水準には戻らないが、1万6000戸程度のボリュームとなりそう。この結果、合計で14%の成長となった。
 読みにくい貸家と分譲だが、貸家は木造アパートがやや弱含みを続ける一方、非木造の賃貸マンションが前年比1・5倍の回復。回復の理由は今ひとつ不透明だ。
 分譲は当初の予測通りとは言え、マンションの動向については依然として読みにくい。デベロッパー側の新規開発はいまいちと言われ、用地も戸建て用に回ってきたと見られる物件がある。建売は、注文住宅が年の後半に集中してしまう現状を補完するために、この暮れから来年にかけてそれなりの数が建つのではないか。

2011年 持家が成長を持続

 さて2011年だ。景気をどう見るかによって見通しが大きく変わってくる。
 マスコミは景気の腰折れを伝えており、急激な円高が回復に水を差している、というのは輸出産業を中心とした全体の話。住宅(持家)については購入時のローン与信に対する不安がかなり解消されたこと、政府が住宅分野を支援していることもあり、悪くても今年程度を維持するだろう。ただし、景気全体が厳しく、特に北海道経済によい材料はない。大幅成長は見込めない。
 着工全体では3万2000戸程度。このうち持家は微増で1万1000戸、貸家は予測が難しいが伸び率が低下して1万7000戸台、分譲は今年よりやや伸びが低下して3000戸台。
 問題は市場変化だ。地方市場は過疎化などによって基本的に新築がどんどん減少している。そのなかで地方の中核都市では、従来の木造アパートに加えて戸建て賃貸なども計画されている。ファミリー賃貸というこれまでなかった需要に対応し、安定経営を目指す動きと言える。
 札幌ではサラリーマン大家が消滅し、ファンドも撤退して市場は落ち着きを取り戻していると言われる。定住型の戸建て賃貸や、郊外の小さな戸建てなど、いままでにない動きも見られる。

全国 回復が遅れ、来年は91万戸

 全国は当初の予測よりも回復が遅れた。今年前半は成長が続かず、後半に入って8月の20%増でようやく弾みがついた。今年は81~82万戸台、2011年に91万戸程度まで回復するが、それでも100万戸には及ばない。全国の回復の遅れは、新築物件に割安感が出てきたとは言え、大型の出費に慎重な消費者の動向、さらに賃貸経営の手控えなどが予想以上に長引いていることが影響しているだろう。

※道内着工の詳しい資料は試読をご請求ください。(伝言欄に「11月15日号から希望」とお書き添えください)
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2010年11月15日号から

あの人に聞きたい 第1回 蔦洋平さん

 この連載では、住宅会社、住設建材メーカー、研究者など「住宅業界で今、活躍している人やキーマン、気になる人」にインタビューし、住宅業界の最新動向を伝える。

イメージ戦略の仕掛け人

20101115_02_01.jpg 第1回目は、豊栄建設(株)(札幌市、古澤政治社長)の蔦洋平さん。現在31歳。広報・広告・マーケティングからモデルハウスのコンセプト決めへの参加など、「雑用係です」と本人が謙遜するほどその業務内容は多岐に渡る。受注を伸ばす豊栄建設の中で重要な役割を担っている。

 蔦さんには所属部署がない。名刺には「社長付」とだけある。セクションに囚われず自由に動くことを期待されている。同社のホームページや広告のコンセプト決めをし、制作の指示を出していくほか、同社のグループ企業全体の広報戦略を考え、モデルハウスのプランニングにも参加する。
 その根底にあるのは、「豊栄建設の考え方、打ち出したいことをいかに消費者に伝えるか」だ。経営トップから出てくる発想やメッセージは、消費者にとって分かりよいものばかりとは限らない。時代の気分や消費者の変化をキャッチし、それに対してメッセージをどう伝えていけばいいのかを考える。

記事の続きは試読をご請求ください。
https://www.iesu.co.jp/publication/newspaper/


2010年11月15日号から

◆今年はタイヤの交換どうするか...

旭川市 工務店 社長

 当社では走行距離に関係なく社用車のスタッドレスタイヤを毎年買い替えていますが、今年はどうしようかと思案中です。「社員の命にかかわるだけに、そんなところをケチるな」という先代の社長の言葉もあって続けていたことですが、売上げも減少している中、経費節約はやっぱり大事。よほどすり減っていなければもうひと冬くらい十分使えると思うんです。でも毎年買い替えていたのを止めた途端、何か起こったらと思うと、なかなか決断できません。

◆独立して大きなやりがいを得る
札幌市 工務店 社長
 以前務めていた住宅会社を辞めて、独立して早3年。何とかここまでやってこれたという感じです。独立して一番良かったのは、すべて自分で仕事をコントロールできること。会社勤めの時は何かというと上司など周囲の人との意見の調整が必要でしたが、今ではすべて自分の判断で物事を進めていけるので、ストレスがたまりません。もちろん責任も重いわけですが、成功も失敗もすべて自分に跳ね返ってくるだけに、大きなやりがいを感じています。

◆今後の経営が心配
札幌市 工務店 社長
 戸建住宅は、最近仕事が集中して忙しいのですが、やはり不況の影響で、新築戸建てよりも中古住宅を検討するユーザーが多い気がしますし、今後の受注という面では見通しが立たない状況です。今後新築戸建住宅の需要が伸びるということはないんでしょうね。分譲マンションは売れ行き好調な物件もあったようですが、それは供給が少ないからでしょう。継続受注ができる戦略と、無駄の少ない経営を強化しないと、これからの時代を生き残るのは困難だと思っています。


2010年11月05日号から

道東初の燃料電池 LPガス仕様を高齢者住宅に

 北海道アストモスガス(株)(本社北見市、折葉孝社長)では、今年4月から販売開始したLPガス仕様の家庭用燃料電池「エネファーム」を北見市内の高齢者専用介護付住宅に設置した。エネファームが道東地区で設置されたのは今回が初めて。同社では年内さらに7~8件の住宅への設置も進め、冬期の運転状態を検証したうえで来年から拡販したい考えだ。
20101105_01_01.jpg 同社が販売するエネファームは東芝燃料電池システム製で、耐寒温度マイナス20℃の寒冷地対応機。燃料電池発電ユニットと220の貯湯ユニットで構成され、LPガスから取り出した水素を酸素と化学反応させることによって電気を作り、同時に発電時の熱を回収して温水を作る。給湯だけでなく、暖房にも使うことができる。
 定格出力は250~700Wで、総合エネルギー効率は83%以上と高く、CO2やNox(窒素酸化物)などの発生量も少ないなど環境性・省エネ性に優れているのが特徴。学習機能によって一日の電力需要と給湯需要を予測して運転し、バックアップ給湯機が稼働する時以外は音もほとんどしないという。
 今回設置した高齢者専用介護付住宅は、RC造の3階建て。個室の暖房が電気、調理と共有部分の暖房がガス、給湯が灯油と、3種類の熱源を使い分けていたが、同社が給湯の燃料転換としてエネファームとエコジョーズの並列設置を提案し、採用が決まった。
 エネファームは、燃料電池発電ユニットと貯湯ユニットの両方とも屋外設置。地盤を凍結深度まで掘り、砂利を敷いた後、コンクリートを打設して作った基礎の上に固定した。本体内で凍結の心配はないが、屋外に露出する配管部分は凍結防止を考え、保温措置を行ったうえでテープヒーターを巻いている。使用するLPガスはこれまで調理などで使われていたものと変わらない。

当面はリース販売

 エネファームの価格は330万円(税別)で、補助金が130万円出ても200万円かかるため、現状ではモトを取るのは難しいという。そこで今回の高齢者専用介護付住宅ではリースで設置。ガス料金も灯油価格と遜色ない専用のエコ料金体系を適用する。
 メンテナンスは2年に1回、運転4万時間または設置後10年のいずれかの時期が来るまで行われ、メンテナンス期間終了後は機器の入れ替えを提案するという。
 同社営業部の堀畑秀樹部長は「国のCO2削減政策や電気自動車の普及といった動きを先取りする形でエネファームに取り組んでいる。当面はリース販売が主流になると思うが、国とメーカーは5年後に100万円を切る価格を目指しており、高効率化もさらに進むだろう」と話している。
 問い合わせは同社(0157・36・2251、FAX0157・36・5549)へ。


※写真
建物の屋外に設置したエネファーム。右が貯湯ユニットで、左が燃料電池発電ユニット


2010年11月05日号から

リフォーム面新設

20101105_02_01.jpg
北海道住宅新聞は11月5日号からリフォーム面をスタートしました。
毎月5日号に掲載する予定です。
詳しくは試読をお申し込みください。
(伝言欄に「11月5日号から希望」とお書き添えください)
こちら>>>


2010年11月05日号から

◆住宅にも影響ある?

札幌市 自動車ディーラー 整備

 札幌圏に限定した話なのですが、融雪剤の影響で札幌市内を走る車は下回りがひどく錆びています。特に幹線道路と高速道路では大量の融雪剤を散布するので、サビは避けられません。潮風でやられる海岸地域よりも状況は過酷です。ところで最近耳にしたのですが、幹線道路沿いの住宅でもサビが発生しているというのです。融雪剤の影響なのか、そうでないのかはわかりませんが、大量の融雪剤ですから、影響があっても不思議ではないねと、社内で話しています。

◆小さい家で快適に
札幌市 設計事務所 所長
 家族の人数が減って、しかも住宅ローンで無理はできない人が多い現代。団塊ジュニアは、実家で自分が使っていた子ども部屋が余っていたり、家の修繕コストがかかっている実態を見ている人も多いのでしょう。子ども用の個室は可動式間仕切りに、親戚づきあいなども少ないから居間や客間スペースも最小限でいい、その代わりできるだけ安く・・・。そんなニーズを強く感じます。小さくても広く使えるプランが今まで以上に求められるでしょうね。

◆大きな家はいらない、か・・・。
札幌市 住宅会社 専務
 時代の影響もあると思いますが、「大きな家はいらない」という声をよく聞くようになりました。若い世代は主に「ローンの重荷はイヤ」という気持ち、40代以上は「子どもは巣立つから必要ない」という考えで、とても現実的です。自分も一方で賛成ですが、もう一方では大きな家がほしいという「欲」がないのは脂身のないステーキのようで、いまいちではないかという気もします。家が大きいことで解決できる問題も多いことを忘れている気もします。


試読・購読のお申し込みはこちら 価値のある3,150円

内容別

月別

新着記事